本所リバーサイドの家 完成前打ち合わせ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今週末(9月28日、29日)の見学会の行われる本所リバーサイドの家の完成直前の細部打ち合わせに伺った。

通常あまり見ることができない基礎より高い位置にある玄関ポーチ床。

玄関は高い位置(GLから1500)にあり、基礎より高く玄関ポーチ床が来るので玄関戸の下のシロアリ予防は、空堀空間を設けている。

蟻道確認のための空堀。すのこからの光が漏れている。

玄関下は上の写真のように空間があり、そこを目視できるようになっている。もし蟻道ができれば上の板を取り外して蟻道を壊すことでシロアリ予防を行っている。

2階吹き抜けからキッチンを見る。
キッチンから吹き抜けを見る。
長さ4.2mのカウンター一体型のテーブル。大き目の面取りは木口が強調されたデザインとなる。

新潟県は冬季日中でも暗い日(日射がない)が多いので、明るい部屋を熱望するが、その時に最も効果的なのが「吹き抜け」である。そのため吹き抜けがある家が「緑の家」には多い。特に今回はその吹き抜けは家族の間となり、テーブルが主体となる。そのテーブルとカウンターを一体につくるご要望がありこのことで、まさしく「家族の間」として機能するお膳立てとなった。

木口を強調することで新たな木のデザインとしている。細かい部分のディティール。

使用した材料は3層スプルスパネルという積層板で、普段はかくして作る木口面を上手に生かすと、それ自体がデザインされた模様にように使える不思議な木である。

良かったのは窓が一切ない中玄関でも玄関が暗くならない事。その理由は、写真のように中仕切り戸に紙障子が使われたので、部屋からの明かりが玄関にまで続く。

紙障子の4枚の戸で仕切られた客間のため中廊下まで光が届く。

そしてトーメイの大きなガラスが入った玄関戸である。

特徴的な玄関戸と玄関の床

多分・・・玄関戸にこれだけ大きなしかもトーメイなガラスを入れる設計者はあまりいない。全国でも珍しいはず。しかし「緑の家」ではこのガラスの戸が大変多い。それは・・・日本的な文化の継承である。元々ガラスが比較的簡単に入手できるようになった大正時代以降は玄関戸はトーメイが多かった。それがマンションなど日中留守がちな家が増え、また防火の意味でガラスのない鉄製のドアになりそれが一戸建て住宅にも広がったのである。せっかく庭がとれる住いならトーメイのガラス戸もよいだろうと思う。

中から外が見える豊かさがトーメイガラス入りの玄関戸

「緑の家」の外観の特徴として・・・雪国の設備庇(設備屋根)があること。これはエアコンやエコキュートのヒートポンプは積雪にめっぽう弱く、雪が室外機につくとCOP(効率)が極端に落ち込む。これを防ぐために庇をつける。コストは一か所あたり2~3万でこの下の写真の場合は12万になるが、これで効率が0.5~1改善されるので20年も使えばその差はかけた金額以上になる。

地面から1m浮かせて庇で室外機を雪から守る。貯湯タンクも雪がかからないほうが熱が逃げない。

小さいことだが「緑の家」で大事にしている耐久性アップにもつながることである。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする