
予想UA値0.23w/mkのAsグレード、耐震等級3でソーラーパネルを載せた月見町の家のスタディー模型ができあがった。製作を担当したのは新たなスタッフYである。
続きを読む予想UA値0.23w/mkのAsグレード、耐震等級3でソーラーパネルを載せた月見町の家のスタディー模型ができあがった。製作を担当したのは新たなスタッフYである。
続きを読む「otomo vie cent」で使っているパソコンが古くなったので入れかえるために、一度データを外部記憶装置に保存して持ち出そうと考えた。今まではSDカードでその作業を行なっていたが、汎用性の最も高いUSBメモリーをアマゾンで久しぶりに購入した。それが悪夢の始まり。
続きを読む建て主さんにとって小屋裏収納(ロフト)は魅力的な空間として認識されており、現在でも人気が高い住宅の仕様である。その用途はあくまでも「物置」となり居住としての利用は違法となる。しかし片流れ屋根が流行し広くなった小屋裏部分を「物置」としてではなく、居住的利用をする仕様が都市部を中心に多く見受けられるので、各行政庁で具体的な取り扱いの違いがある。上の例は東京都のある都市の取り扱いである。
続きを読む建築に関連がない話で恐縮するが、なんともはや・・・
NHKが偏向報道をすることは以前から実際NHKの取材を受けた恩師から聞いて知っていたが、今回の報道はあまりにも酷すぎた。
昨日、
「生命に危険を及ぼすような建物の不具合は不法行為となり、20年間は時効にならず責任を負う」
とお伝えした。住宅でそれに該当する一つが耐力壁の不具合である。
続きを読む先日業界紙に積水化学さんが建築した築30年経た木造アパートが当時の建築基準法を満たしていない事が発覚し、その後の調査6棟全てで同じ違反があったため同型で今でも現存する147棟の再検査を行なうことが報道された。記事は下のリンク先↓
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/01741/?n_cid=nbpnxt_mled_km
続きを読む金沢市で始まった金沢戸板の家が先月上棟を終え耐力壁検査が出来るようになったので昨日伺った。往復600kmとなかなかの距離、住宅の大きさも延べ床面積58坪と大きめで性能はAsグレードの家であるため、スタッフと2人で休憩無し4時間の時間がかかった。一人で行なっていたら8時間であるがその前に疲れて次の日に持ち越しそうな大きさと量の耐力壁である。
続きを読む来月請求される電気料金に付加される燃料調整単価の表が上である。それを見ると規制料金の電気単価はマイナス3.5円/kwhになるので標準より安価に請求される。例えば300kwhを使用するご家庭なら概ね1000円となる。
続きを読む当事務所でも5月3日より連休。私はもっぱら事務所裏駐車場の樹木の伐採とその後始末、そして「otomo vie cent」の外部仕事(樹木の整理とタケノコの倒し)。そんな中、ふと「otomo vie cent」の裏庭で顔を上げると3匹の子供狐がいた。
続きを読む