新潟県 住まい 自然素材の緑の家 熱損失係数1.2W/m2k の超高断熱住宅

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律が今年スタートする。これは「姉歯偽装事件」による教訓で決まった法律。

万一、施工者が倒産した場合でも、10年以内に構造的な重要な瑕疵があった場合、保険会社がその費用を負担する保険に強制的に入らなければならない法律。そこでこの運用に当たり、確認申請より厳しい審査(建物単体のみ)が保険加入するときに行われ始めた。そのひとつが先日のブログに記載したとおり、べた基礎の構造計算である。そして耐力壁の引き抜きの計算書の裏付けである。何れも法律上必要なのであるが、今までは「行政がその審査をしない」という法律が4号特例である。しかし今度はこれらが窓口で求められるかも知れない。「かも」というのは、チェックシートのみ保険機関の窓口がチェックし、そのもの自体はやはりノーチェックになるようだ。設計者が責任もって守れということ。しかし今まで守れない設計者が多いのに、果たして守れるだろうか?

堅い話はつまらないので今日は、昨年お手伝いし家から、K邸をご案内する。

Kさんはある理由でネット検索していたところ、当HPにお越しになり意気投合して設計が始まった。

それは・・・

基礎のコンクリートの拘りである。ご要望は「スランプ12cmで強度30N/mm2ができますか?」だった。「緑の家」の標準のスランプ15cm、強度27N/mm2よりワンランク上の仕様なので、「それだったら問題ないでしょう。」と答えた。それで設計が始まったようなものだった。というのは、Kさんのこの仕様に、他の設計者は「無理です。」と答えたのである。そこでネット検索して当事務所に電話を掛けてこられた。これはお会いした2年前のお話。それから一年後上の写真のように建物が完成した。

たった一年後現在では、そのコンクリート強度は当たり前になりつつある。それは「200年住宅」という家が国によって先導されている。その200年住宅の基礎が、強度30N/mm2以上のコンクリートが標準であるから。強度が高いと、コンクリートの中性化が遅くなり、耐久性が飛躍的にアップするのだ。このように私どものお手伝いする「緑の家」の基本的な性能は、常に先を見て決めている。ちなみにKさんは同業者(但しマンション系)で、コンクリートについても知識が豊富なのである。

K邸は熱損失係数1.2W/m2kと非常に高い性能を持つ。これは、断熱材が厚いことと、ほとんどのサッシが高性能木製サッシ(1.6W/m2K)で且つ窓面積がいつもより小さく(といってもいつもが大きすぎるだけ)て、全熱交換型換気扇を設置しているため。ちなみに完成気密測定では、C値が0.4cm2/m2以下だった。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする