超高気密住宅なら窓取替え仕様必須

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サッシの取り替えが必要な理由はもう15年以上前から下のとおり申し上げている。下は20年経た時の樹脂サッシのこと。

新潟の自然素材の家 論より証拠 20年経た樹脂サッシ
先日、「これからは樹脂サッシだ!アルミ樹脂複合サッシは賞味期限間近品だ!」と宣言しました。そうしたらその記事に貴重なコメ...
エクセルシャノンさんの窓はUFを筆頭に大変良いが、数年前にパナソニックによって買収されたのでその後の商品体系や仕様が不安である。

長岡千代栄町の家ではBグレードにもかかわらずAグレードのサッシとサッシ枠仕様になっている。当然建て主さんがサッシ交換も視野に入れた仕様の選択をされ、サッシ自体もフレームに断熱が入ったエクセルシャノンのUFシリーズ。この為、普通のトリプルガラスの樹脂サッシでは、枠に結露する可能性が高いのであるが、このサッシは枠の結露をできる限り抑える。豪雪地にふさわしいサッシでありその選択はとてもバランスがよいと感じる。それはこのような豪雪地だとサッシの外枠に雪が積もるのだが、この積もった雪が表面熱伝達率を高め、内部のフレームを急激に冷やして結露させる。これを防ぐのがこのUFシリーズ。

エクセルシャノンさんのHPから抜粋。 10年以上前に発売されているUFシリーズのサッシ。黄色い丸は筆者の加筆。

また一般的な建築仕様では樹脂サッシを交換するときに内側の窓枠を壊す必要があるが、Aグレードの窓枠はサッシ内枠を壊さなくとも交換できる納まりになっている。今は後付けカバー型サッシがあるが、一回り小さくなるので少し暗くなり、熱橋もおきやすく法的にも気を付けないと(有効採光)違法建築になるのでやはり入れ替えがベスト。

室内側サッシ枠はサッシから離れて納まっている。これがポイント。

この隙間のおかげでサッシを内側から固定しているビスを外すことが枠を壊すことなく簡単にできる。

矢印部分の気密テープ下に固定用ビスがあり、内側から容易にアクセスできる仕様。

トリプルガラスやペアガラスを使う時代になってから、今まではガラスは半永久だったのがガラス自体に30~35年という寿命ができてしまった。これについては下のブログで案内している。

高性能な家の窓及びガラスには寿命がある。
ある家のペアガラス内部での結露とカビ、汚れ。 窓につかうガラスは一般的に半永久かなと思っているはず。確かに単板ガ...

この寿命に対処するのがサッシだけ交換できる仕様だが、これには窓直上に庇か屋根が必要になる。サッシの雨漏れは主にサッシ上からの侵入である。よって窓を交換した時に庇や屋根が直上にあれば、この確率が大幅に減る。

この為「緑の家」Aグレードでは窓上の庇が必須仕様になる。しかも常時でも無難な雨漏れ防止となる。

その一方ドレーキップ型のサッシが今後手に入らない時代が来るのではないかということ。「緑の家」といえば庇と簾のある外観である。この簾等の日射遮蔽装置が難なく設置できるのは、引き違いサッシかドレーキップ窓に限られるからである。当然引き違いサッシは20年後の気密性破壊があるので、できる限り使用していない。そうなるとドレーキップ型一択となるが、この形は樹脂サッシでは実質2メーカーしか販売しておらず、YKK430シリーズでは高さが1300程度に制限されるので大型のドレーキップ窓がない。エクセルシャノンさんでは旧型はh=2300くらいまで製作できるが、一方新型サッシのNS×50ではドレーキップ型の展開がなく、7年前から要望しているのだが今もない。よって少し古いUFシリーズとしている。しかしこのUFシリーズは生産工場が限られ北海道か東北北部になり、西日本で使うには運賃がべらぼうに高く新潟以南で使うのは価格で悩む。

さて、この4月から義務化された高断熱施工。当然高気密でないと意味がなく、また日射遮蔽を考えない家は、夏のエアコン消費電力が多くなるばかりで且つ温度ムラも生まれる。それなのになぜドレーキップ窓を使わないかが不思議でならない。引き違いサッシは外部日射遮蔽を設置できるメリットはあるが、20年後の気密性能に大きな疑問があるし、縦辷り出し窓は、外部日射遮蔽を設置するのは難易度が高く難しい。その点ドレーキップは両方の欠点をカバーする。デメリットは価格が少し高いくらい。しかし価格に見合ったそのがっちりしたフレームは、30年経ても問題ない性能を担保しそうだと感じる。

矢印で示す金属帯金物が樹脂サッシの周囲にある事がとてもカッチリした閉め心地となる。写真は施工中の室内から。

もう13年標準としているドレーキップだが、いまのところ致命的な問題は全くなく、今後もこのまま使っていくつもりなのであるが、エクセルシャノンさんだと新たなNS-50 シリーズにないので、業界で多く使って頂き実績をつくってNS-50 シリーズに加えてもらえるように期待したい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする