「 2008年02月 」一覧

講習会から ②

02.29 青字加筆

この講習会は、「今後社会の変化にあった商品を共(建設会社と建材商社)に提供しよう」という目的があったようです。ではその今後の最大の社会変化とは・・・、

最大の変化は、もう巷で何百回も告知されているとおり、未曾有の高齢化社会になる事。新築や建替え住宅の着工棟数は今後急激に減少。しかし、別なニーズが増えるそうです。それは高齢者が快適に住むことの出来る家のリフォームや改築です。

高齢者住宅で肝心な事はよく「バリアーフリー」といわれます。このバリアフリーは床に段差をつけず、手摺が要所あるという物理的事が頭に浮かびます。しかしそれと同じくらい大事な事が、「温度のバリアーフリー=温熱環境が良い」という事です。暖房期間が半年を越える新潟県では、いかに暖房期間を快適に過ご事ができるかが重要です。私には高齢の母がおりますが、昔は寒くても全く問題なかった人でも、今ではほとんどの居住空間(居室からトイレまで)を暖房します。居住空間の全てを暖房しないと、そうしてもヒートショックが起こり体調を崩してしまいがちです。この居住空間全ての暖房するためには暖房費が多くなる傾向があります。それを防ぐため高いQ値(高気密高断熱)の家が必要です。また、コンパクトな家にする改築する、家の内部で断熱区画を造るという方法も有効です。広い家に住みつづけたい人はQ値を1.0W/m2K以下にする事がポイントです。(断熱区画やQ値の事は以前のブログか当HPをご覧ください)

数年前に灯油式のFFストーブや灯油式床暖房を設置された人は、今は少々複雑な気持ちと思います。それは、灯油がここまで値が上がると想像していなかったからですが、このような高価な灯油式であっても、Q値が高ければ燃料代は抑えられます。まずは暖房方式よりQ値の良い家を計画することです。

他の留意事項として、家の内部はメンテンスはあっても良いと思いますが、家の外部はメンテナンスしなくても、家の機能が満たされる事も重要です。このような家造りを私は応援したいと思います。

因みにHP上にある25日に申し込み締め切った一回目の補助金が、一軒(36~40坪)当たり100万を超える申請になりそうな事がわかりました。性能評価にコストがかかりますが、現在計画中の方はこの補助金の利用をお奨めします。但し環境と設備設計の若干の専門知識、そして性能評価申請を設計できる建築士が条件です。


講習会から 200年住宅のコンセプト。

現在NEDO補助金申請関係でとても時間が厳しい中、今日は特異な建材(いい意味で)を販売する業者さんが行う講習会に何とか参加した。そこで講師さんは、

「日本では京都議定書の約束を守るため、CO2が削減可能な住宅設備や住宅構造に益々助成金(9000億?)を用意する方向である。特に洞爺湖サミットの後急激に加速されるであろう」とのこと。また

「国外の情勢は、レアメタル金属を始めとする資源の取り合い(中国やインドの産業拡大)や石油に代表されるエネルギー資源の取り合いも今後続き、長期的に見てもこの2つの資源価格は上がっても下がることは少ない。」と講演していた。

そんな中、200年住宅の促進を国は後押しする。以前もこの情報はブログで取り上げたが、私なりに200年住宅で一番重要なものは、

①枯渇する石油エネルギーに対応するため出来るだけQ値の少ない家、又はコンパクトな断熱区画が出来る家。

②一番機能が劣化しやすい開口部(サッシ)が、外壁を壊さなくても取り替えられる家。

③200年愛しつづけられる事の出来る家。

の3つが今後重要と考えている。家の主構造的を200年もたせる事は難しくない。これは過去の民家が実在しているとおり、雨漏りや結露、白蟻に気をつければ、木の耐久性は急激に落ちない。またメンテナンス性も最近では各段に良くなっている。給水は、ヘッダ方式でサヤ管を使えば、取替えは比較的簡単な樹脂配管が主流になりつつあるし、排水管は床下高さを確保すれば用意に可能だから。

上の3項目の中で①はオーブルデザイン内で解決可能である。②については、高価であるが海外の輸入サッシを使えば比較的簡単に実現できる。これは海外のサッシはリフォームによる取替えが前提の為、規格がしっかり統一されているため。しかし日本のサッシは、その多くがサッシ本体に「つば」が出ており、これが外壁を剥がさないと取れない構造である。この「つば」がサッシだけを変える事を事実上不可能にしている。今後は「つば」のない「内付けサッシ」が規格寸法で発売される事を願う。そのため国はモジュールの統一へ導くことが今後必要である。

③はこれが本当のオーブルデザインの腕の見せ所。私の200年間愛せる家のコンセプトは、「本物(ソリッド)」、「天然素材」の二つ。本当にシンプルなコンセプト。多くの人に長期にわたって愛されている木造の社寺仏閣は、この2つコンセプトがある。また古い洋風木造建築でも、年月が経ったモダン木造建築でもこの2つのコンセプトが必ずある。ソリッドとは、表面を化粧していない素材。代表的なものは「ガラス」や「石膏」、「コンクリート」や「レンガ」、2cmくらいある厚い「タイル」や「金属」等。これらを素のまま使う事で、擦れても,傷がついても味が出る。また天然素材で代表的なものは「木」、「石」、「和紙」等。言われればそのとおりと思う素材である。これに気がついたのは、フランクロイドライトの設計した「帝国ホテル」を見たとき。(現在も愛知県の明治村の一部玄関が実存する。この明治村や法隆寺等再び訪ねたいと思っている。)

http://www.meijimura.com/visit/s67.asp#top

しかしいずれもコストが掛かるものばかり。それを何とか少しでも実現しようと「緑の家」の仕様を考えたが、各性能(メンテ、耐震、特に温熱)も妥協はできない。歯がゆいところである。そして近年の建築の流行は「軽い」であるが、「ソリッド」を多くすると「重い」印象の建築物となる。しかし200年住宅を考えた時に外せないコンセプトである。国内外にある200年も建っている家の多くは、ほとんど「重厚な」イメージを受けるから・・・。


暖房と省エネを考える。⑥ 国の施策は・・・。

暖房と省エネを考える。その⑥は、やはりエアコン暖房がこれからの主流という裏付け情報。これは次世代断熱基準以上の家で超省エネエアコンと省エネエコキュートを使用すると補助金が受けられるという情報。詳しくは、当HPのこの頁

http://homepage2.nifty.com/arbre_d/nedo/nedo2008.html

にある。補助する機関は勿論、国(NEDO)である。新潟県で暖房というと最近は蓄熱暖房機器が人気が高い。これは蓄熱暖房機器の設置が比較的簡単で、安定しているためである。(安定・・・クレームや問題が少ないこと)蓄熱暖房機器は、東北電力の販売会社さんが機器選定や設置場所をサポートしてくれるので、設備設計の知識がない建設会社や工務店さんが使い勝手が良いため、建て主に「蓄暖はいいよ。」と最初に言いやすいのである。ところがこの蓄熱暖房機器は、ご存知のとおりジュール熱を利用する効率の悪い熱の利用方法である。1kwhの電力は860Kcalにしかならず、効率(COPと呼ぶと)は1となる。因みに超省エネエアコンは2度の外気温で効率4、つまり1kwhの電力で3440Kcalとなる。

蓄熱暖房機は、格安の深夜電力を使うのでランニングコストは超省エネエアコンと同じ位であるが、二酸化炭素(CO2)は4倍多く発生する暖房機になる。(深夜は原子力発電と言われているので4倍多くCO2を発生すると断定できないが・・。)だから地球温暖化防止を推し進めたい国は、暖房機器を超省エネエアコンにしたいのである。今年の国の補助金の総額は19億円。もし日本が地球温暖化防止で取り決められた京都議定書を守れないとペナルティーがある。そうならないように省エネ機器に19億円の補助金をつけることは、理にかなうのだろう。


