最近よく聞く桐(キリ)という木について (続報版)

text 2002.09

最近住宅のチラシなどを見ていると、「桐の床、桐の壁等を

使用しています。」と書かれている。桐といえばタンスが
思い浮かぶが、最近は床、壁、いす、机等いろいろなところ
に使われるようになった。ところがこの桐という木をまちがって
認識をしている住宅メーカーも多く、本当に木造住宅屋なの
と言いたくなる。桐の特性は下の表の通り「軽く、湿気を吸いにくく、
通しにくい上、伸縮分裂、反張しにくい。」したがって、タンスや
机などで緻密な加工と、精度が要求される所に多く使われ、
住宅では、天井坂、らん間、腰板、等に使われていた。ところが最近
「桐の押し入れは、湿気をよく吸って最適だ。」などとまったく
誤解して販売しているメーカーが多く、ビックリだ。最近の
人気T.V.番組でも「桐は湿気を吸っています」と紹介しているから
本当に驚きだ!!右の写真は隣町で桐ダンスで日本一の加茂市
郊外で行われている「あく抜き」である。このように1年以上は
野ざらし状態であく抜きをする。もし湿気を吸いやすい木であったなら
小口に干割れや、変形が起き使い物にならないであろう。
桐以外の木は、雨と紫外線があたらないところで数年なかせないと
木が水分や日射で傷み、使い物にならない。桐の湿気を吸わず
伸縮分裂がない木だからこそ可能なあく抜き方法だ。また桐は、特性の一つである耐磨耗性が低いため床に使用する
場合は、保護する皮膜が必要である。へこみや傷は木である
以上仕方ないが、磨耗することはあまり機能上良くないからだ。
昔から適材適所という言葉がある通り、磨耗性が必要な所は、
硬い木、精密性が必要ない所は加工しやすい木。湿気による
(年を通じて)伸び縮みが厳禁のところは「桐」と使い分けることが
基本で、あとは特性を理解した上で他のところにも使うことである。
加茂の桐のアク抜き カンナをかけると絹目の木肌があらわれる。

加茂の桐のアク抜き
カンナをかけると絹目の木肌があらわれる。

湿気を吸わず、伸縮分裂がない性質だからこそ 良い仕事では数年風雨にさらす。湿気を 吸いやすい木だったなら不可能な荒業だ。

湿気を吸わず、伸縮分裂がない性質だからこそ
良い仕事では数年風雨にさらす。湿気を
吸いやすい木だったなら不可能な荒業だ。

最近のチラシ

最近のチラシ

 

木の物理的性質

比較 収縮柾目 収縮板目 曲げ 圧縮 せん断 曲げ
ヤング率
耐久 耐磨
耗性
キリ 0.29 0.06 0.2 395 215 55 50 極小
ヒノキ 0.41 0.12 0.23. 750 400 75 90
ケヤキ 0.62 0.16 0.27 1010 475 130 120
スギ 0.38 0.1 0.26 660 340 80 80