「 2009年08月 」一覧

新潟の家 家と庭の関係

先日の建築士管理者講習会のお昼休みが70分あったので、ハイブ長岡から車で15分くらいのところにあるI邸の写真を撮りに行った。

 I邸は 1年半前に完成した耐雪2.5mの住宅である。完成当時は冬で雪景色の中のI邸で、外構工事もまだ終わっていなかった。

そのため外構工事が完全に終わった夏の写真を撮りにいったのである。

広い庭は、一面芝生で覆われ綺麗に手入れがされている。このシンプルな庭がモダンデザインI邸にはピッタリ。大きな窓から透けて見えるセンスの良いダイニングテーブルと椅子。何かインテリア雑誌に出てくる家のようである。外からうっすらと見えるリビングにはある程度緊張感が必要ではないかとお尋ねすると、「特に意識してません」とさらり。さすがIさんである。

さて、建物は大きな窓が東南と南西面にあるので南西面には、ケヤキの木を植えるとちょうど日陰になりさらに、お隣からの視線をさえぎる。これは当初からの計画である。まだ小さい(4mはあるが周りが広いため小さくみえる)が、あと10年するときっとさらに建物を引きたてるであろう。家と庭は一体。どちらが欠けても違和感があり、美しい家とならない。とても大事な要素である。

窓が綺麗に配置され、突然伺ってもその窓から綺麗な家具配置が見えるI邸。この付近のランドマークであろう。


新潟の家 設計事務所の管理者が受ける法定講習 べた基礎の会話

昨日は管理建築士講習とその修了考査を受けてきました。おおよそ9時から18時と丸一日で、きつかったですね。最近集中力を持続させることが非常につらいのが実感できます。30代の頃は一日講習でも全く問題ないのに、最近は努力しないと集中が続きません。

さて、この講習は設計事務所登録している団体や個人の管理者が必ず受けなければならない講習と考査(試験)です。ですので、設計、施工関係者ばかりです。広くない会場では席に座ると後ろの会話がいやでも聞こえてきます。

「長期優良住宅の申請が大変で困っている。べた基礎が申請で通らない。仕様規定の鉄筋配置では、ダブル配筋が標準なので、シングル配筋にしようとすると、構造計算が必要で家の全重量を計算しなければならない。これができない・・・。」と普段は構造計算していないべた基礎だと言っています。またトイレ内では

Aさん:「確認申請の設計者の名義貸しだめになったの?」

Bさん:「そうらよ。」

Aさん:「今までみたいな事できないの?」

Bさん:「そうそう。設計者の名前だけかりて申請はできないよ」

とかまあごく普通の会話だと思いますが、建て主さんが聞いたらぶっ飛びますね。でもこれが業界の実態です。実は聞いていた私もこんなにあからさまにされる会話はびっくりです。で、ネガティブ話題では暗いのでうまそうな写真だけ・・・を。

一昨日の仙台市での帰りに食べようと楽しみにしていたマルコポーロ〔最近の情報では中華マルコとなってました。味はどうなんだろう)のラーメン。・・・が食べることができませんでした。道の駅 阿賀の里のHPでは22時までやっているとあるので(←古い情報でした)、仙台市の帰りに、わざわざICを降りて立ち寄りました。20時30分ごろ着いたのですが阿賀の里は真っ暗。灯りひとつありませせんでした。残念。上は2年前に食べた写真です。私の大好きな普通の鶏がらラーメンです。一度は食べて見てください。鶏がらスープがこんなにうまいの?という味(個人差ありですが)です。昔のラーメン定番のナルトが泣かせます(但しこの2年間は行ってません場所と名前が変わったことで味が変わっていなければいいのですが・・・)。

http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_24c4.html


新潟の住まい IHコンロとガスコンロの未来にも踏み込むシンポジウム②

その①からです。下の写真は発表者が質疑応答に答えているところです。

日本建築学会内に設置された空気環境運営委員会の住宅厨房換気WGが主宰するシンポジウムで、「IH機器は更に今後も伸び続け、将来にはIHコンロがほとんどの住まいのコンロになるのではないか?」との過激な意見が司会者(某換気大御所の先生)から大手ガス会社さんに投げかけられました。

