「 2008年04月24日 」一覧

連休中、見学会を行います。

HP上でもご案内しているとおり、26日、27日に新潟市内野駅周辺で完成見学会を行います。連休中の大事な時間ではあると思いますが、お越し頂ければ幸いです。

http://homepage2.nifty.com/arbre_d/goirai/goirai.html

特徴は、コンパクトではありますが、無駄なく空間をプランニングした密の濃さです。無論緑の家の最大特徴である「質実剛健」が基本です。最近よく見られるようなモダンでビルみたいな四角い箱が流行しております。が、このような屋根の出ていない構造は非常に設計が難しい部類です。ビルのように、10年経ったときに定期メンテナンスできる事が前提なら多少無理な納まりでもよいのですが、住宅はやはりメンテナンスが多少ルーズでも大丈夫な事が良いと思います。緑の家では、多少ルーズでもよい納まりの設計計画になっております。

「緑の家」では、純白の家は今回で3棟目です。特に今回の色決定は、一年前にはじめて真っ白い家を建てたご近所に実家のある方が建て主さんで、強いご要望です。これは一年前に真っ白い家をご覧になっており、汚れや印象が今も当時と変わらないかを判断され、決めた外壁色です。よく巷では、窓の縁から黒い汚れや、通気層不良による、外壁の汚れがある家があります。特に軒の出のない四角い家はこの2つに充分注意する必要があります。「緑の家」は、この2つに充分注意を払い細かい配慮で作っておりますので、汚れが最小限度ですみます。この経過をみてご判断されたようです。

内部は10年前から造っている緑の家と全く変わらず、床はヒノキの縁甲板で、無塗装。壁は水性エマルジョンで揮発性有機化合物がほとんどない素材です。この2つの組み合わせが、昔から日本人に愛された白い壁と素木の床、扉の雰囲気となります。またコストに余裕があれば壁に木を貼ることもしますが、優先順位は低いですね。壁に木を貼る事は、実はあまり行われていないのが日本文化だったからでしょうか。木の面材は、主に天井使われたり、建具に使われてきたからだと思いますが、何でもありの茶室でも壁に多量の木を貼ったものは多く見ることはありません。やはり飽きがない素材である土や白い漆喰がほとんどです。いずれにしても、素地の木(無塗装の木)は時間が経つとなんともいえない趣が出ます。ここ数年は、このようなコーディネイトをする会社も増え、目新しさに掛けますが、なんと言っても10年も変わらず愛される空間の仕様は、建て主さんに誇れる家造り仕様と自負しております。今回は諸事情があり予約となりますが、まだまだ空いておりますので、ご予約お待ち申し上げております。

また次に東新潟駅周辺の見学会が行われる家で使われる中霧島壁という自然素材の外壁や、内壁を多用した家も8年くらい前から行っております。こちらも息の長い仕様です。 こちらはご予約無しでOKですが、5月6日の1日限りですのでご注意ください。下の2枚の写真は内野の見学会の家です。黄色い家は東新潟周辺の見学会です。


春の海の幸 2

先週に引き続いて、春の海の幸と山の幸。今ごろの山菜といえば「たらの芽」ですね。この「たらの芽」は、拙宅の前の山に結構あります。これを朝娘と一緒に採取し、その朝ご飯のおかずとなります。野菜嫌いな娘でも、家の畑で取れる きゅうり、かぼちゃ、オオバ、オクラ、パセリ、芋、ズッキーニ、そして今旬のブロッコリーは大好きです。(スーパーの物はなぜかあまり食べません)更に自分で採取する山菜も食べます。その中で「たらの芽」は好物みたいです。写真は小山有り海有りの拙宅の手摺越しに見た小山ですが、すぐそこにたらの木が30本ほど生えてます。ほとんどはご近所さんのご両親がきて採取してしまうのですが、何とか見過ごした物(最後の一本や、弱った木からとらない)を頂きます。

この間とったワカメのメカブとろろを作りました。刻みは娘の役目で、本当に細かく刻むのがコツです(舌に残らないのコツ)。量が少なく私の分までは廻ってこなくてちょっぴりしか食せなかったのですが、いい味でした。

春はいいですね。拙宅の庭も春満開です。私は庭に関して何もしていないので手入れをしてくれる妻に感謝しております。