「 2008年02月16日 」一覧

家造りの科学的理屈。

所員から指摘有り訂正しました。02.18

新潟県の木造住宅では、20年ほど前から、2階のバルコニーにはFRP防水がよく使われる。新潟では不思議な県人で、意外と新しいもの抵抗なく受け入れることができる。たとえばそのひとつは、そのFRP防水である。20年前のバルコニーの防水方法の全国的標準は、シート防水だったのではないだろうか?しかし県内では早くからFRP防水が採用されていた。今ではほとんどがFRP防水のバルコニーである。最近その防水を20年まえから施工している業者さんのピコイさんにお会いした。最初から20年たった今もFRP本体からの漏水は一軒もないこと伺った。すごいことだ。当事務所でも防水はFRP以外使ったことがない。結構広い面積のFRP防水を計画してきたが、今のところ安定している。特に最近は、メンテナンス忘れがないように、非常用排水口をつけて更に安全性を強化している(排水溝のつまりは多く、陸屋根の欠点のひとつであるが、非常用排水溝をつけることで、詰まったことを目視できるようにしている。但し当事務所の家しか見たことがないのほか見ることは少ない)。

もうひとつは、通気工法と高気密高断熱である。北海道で20年前に普及した高気密高断熱は、本州に入ってきた時期も新潟県では東北3県と同じくらい早かった(現ジェベックの社長の吉岡さんの功績は非常におおきい)。特に通気工法は、数年前に住宅金融公庫(住宅金融支援機構)の耐久性をあげる工法の標準として採用される15年も前に、県内では広く普及していた。このように新潟県の施工業者は意外と保守的ではない。但し経験(実績)が重要で、理屈は不明でもOKという人がほとんどということが欠点。高気密高断熱ではあたたかくなる事はわかるけれど、どうして防湿層が必要なのかは、知っている人は少ないし、冬に換気すればするほど乾くということを理屈で知っている人は数少ない。そこが問題。だから時々断熱方法で宇宙技術の輻射断熱だけで家の断熱ができると考える人も出てくる。もしこの技術が本当なら、防寒服のすべてが輻射(表面がアルミ箔のような)素材になるだろう。しかし地上の低温(0~40度)環境では伝導と対流そして輻射を組み合わせた素材が主流である。