大手ガス会社の発表者は、

「おっしゃるような状況にならないように、様々な努力をしております。先ほど発表しましたように、安全性はIH並みに、操作性もIH並みに、掃除のしやすさも改善し以前より飛躍的に上がりました。」

ということです。司会者は「省エネという観点で空気を汚すタバコが、室内空間から締め出されている。この傾向はさらに加速されると、同じように室内の空気を汚すガスコンロの立場は同じように扱われるのではないか?」とういうガス会社さんにはつらい意見がだされました。たしかにIHコンロの換気扇の新提案として、排気循環型換気扇(吸った排気をフィルターや匂い吸着することで屋外に排出しないで室内に戻す)のイメージ図もありました。

私はとてもびっくりしましたが、ここで恩師の次に大好きな(質問や意見をする)千葉工業大学小峰裕己先生登場!!ばっさりと

一番左が恩師である赤林先生。右が小峰先生(千葉工業大学)。真ん中が近藤先生(東京都市大学)

「匂いや油煙はそれで処理できたとしても、料理中に発生する「熱」「水蒸気」は処理できない。やはり調理排気は屋外が良い」との意見。まったくそのとおりですね。私もIHだろうがガスだろうが熱や水蒸気は高度な処理が必要で、だったら屋外に出したほうが手っ取り早いことは自然な考え。この排煙処理は飛行機や宇宙船などの完全に閉ざされた技術だろうと思います。さらに小峰先生は「このWGの皆さんの最終研究目標は何ですか?ただ実験やシュミレーションをすればよいというわけでもないでしょう。最近の建築学会の発表はその傾向がとても強く、研究者として一番大事なことを忘れている気がする。」とキツイ意見。そういえば小峰先生は最近建築学会の大会での論文発表を取りやめていて、空調学会で発表していらっしゃいます。建築学会大会での一刀両断の質問や意見が聞けないのは残念ですが、私も発表に数年間携わった一人から見ても小峰先生のお考えを支持したいとおもいます。

私も当時の自分の研究は「各社エアコンの仕様がもっと詳細に発表されれば、その設置される環境に最適なエアコン設置が可能で、それがエネルギー削減につながる良い手段。目的は最小エネルギーで快適に過ごせる家を妥当な金額でご提案すること。その一部として研究していましたが、若い人に目標を持たずに研究発表している人が多いと感じたことがあります。若い人ほどもっと旺盛な好奇心と目標が必要ですね(自戒をこめて)。

ちなみにIHコンロはガスコンロに比べて特段エコではありません。一次エネルギー換算ではほぼ同じです。よくIHは効率90%といわれますが、発電効率は40%くらいのなので0.9か×0.4=0.36くらいです。ガスコンロは最初から0.4くらいですので、高効率コンロを使えば0.55くらいまで効率が上がり、IHコンロよりもっとエコとなります。ただIHのほうが経済的(使用料金が安い)ではあります。

このブログで「エコ」とは、如何にエネルギーを大事に使うか?目的使用の効率のよさと思ってください。ランニングコストが安くなるかどうかではありません。


新潟の住まい IHコンロとガスコンロの未来にも踏み込むシンポジウム①

昨日、仙台市で行われた2009年度の日本建築学会の前日に行われる恒例のシンポジウムに出席しました。建築学会は医学会の次に大きな学会の大会だそうで、延べ数万人の移動といわれてます。

このシンポジウムは日本建築学会内に設置された空気環境運営委員会の住宅厨房換気WGが主宰するシンポジウム。このWGの責任者は、私の恩師であり、議題も興味があったため(来い!と暗黙の脅迫(^-^;かも)仙台まで片道300KM、一日で往復600kMも走りました(今日はまた講習会なので日帰りしなければなりません。ちょっと疲れました)。

もともと、IHコンロの排煙の捕集の特性(ガスコンロのような燃焼による上昇気流がまったくない)がガスコンロとは違うのではないか?もし違っていたらどのような評価をするか?そして各方式のコンロに最適なレンジフードの基礎提案をすることで、住まいの更なる快適性と省エネルギー性への寄与を目的としています。

IHコンロの普及率は急激で、既に市場のコンロの10%という統計があります。更に今後も伸び続け「将来にはIHコンロがほとんどの住まいのコンロになるのではないか?」との過激な意見が司会者(某換気大御所の先生)から大手ガス会社さんに投げかけられました。  ガス会社さんは・・・