家造りの科学的理屈。

所員から指摘有り訂正しました。02.18

新潟県の木造住宅では、20年ほど前から、2階のバルコニーにはFRP防水がよく使われる。新潟では不思議な県人で、意外と新しいもの抵抗なく受け入れることができる。たとえばそのひとつは、そのFRP防水である。20年前のバルコニーの防水方法の全国的標準は、シート防水だったのではないだろうか?しかし県内では早くからFRP防水が採用されていた。今ではほとんどがFRP防水のバルコニーである。最近その防水を20年まえから施工している業者さんのピコイさんにお会いした。最初から20年たった今もFRP本体からの漏水は一軒もないこと伺った。すごいことだ。当事務所でも防水はFRP以外使ったことがない。結構広い面積のFRP防水を計画してきたが、今のところ安定している。特に最近は、メンテナンス忘れがないように、非常用排水口をつけて更に安全性を強化している(排水溝のつまりは多く、陸屋根の欠点のひとつであるが、非常用排水溝をつけることで、詰まったことを目視できるようにしている。但し当事務所の家しか見たことがないのほか見ることは少ない)。

もうひとつは、通気工法と高気密高断熱である。北海道で20年前に普及した高気密高断熱は、本州に入ってきた時期も新潟県では東北3県と同じくらい早かった(現ジェベックの社長の吉岡さんの功績は非常におおきい)。特に通気工法は、数年前に住宅金融公庫(住宅金融支援機構)の耐久性をあげる工法の標準として採用される15年も前に、県内では広く普及していた。このように新潟県の施工業者は意外と保守的ではない。但し経験(実績)が重要で、理屈は不明でもOKという人がほとんどということが欠点。高気密高断熱ではあたたかくなる事はわかるけれど、どうして防湿層が必要なのかは、知っている人は少ないし、冬に換気すればするほど乾くということを理屈で知っている人は数少ない。そこが問題。だから時々断熱方法で宇宙技術の輻射断熱だけで家の断熱ができると考える人も出てくる。もしこの技術が本当なら、防寒服のすべてが輻射(表面がアルミ箔のような)素材になるだろう。しかし地上の低温(0~40度)環境では伝導と対流そして輻射を組み合わせた素材が主流である。


JTフーズと販売会社の責任は?

最近世間を騒がせている「中国産冷凍餃子が原因と疑われる健康被害事」については、数年前の建築耐震偽装事件の歪んだ報道システムを思わせる。

この問題は本来輸入業者(=製造物責任者)であるJTフーズが健康被害にあった方への責任と規定以上の薬物混入による販売店が受けた責任をまず全て引き受けなければならない。ところが、厚生省のHPでは、まず「中国産・・・」と消費者から見れば原産国でしかない「中国」という言葉を連呼している。「製造物責任法」によれば、輸入者が自らの意思に基づいて輸入し、国内市場に引き渡した場合、輸入者が製造物責任を負うことになる。

http://www.jetro.go.jp/jpn/regulations/import_09/04A-000917

つまり輸入者が単なる輸入手続代行者でない場合は、自己判断に基づいて輸入し、その結果利益を得ているのだから、自己固有の責任は必ずある。だから製造者となりうるJTフーズは、まずもって中国産だからと言ってはいけない。あくまでも自社の製造した物として考える必要があると感じる。耐震偽装の時も同じであった。ほとんどの物件で姉歯容疑者は、下請けの構造だけの設計担当であった。従って偽装された建物の設計者である元請設計事務所がその責任をまず受け、その後その元請会社と下請け会社で更に責任追及する事が、エンドユーザーに対する責任といえる。ところが全て姉歯容疑者一人の責任であるような言動が報道された。今回も同じように、全て「中国」に問題あるような報道発表資料となっている。厚労省のHPでもひっくるめて「中国産冷凍餃子が原因と疑われる健康被害事例の発生について」となり、法律上の生産者となるJTフーズの名は、印象に残らない。JTフーズは日本たばこ株式会社(JT)という巨大会社の子会社であり、政府もある程度その「JT株」を保有しているし、コネクションも多い。そうした関係上「JTフーズ」の名を薄めるような報道操作をしているのではないかと疑わせる。

http://www-bm.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/china-gyoza/houdou.html

例えばあなたが大手スーパーAで原産国が「インド」で製造者(輸入者)が日本の「あいうえお株式会社」の紅茶のテーパックを買ったとしよう。その紅茶に食べ物でない異物が入っていて、それが元で病気になった場合、その原産国である「インド」が悪いと考えるだろうか?もしインドの小さな工場でティーパック加工されていても、やはり責任の所在は、Aスーパーであり、製造者となる「あいうえお株式会社」であると考えるのが自然だろう。ところが今回の事件は、この道理が通らないらしい。不思議な国である。


足を痛めました。

先日の月曜日にスキーに行ってきました。思いもせぬ小崖からジャンプ、転倒、そこで膝をひねり内側側副(ないそくそくふく)靭帯を損傷してしまいました(カルテにそう書かれた)。骨折は過去に多々(4回ぐらい)ありますが、靭帯損傷は初めて。ひねった時に「ぶち」と音がしたのでまた骨折かと不安になりましたが、1分くらいで立て、足も動くためその後痛みが出ない滑り方で2時間ほど滑りました。(おいおい・・・)でも痛みは酷く、次の日整形外科へ、そして診断は軽度の内側側副靭帯損傷となりました。違和感が取れなければMRIの精密検査します。皆さんもスキー、ボードにはご注意を。・・・但し注意する人は私みたいに運動不足の40台半ば以降の人でしょうが・・・。


暖房と省エネを考える。⑤ 続・私流エアコン暖房の使い方。

2月2日に誤字脱文があり加筆

前のブログでは、下の

①自動運転モードにはしない

②風量を自動風にはしない

③風向き羽をスイングさせない

④風向きを人にあたらないように固定

の内①と②をご案内した。

③、④は・・・、簡単!!エアコンの暖かい風の風向は、最近はスイングと呼ばれる自動羽で左右や上下に動く機能が標準。その機能を使わないでほしいだけ。つまりあるところで固定するのである。ではどこで固定するかというと、「人のあたらない方向で斜め下向き」が基本。更に窓下付近に向けるのが効果的である。

エアコン暖房が嫌いな方の多くは、「風が直接あたるのでいや」というご意見がトップ。だから風を人にむけないように固定する」というのは、エアコン暖房の基本である。しかし、エアコン構造上輻射熱が全く期待できない珍しい暖房器具。このため普通の家で暖かさを感じるためには、唯一温度が高いふき出し温風(40度)を人にあてなければならないから。だから普通の使い方では皆一様に温風を人や人のいる方向に向けるのである。特に最近は人センサーで人のいる方向をわざわざ探し出し、そこに温風を向けるというおせっかい極まりないエアコンが販売されている。これでは、益々エアコン暖房はいやという事になる。
そもそもエアコンの正しい使い方は長時間暖房が基本であるにも関わらず、他の暖房器具同様、即暖器具として使おうとしている。だから「風が直接あたるのでいや」となりだめなのだ。
エアーコンディショナーというエアコンの名前の由来どおり、エアコンは空気温度を調節し、家中長時間暖める事が基本。(←この解説は4月のブログで)すると家中のもの全て(家具や備品、壁、天井)が空気温度と同じくなり、風を直接人が受けなくても快適さを得られるのである。この場合、エアコンから噴出される温風に、人はあたらなくても快適さを得ることができる。
どんなに高断熱仕様の窓ガラスを使ったとしても、窓は壁に比べ断熱性能が1/7から1/10くらい低い性能。家が冷やされる1/3(緑の家の場合。普通の窓が大きくない家は1/4くらい)は、窓面。だから窓下床付近にはコールドドラフトが発生し不快を感じる、そこでこの温風をなるべく窓下付近に広がるように向けると更に快適性が増す。
是非ためしてほしい。特に高気密高断熱の家ではその恩恵が受けられ快適であるが、低気密低断熱の家ではちょっとむずかしい。つまりエアコン暖房の基本は家中暖房できる性能の高気密高断熱住宅であるということ。=省エネ器具(今後期待される)が使える家となる。