「 月見町の家 」一覧

月見町の家 完成写真2

玄関戸横の荷物置き兼ベンチ。

北欧製の木製高断熱戸には、最近の設備であるスマートキー等のオプション設定がない。そのため必ず物理キーを使って開錠するわけだが、その際に両手がふさがっていると大変イライラすることになる。そのためできる限り一時荷物置き台をご提案する。

続きを読む



月見町の家の完成気密測定

末広がりの階段に自転車昇降用スロープと荷物置きベンチ・・・複雑にコンクリートのエッジ線が入る玄関周りが良い感じ。そしてこのポーチ灯は・・・。

今週完成見学会の予定である昨日月見町の家の完成気密測定が行われたが、その結果の前に建て主さんから完成直前の夜景の写真が送られてきたので紹介する。特に日が長いこの時期、通常夜間撮影ができないので、このような夜景写真は大変ありがたい。

続きを読む



長野県で「緑の家」完成予定と今後の見学会

床下1.4mあるいつも高基礎。積雪地でないため軒の出も余裕で大きく出せる。

長野県に建築中の「緑の家」と新潟市の建築中の「緑の家」の完成の見学会を行います。日時は下のとおり。

場所名称日時時間
長野県青木村青木村の家5月18日(日)10時~16時
新潟県新潟市月見町の家5月24日(土)25日(日)9時~16時30分
後日予約枠を公表予定
続きを読む

Aグレードの大きめの庇が無難の「緑の家」

「緑の家」には必ず設置される大き目の庇。外壁より凹んだサッシの位置が一般の家とは違うオーラを発する。

昨日新潟市東区に建築中の「緑の家」に伺ってきた。目的は足場外し前のチェックだが上の写真のとおり「緑の家」のAグレードには窓全てに庇が取り付く。この庇はBグレードと違い窓を雨から守り、サッシの単独取り換えを可能にする点である。当然簾も雨から守る。

続きを読む

月見町の家と青木村の家 外壁貼りはじめる

外壁は木なのでこの黒色は一次防水の補助シートである。この端正なファサードに薪ストーブの煙突が添えられメインの外観の完成。

外壁をチェックするために建て主さんから送られてきた外観写真。切れの良いファサードである。左のコーナーサッシの庇の水平線と玄関屋根の水平線が切り妻屋根の単純な形状に味を添える。

続きを読む

構造用合板の耐力壁

とても好ましいお手本のような合板耐力壁の釘打ち(こちらは真壁)。

昨日月見町の家の面材(合板)部分の耐力壁検査を行ってきた。こちらの現場の大工さんは連続してパーフェクトの施工を行っているが、今回はさらに好ましい面材耐力壁の釘の打ち方であった。

続きを読む

特異な設計者から見た耐力壁のこと

いつもの無難な小屋裏構造。振れ止め、桁上合板で耐震等級3を確保し通気のための穴あり。

昨日新潟市の東区月見町に建築中の「緑の家」の検査に伺ってきた。あいにく新潟市は雨確率100%であり、一日中雨の予報。それでもIphoneを見ながら雨雲の少ない時間を選んで伺った。

続きを読む

コンクリート打ち込みと配筋検査 

写真は施工会社である愛和建設さんからタイムリーで送られてくるため遠方ということを忘れるくらい。

先日の晴れた日に、神奈川県愛川町で雨天で延期になった「緑の家」の基礎一発打ち込みが行われた。打ち込む数日前に最終チェックを終了し是正は一つもなかったので今回は立ち合いを行っていない。

続きを読む




配筋検査と水害対策

高低差600mm程度と小さな擁壁だが、擁壁は慎重に行う。

本日月見町の家の配筋検査(擁壁)に伺った。ここ3件連続して擁壁を設けた敷地での計画で、擁壁は住宅基礎と違い設置時から力が加わり続けるので小さくても配筋の確認は現地でおこなう。

続きを読む