続きは②で。


新潟の家 自然素材大好きの外構 

あと少しで完成するアプローチ。感じいいですね。丸石は大好きです。

既にお住まいの建て主さんから伺いましたが、「道を通っていく人が思わずその石を撫でていくのです。本物かどうか確かめているのでしょうか?それともつい触りたくなるそんな素材だからでしょうか・・・?」

とっても硬い石ですが、形状が丸いのでやさしい雰囲気を与え、そして華美でもないので「高価な塀」という印象ではなく、でもちっとも安っぽくない、そんな感じです。イタリアの高級ブランド紳士服ではないけれど、仕立てのよいテーラーメイド背広ジャパンという感じです。

様々な石の色が雨に濡れるといっそう引き立ちます。10年後には薄っすらコケもが生え、それもよいかんじでしょう。ちなみに以前は五泉市の石とい説明しましたが、建て主さんが直接職人さんに伺ったところ、なんと同じ三条市内の下田地区だそうで、地域の素材を使う地に根ざした外構ですね。

ガーデン(植樹)も基本設計させて頂いており、打ち合わせを昨日三条の石翠園さんと行いました。ナチュナルガーデンの雰囲気を目指し、建て主さんが苗木を一本一本確認して決定しております。ある程度形になるのは来春になりますが、とても楽しみです。

家は「緑」と共にあります。緑が家の雰囲気とそこに住まう人のイメージを数倍もよくしてくれる大事な友人です。

わくわく。


新潟の住まい 自然素材の外構

既に母屋は完成しているK邸ですが、外構の塀や土留め、カーポート、薪小屋は工事中です。

外壁をこて塗りしたばかり頃は、色がもう少し濃かったのに、現在はオレンジ色が出ていて想像通りの感じになってきました。

写真のとおり、敷地は道路より50cmくらい盛り上がっていたので、土留めが当初から計画されてました。その土留めは先日もご紹介したとおり自然石の丸い石で計画してます。だからやさしい感じです。よくある溶岩石のようなとがったイメージではなく穏やかに周りにしっくりと溶け込みます。丸石積みが手仕事であるため、一輪車が3台も写ってますね。その丸石とコンクリート打ち放しの塀のバランスが小気味良いですね。コンクリートの塀の上部には笠木をつけて、雨による汚れ(通称よだれ)を防いでます。「緑の家」はなんていっても20年後の美しさを考えます。

この写真は建物の裏から見たショットです。 K邸には薪ストーブが設置されてます。主暖房は床下暖房ですので、そう多く薪は使わないと思いますが、薪は秋までに保管していないといざというときに使えなくなります。そこで小屋があるとやはり便利ですね。

小屋は壁をつけるとその壁は燃えにくい構造にしなければならない地区ですが、このように、取り外し式の風除けは例外ですね。薪にあわせて小屋というイメージです。

ちなみに同じ建物なのに外壁色が大きく違うのは写した日(天候と方位)が違うからでしょう。

後は植樹ですが、残暑厳しいこの季節には植えられませんので、秋になります。ゆっくりとのんびりそして確実に「家」が造られていきます。




新潟の家 住まいのエコランキング

緑字2009.11.05
加筆盆休み前のブログでエアコンランキングをお伝えしました。省エネセンターのホームページには、家庭内でよく使う家電製品のランキングがあり、最近は購入時の目安としてこの「省エネ度」が使われます。ご家庭で購入されるもっとも大きい金額である

「住まい」「家」のエコ度はどうすればわかるのでしょう?

