「 2007年12月05日 」一覧

床の素材

2日に完成見学会を終えた。お越し頂いた皆様、ご協力頂けたN様にお礼申し上げます。

この見学会で確信したのは、「檜の縁甲板」の床は、長時間立っていても疲れにくいこと。今回のB邸見学会では、1階床が当事務所一押しの「アドモントフロアー」。2階が「緑の家」標準仕様の檜の縁甲板であった。いずれも無塗装で針葉樹系の木(所謂柔らかい木)。連続立っていた時間は昼食休憩15分を含む7時間。最後の2時間くらいが疲れがたまり、床の素材によってどう違うのか比較しやすい。当事務所の所員と一致した見解は、2階に行くと足の疲れが和らぐと言う事。なぜだろう?同じ柔らかい木で、表面温度や熱伝導率も変わらないのに・・・。そこで檜の縁甲板とアドモントフロアーとどこに違いがあるか考えた。すると2階の檜の縁甲板は無垢の天然素材のため、貼り上がりの表面に微妙な凹凸ができる。この凸凹が刺激になるようだ。(そんな健康スリッパもあったような・・・)一方アドモントも天然木ではあるが、年間の湿気変動による木の寸法が変化起きないように、3層無垢構造に加工してある。このため貼り上がりの床表面は、まったいらになる。(これが良い特徴であるが)

考えてみれば、我々のご先祖様は、何万年にわたり土の上(地面)を歩いてきた。土にはまったいらな地面は存在せず、凸凹していてあたりまえ。この凸凹がある前提で足の裏が造られてきている。そう考えると分かりやすい。足の裏で感じる凸凹がきっと心地よいので疲れにくいのであろう。多分そういった科学的実験が過去行われているのではないかと思い、探したが見つからない。もし見つけた方は教えてください。勿論、反論文でもOKです。

折角の無垢の木の床。無塗装でかつ疲れにくい「縁甲板」を使用したいですね。ですが、見学会のように7時間も立ちっ放しという事は普通考えられませんから、アドモントフロアーの寸法安定性という利点で一押しという事は変わりませんよ。