「緑の家」では既にお住まいになられてから10年経過した家が数件あります。その中の一件を数日前に10年目の点検に行って来ました。外装デザインは本物の焼き物タイルにあわせて少し洋風、サッシはこの当時から樹脂サッシ(LOW-Eガラス)仕様で今の高気密高断熱S仕様と同じです。これが10年経っても通用する「緑の家」の性能コンセプトです。
普通、住宅会社のブログやHPでは、新築の家の写真や紹介が殆どです。これは10年前の家は今では見せられないような仕様や性能だったりするので、とてもとても恥ずかしくてご紹介ができないためでしょう。
しかしオーブルデザインの「緑の家」は違います。新築時よりもっと良い雰囲気や今でも胸を張ってお見せできる性能が当時から標準なのです。いつも申し上げているとおり、
家の評価は10年後から始まる・・・ですのでこの度ご紹介いたします。
新潟市のI邸は、最近一部ハウスメーカーで使われているような本物のタイルが貼られた家です。これはINAXの先付け乾式タイル外壁で、厚さ6mm程度の焼きものタイルが金物で固定されています。だから上の写真のように殆ど劣化や経年変化がありません。さすがに高価なタイル外装だけあります。一目でわかる高い基礎は、当時から勿論1m基礎です。←自慢です。
10年経った内部の無塗装の床は
こんなに艶が出ています。最初は全く艶の無い無塗装の「ヒノキ」だったのに今では顔が写りそうなくらい(大げさ)の変わりようです。色もこれぞ飴色。特別な手入れはしてません。勿論オイルもワックスも塗った事がありません。
今度は小屋裏を見てみましょう。建物の痛みは、床下と小屋裏を見ればわかるという位、重要な部位です。
しっかりした断熱気密型天井点検口を開けて小屋裏に入ります。しかしさすがAEPの壁。10年経っても全くといって良いほど変化がありません。ビニールクロスの家とは違います。
雨降りの今日でも小屋裏内は湿りっけもなく良い感じです。当時では珍しい厚さ25cmのセルローズファイバーですが、さすが十条製紙の品物。殆ど沈下がありません。見事です。当時からクレテック金物ですので、余計なかすがいや金物が見えない小屋裏。綺麗です。
小屋裏が乾いているのはこのように小屋裏裏換気口が沢山設けられているのですね。最近の軒の出のない建物の10年後はこんなに乾いているのでしょうか?明るいところが真っ暗な小屋裏に換気口からの光りが差し込んでいるところです。
次は床下です。 このお宅の床下には「虫の死骸」はあまりありませんでしたが、さすがに小さな埃が沢山あります。やはりこれを見ると、低い基礎(掃除ができない)には床下エアコンや蓄熱機を設置し空気を床下にいれ室内に循環させる事には強い抵抗があります。
床下は、き・れ・い・で・は・あ・り・ま・せ・ん。
最後に建物の水平を機械で確認します。10mで最大2cm(2/1000)で全く問題なし。これから更に保証期間の延長が始まります。
今回大きな修繕を必要としたところは全くなく、一部シーリングと壁の釘の浮きの修正、給気換気扇一カ所交換だけでした。本物のタイルの外壁は新築時と全く変わりありません。
このメンテナンスで建て主さんから言われたことは、
「10年前にこの家を建てた工務店さんは既に倒産しているが、設計が別でオーブルデザインさんだったので、メンテナンスの引き継ぎもスムーズにできて良かった」ということでした。
感謝です。 設計、施工の分離はリスク分散の良い例です。
コメント
なるほど。
・しっかり乾燥された木材を使う
・耐震等級2以上とする
・PBの種類に関わらずジョイントテープ処理はちゃんと行う
ということですね。
ありがとうございました。
ツイッターに近い素早い返送が今日は可能です。
さて、ご質問ですが、
ベベル6割~8割
テーパー4割~2割
の割合で施工しています。特に仕上がりに違いはありません。
設計図書にはテーパー推奨なのですが、ベベルでやらせてと言う大工さんと塗装やさんにはベベルでやって頂いてます。
ヒビの最大原因は
1.未乾燥材の使用
2.耐震等級2を取れない構造に不安がある建物
つまり殆どがPBの処理のせいではありません。
何事も基本(芯)が大事です。
PS
そうですね。最近はクロス仕上げはジョントテープ処理をしない業者が殆どなのですね。15年くらい前は行っていたのに、その後のローコスト波にもまれたのでしょうね。そういえば15年くらいクロス仕上げの施工中を見たことがありません。
早速のお返事ありがとうございます。
「殆どの世間で行われているクロス下地と同じ」ということは、
こちら↓に書かれている処理はしていないということですね。
http://www.cwo.zaq.ne.jp/satokenso/drywall/drytech-2.htm
間柱と柱の含水率に気をつければ、通常の貼り方とパテ処理
でも亀裂などは起きないと思って良いですか?
こんにちは。南国さん。
古い記事にコメントを頂きましたね。(o^-^o)
AEPの下地は殆どの世間で行われているクロス下地と同じです。それはおっしゃるようにドライウォールです(全面寒冷紗はj必要無)。
ただし、大事なのはPBよりその下の木です。間柱と柱がしっかりと乾燥されている事(KD材で最低でもD20 。できればD15以下)がとても大事です。乾いていないと「酷い目」にあいます。
あと出隅仕上げは木などで保護した方が良いですね。
簡単ですが以上です。
いつも質問ばかりでお世話になっております。
内壁をAEP塗装にしたいのですが、ビルダーさんに下地をどうしたら良いか分からないと言われてしまいました。
こちらは10年経っても変化がなく綺麗なままとのことですが、下地はどうしていらっしゃいますか。
ドライウォール工法などで処理をしたプラスターボードでしょうか。