それは・・・

単純に家本体の断熱性「Q値」と「C値でわかります。

国では、これのほか住宅設備まで含めて「エコ度」を表示できる施策を今年から始めてます。が、・・・住宅設備は後から比較的簡単に更新が可能です。

ところが、家本体の性能は簡単には更新不可能です。

エコ度の性能を上げる家のリフォームは最低でも1000万~です。

だから選択するのは設備の性能よりまずは家の性能です。

私の恩師である新大の環境の先生は、「家本体のQ値、C値の高い家なら例えば北海道旭川に持っていっても快適である。ところが家以外の周りの環境に依存する(エコ)性能は、その場所で意味があるが、環境が変われば性能が低下する可能性があり評価はむずかしい。」と20年位前からおっしゃっていた記憶があります。少し私のなりにわかりやすく訳すと、

「家の周りにあきスペースがたくさんあり、緑が多く、涼しい風も抜ける家では、冷房がいらないから一番のエコ度であろう。またある程度の断熱性があり、冬の低い高度の日射がしっかり窓から入るくらい敷地が広ければ、暖房も少なくてすむだろうからこれも一番のエコです。しかし現実の多くの家が、そんな敷地に建築は不可能なので家単体の断熱性を示すQ値とC値がエコ度を評価するときの基本の指標となります。

だと思います。

だからこの断熱性を数値で示すQ値やC値を比べればエコ度のランキングがわかります。

新潟県の自然素材や天然素材でアピールする会社の多くが、このQ値やC値が表示されていません。大体「次世代省エネルギー基準クリヤー」の高性能と説明されています。ではこの次世代省エネルギー基準はどんな数値でしょうか?

省エネ法の次世代省エネルギー基準では、新潟市の大部分がⅣb地区となりQ値は2.7、C値が規定なしとなります。でもこのQ値2.7では性能が低すぎてランキングに入ることができません。というのは最近の断熱性はこの次世代省エネルギー基準の3倍も優れた家を勧めているメーカーがあるからです。そのメーカーランキングは

1位 セキスイハイム シェダンQ=0.99(地域、プラン限定 05年)

   一条工務店 i-cube   Q=0.76(地域、プラン限定 08年)     

   サンワホーム 無断房の家  Q=0.8(地域限定 08年)

   オーブルデザイン「緑の家」Q=0.99以下(自由設計 08年)

   その他イシKWさん、アサヒAさんの商品の一部等Q=0.9以下

2位以下 その他 諸々 

となります(Q値が0.99以下ならほとんど同率1位でもよいと思うのでこのようにランキングしました)。ここで大事なことは、この高性能住宅が会社全体の中でどのくらい占めるかのですね。どんなに優れたQ値の家であってもそれがモデルハウスだけとか、客寄せだけの性能であれば、技術的にその会社の家とはいえないからです。また、Q値はちょっとした手違い、数値ミス、故意で簡単に変化します。大手はパンフレットに記載された商品ですから間違いは少ないと思いますが、それ以外は性能評価で審査のされたQ値計算でないと信用できません。

最近の流行で、広告では「エコの家」といってもQ値が公開されていなかったり、次世代省エネルギー基準の断熱性では、ちっともエコではありません。なぜなら次世代省エネルギー基準ができて既に10年以上経過して、既に「次世代」から「現基準」となっており、数年後にはあらたな基準ができる予定だからです。エコ基準はまだまだ高くなります。だからこそ設備(太陽光発電、地中熱等)に建築費を割くより、断熱性能(トリプルガラスサッシや30cm近い壁の断熱材)を先取り施工することが成功の秘訣です!・・・ね。  きっと。


ようやく夏ですね。

寺泊にやっとこさ夏が来たようです。気温こそ30度までいきませんが、2日続けての晴天は本当に久し振り。
家の前に泳ぎに来た人も、澄んだ海に大いに満足してください。

今年は数えるくらいしか海に入りませんでしたが、その中でも娘とシュノーケリングに小魚の大群に出会ったのは感動的でした。拙宅の前の海が南国の海中かと思いました。

波がなければこの海はきれいに澄みます。目視で7~8mくらいは見えるのではないかと思います。数十年間変わらずありがたい環境。感謝です。そして海を汚さないように気をつけます。


新潟の家 大好きな自然(天然)素材の土留めや塀

これは私がとても大好きな天然素材の土留めや塀です。現在三条の現場で積み上げ中です。

一人でこの石を積んでいる職人さん(写真奥に写ってます)は腕がよいですね。丁寧に感じよく自然に積み上げてます。いい感じでしょう?

