「 広島南区の家 」一覧

広島南区の家 中間気密測定とプチ見学会

都市密集型住宅のセオリーである光庭を持つ「緑の家」

来月広島県広島市で現在建築中の「緑の家」の完成前検査に12月6日、7日と伺うので、折角だから現地プチ見学会を行う予定。

日時:12月7日(日)の10時~16時の間 (時間任意)

当日はスタッフと完成検査を行っているのでご覧頂きたい方はご連絡してほしい。ただ、検査も同時間に行っているので詳しく内部を説明できないかもしれないが、この機会に「緑の家」をご覧いただきたい方は是非どうぞ。場所は広島市南区で電鉄なら「ゆめタウン広島」がある「皆実町6丁目」の駅から徒歩2分くらいの場所。連絡を頂いた際に詳しい地図をお送りする。

◇概要 耐雪0.3m、Ua値0.22w/m2Kの超高断熱高気密。 また耐震等級3で長期優良住宅も取得しGX志向型住宅の補助金取得。科学的に裏付けされた堅実で無難な仕様。

◇予約方法:メール→arbre-d2@nifty.com(日本語部分を消してください)又はお電話で

◇写真は後日アップ

続きを読む


可変透湿気密シートとホウ酸塩塗布

矢印部分の白く粉を拭いたようになるホウ酸塩処理(全部分塗布)。

以前から可変透湿気密シートには疑義がある。当然すでにそれなりの年数を経ているのでそろそろ検証をしっかりと行う時期に来ているし、できるはずなのでぜひ行って頂きたい。当然一義的にはメーカーが行うべきだが、本年度から法律で実質高気密高断熱を推進して義務化していることから公共研究機関でも行って頂きたい。

続きを読む

広島市の「緑の家」クロス通気の無難さ

眼下は海の上の千切ったような雲。海面の反射で光が下から当たる見え方と横から当たる輝きで美しく、海面上の小さな積雲が徐々に積乱雲になるのか。

近年は1年で10回ほど飛行機にのって「緑の家」の工事監理に伺うが、窓から見える雲の造形に目を奪われることに飽きない。特に荒れた天候程楽しい。

続きを読む

構造用合板耐力壁の耐震チェック

最近の合板には白矢印の文字が追加表記されている。

最近の構造用合板にようやく印字された文字「自動釘打ち機を使用する場合は、空気圧を適切調整すること」であるが、これはどうも建て主さん向けではなく、作り手に忖度している。

続きを読む

設計事務所(工事監理者)の上棟のチェック

2階の床の仮敷の前に胴差先張り気密シートの施工写真が朝から順次送られてくる。

昨日新潟県から1000㎞も離れた広島市で、「緑の家」の上棟が行われてた。以前から請負会社さんである永本建設さんにお願いしていたタイムリーな写真が昨日は162枚送られてきており、その全てに目を通す。

続きを読む


基礎のフラットメンテナンス口

先月の28日に届いた書類・・・

今日4月1日から工事が開始される建物は、新しい法律のもとで確認申請が行われる。そのため先月の27日に確認申請済証が来た「広島南区の家」はその次の日に工事に着手したので、面倒な追加手続きをすることなく安堵している。

続きを読む