この石を初めて使ったのは拙宅で6年くらい前でした。

外壁の自然素材ととても合います。

もともと住宅で使う石は地産地消の代表選手です。石はその重さゆえ掘り出し、運賃がほとんどで、運賃が大きいということは運輸で使われるエネルギー(CO2排出量)が多くなるということです。ですので昔はその地域で取れた石を使っていたのですね。

新潟県の平野では、石垣というと川原から取れる「ごろ石」と呼ばれる基礎の下に使われる石のように丸い小さな石です。手で持てるくらいのこの石を、大きさと色の揃っている物を選別し石垣に使用してました。でも大きさや色を揃えると和風の感じが強いので「緑の家」では、大きさも色も不ぞろいな石をあえて使います。色だけは茶系が多くなるようにお願いします。産地は五泉市です。新潟県は信濃川の支流から良いごろ石が取れます。下田地区はこの「ごろ石」積みの小川が多く見られます。また長岡地区ではこの「ごろ石」の石垣が多く見られます。地場に根付いた塀ですね。

最近美しいプロポーションを持つ新潟市の県民会館(設計=佐藤武雄1967年)の正面アプローチにも同じような石塀があることに気づきました(リンク先写真最後)。

http://www.avekk.com/~mado/view/niigata/view22.cgi?mode=main&cno=2

40年以上経っても美しい塀です。

材料の石はこんなどこにでもある普通のごろ石ですが、

完成すると他では見られないほど雰囲気のよい石垣になります。

松葉菊との相性も抜群ですね。石自体は4トントラックいっぱいで6万程度と格安ですが、積み手間は多くかかります。もし時間があればDIYで挑戦できますね。


新潟の家 正しいエアコンの選び方 2009夏 その2

自称「エアコンマニア」のオーブルデザインがお送りする

2009年夏のエアコンの選びかた!!その2

夏のエアコンを購入しようとお店や、ネット検索するとまず部屋の大きさを選択しなければならないことに気づきます。そこでたぶん多くの方が設置する部屋の大きさを調べて、6畳だったら6畳用、12畳だったら12畳用を選ぶと思います。

さて、この部屋の大きさの表示を信用してよろしいのでしょうか?

答えは信用しないほうがよいです。

「その1」でもお伝えしたとおり、「緑の家」では24畳の部屋に6畳用エアコンを設置します。もちろん12畳用エアコンを設置してもよいのですが、断熱気密性能が凄く高いので6畳用エアコンの能力で問題なく24畳を暖房、冷房できるから価格の安い6畳用を設置するのです。もちろん8畳用エアコンを設置してもOKです。

6畳用エアコンと12畳用エアコンの購入価格差は約4万円ですし、暖房時の能力はそう大きく変わりません。ですので、冷房時の最大負荷が3.0KWくらいであれば6畳用エアコンを使います。ちなみに12畳用のエアコンの暖房最大能力7.7KWというのは、皆さんが大きな熱量を発揮すると想像している薪ストーブと同じくらいです。いまどきのエアコンは結構暖房能力が大きく、メーカーも暖房時の能力について重きをおいております。

さて、冷房時の最大負荷3.0KWの目安は、その部屋でガスコンロを使う、大きい窓がたくさんあるかどうかです。大きな窓がたくさんあるLDKでガスコンロをお使いの方は12畳用エアコンの方が無難なときもありますが、高い性能の家ではカタログ表示の概ね4倍から6倍くらいの部屋の大きさでも冷暖房が可能です。ですのでエアコンの選び方その1では、最小能力機器のである6畳用エアコンで順位をつけたのです。6畳用エアコンの方が12畳エアコンよりCOPが高いこともそのひとつですが・・・。

いつも「速冷」が必要な場合は、カタログ表示どおりの機器設置がよろしいですが、20畳もある部屋で20畳用エアコンは非常に高価です。迷わずコストバリューの12畳をお勧めします。10分くらい待てば12畳用でも涼しくなります。


新潟の住まい 正しいエアコンの選び方 その1

自称「エアコンマニア」のオーブルデザインがお送りする

2009年のエアコンの選びかた!!その1

お勧め

第一位 CS-X229A(パナソニック)同等品にCS-229XB、CS-228XB、CS-X228A

第二位 RAS-221PDR(東芝)

第三位 RAS-S22Y(日立)

健闘賞 AN22JRS(ダイキン)

先ずこちらのサイトの10ページをご覧ください。

http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/seinoucatalog_2009summer.pdf

すると

エアコン省エネランキングがあります。その冷房能力2.2KWをご覧ください。

するさらに、寸法フリーが6機種、寸法規定が多数となります。

寸法フリーは、室内機の寸法が規定されていない分野です。寸法規定は、室内機の寸法が通常幅800mm以下で高さ300mm以下、奥行き300mm以下です。エアコンの特性として室内熱交換器(室内機)が大きくなればなるほど効率COPが上がります。ですので数年前までは、室内機がどんどん大きくなっていきました。すると通常の家の壁に設置することが難しく、家電販売店がエアコン販売するのにこまりました(買っても付けられなかったりする)。そこでエアコン業界は寸法規定分野を設け、区分けしました。同時に性能もCOP表示からAPF表示がメインとなってしまいました。実はここにからくりがあります。上のカタログをよく見ると、

APFは8%の差で大きく変わらないのに、COPは20%の差があります。

さて、APFとは何でしょうか?APFとはその機種で一年間冷暖房をシミュレーションした場合、どの位の平均COPになるかを示しているのですね。一年間冷暖房のシミュレーション条件は地域=東京でかつ部屋の大きさは今回の10ページのものであれば6畳を想定してます。さらにその部屋の断熱性能は最低レベルの断熱または断熱材が入っていない部屋です。最近の家は断熱材が入っており、さらにもっと高性能な高気密高断熱住宅もあります。このような高性能な家は逃げる熱や入ってくる熱が少ないので6畳用エアコンでもその6倍の36畳のリビングまで使えてしまいます。そのため「緑の家」では24畳を超える部屋でも6畳用エアコンを設置してます。つまりもしエアコンを設置するところが上の設置条件から大きく外れたところでは、APFはあてになりません。そこで目安となるのがCOPのほうです。

COPは定格時の性能です。つまり冷房能力が2.2KW時の性能ですので、はっきりとこのくらいの負荷がかかるところに設置すれば必ずこのCOPになります(外気温に左右されますが)。だからCOPのほうが条件を把握し、性能どおりエアコンを使うことができます。

またもうひとつ理由に、APFのシミュレーションの負荷は定格より少ないほうが多くを占めるので、機器の設計方針が定格2.2KWより少ないところでCOPが高くなるように設計(調節)してあります。だからほとんど機種でAPFよりCOPが小さくなります。ひどい機種になると20%もCOPが低い機種があり、これは冷房能力2.2kwがもはや定格とは云えない設計です。

さて本題に話を戻すと、一位の機種CS-X229Aは設置寸法に拘らず、純粋にCOP(APFも)高める王道の設計方針機種で拍手物です。数年前まではほとんどメーカーがこの設置フリー機種で、6.6を超えるCOPを叩きだしてました。しかし最近では、設置規定でCOPが小さくなっても販売店が困らない機種しか開発しておりません。ですのでこの機種を出しているパナソニックさんには純粋に大きな拍手ができます。無論設置フリーで健闘しているダイキンさんも健闘賞ですね。

さて次に設置寸法フリーで2位になったRAS-221PDR(東芝)ですが、こちらは寸法規定で1位という評価と暖房時の定格COPが6.25と高いことと、デュアルコンプやCOP表示がすばらしいということで総合的に凄いということで2位としました。

同じ理由で3位にはRAS-S22Y(日立)です。特に暖房時の定格COPは寸法規定ながら6.4とすばらしく、新潟県ではもしかしたらこちらが2位でお勧めといってもよいでしょう。

上の理由でなぜ暖房時の定格COPに拘るのか?それは新潟県が圧倒的に暖房時のCOPが重要だからです。関東などは厳寒期でも晴れて外気温が7度は普通でしょうが、新潟県は外気温2度がふつうです。外気温低下はエアコンの性能を下げる最大の因子です。そのため新潟県では冷房用エナルギーより暖房用エネルギーが10倍も多く必要です。ですので、仮にAPFが優れていてもMSZ-ZW229のように、暖房時定格COPが低いと評価は著しく低くなります。

今回なぜ6畳用エアコンで順位をつけたかは、「その2」で解説します。


浸水した道路

アメダスデータによると、昨日の三条市は約50mmの雨が降りました。すると三条の道路はあっというまにこのような状態になります。

排水が間に合わないので、低地では水がたまるのですね。

さて住宅の床下(べた基礎)が浸水した後たまった水が速やかに排水できるように排水管をつけては?というご意見を以前聞きました。我々設計者は、あれば一番よいがなくてもそう問題ではないという気持ちです。というのは、まず床下浸水する地域は過去の歴史や各市町村が発行するハザードマップを見れば大体把握できます。危険地域では排水口があれば一番よいですが、そうでない地域は考える必要は薄いですね。それよりきっと家の構造計算をして安全性を高める方が優先します。家の崩壊は生命維持不可能状態になる可能も高いですが、排水が速やかにいかなくても生命維持にはほとんど影響しません。が、必要と思われる人にはあえて否定することもありません。排水口一個1万くらいあれば充分ですね。


新潟の住まい 太陽光発電 パネルは?

2009年8月24日青字加筆修正

太陽光発電は、人間が太陽から加工可能なエネルギーを取り出すのに大変便利な機器でです。しかし高価であり、おいそれと誰にも設置できる設備ではありません。高価であるがゆえにその寿命は気になるところです。

一般にメンテナンスは無いと思われている太陽光発電ですが、通常かかるメンテナンス費用があります。それはパワーコンデショナーと呼ばれる、直流電気を交流電気にかえる装置が10年で寿命となるので交換が必要です。大体10万位かかると言われてますから、年1万のメンテナンス費用が最低かかると思えばよいでしょう。

ところが

最近の調査発表(全文見るには無料登録が必要)によると、「10年以内でパワーコンデショナーを交換した件数は17%、パネル自体を交換した件数は13%にもなることがわかった。」とあります。故障率10%以上と言うのは完全欠陥商品です。

パネル、パワーコンデショナー共に保証期間は10年もありませんから本来有料交換となると思いますが、そこはメーカーの信用問題ほとんどのメーカーが10年保証ですが、私のお手伝いした方の家で、無償全パネル交換でした。無償で交換はよいのですが、その方法が問題です。突然パネルメーカーが尋ねてきて、「パネルを見せてください」と言って、さらに「不良品が見つかったので交換します」となったそうです。この建て主さんは発電記録をつけていて、年々発電量が減っているのが不思議でしたが、今年は天気が悪いので発電量が少ないだろうと思っていたそうです。ところが初年度から数年で3割以上減ったころにメーカーが突然たずねてきたのです。つまり、TVや冷蔵庫と違って、自然を相手にしているので、毎年異なる発電量に疑問が生じなかったのです。ですのでメーカーが訪問するまで不具合に気がつかなかったそうです。

今後、期待の国産新エネルギーとしての太陽光発電パネル。補助金もつくそんな機器ですから、10%以上の欠陥率ではいけないと思います。また今年から急激に販売数が伸びている太陽光発電パネルなので、今後このようにメーカーが無料で丁寧に対応してくれるか?が問題です。

がんばれー  メーカー技術者!!


完成見学会 いらっしゃる事ができなかった人のために2 リビング

この写真は見学会で使った手袋を洗濯して再利用しようと干している光景です。乾いたらきれいな手袋は次の見学会に再利用して、ほころびているものや、汚れが落ちていないものは、野良仕事用になります。どうも使い捨てはできなので当事務所では手間がかかっても再利用します。今回の数は約100双(200個)でした。

これはリビングですね。外観がライトのデザインの基本を真似ておりますので、内部も天井をデザインするインテリアです。

埋め込まれた建築化照明がその雰囲気を出します。ライトといえば幾何学的デザインで有名ですが、そこはコストにも影響するのであっさりめです。

大きな扉を開けると和風の空間と一体になり広く使えます。

和室との境は、324mm角のケヤキ柱です。通常「緑の家」では銘木は使いませんが、これは銘木ではありません。白太や節がありそれが味わいを出してます。

食卓のテーブルも特注です。天板デザインは建て主さんで、そこに足のデザインと配置を決めました。

もちろん、特注ですのでこのようなコンセント通し穴もあり、コンロを使ってもケーブルで足を引っ掛ける事が少ないでしょう。

そしてキッチンは大きな食器棚部屋があり、そこにレンジから炊飯器、ポット、トースター、食器、ゴミ、

パントリー機能まですべて入ってます。だから戸を閉めれば全く見えなくなります。