「 2008年11月 」一覧

見学会を行います。

12月13日(土)と14日(日)の二日間、新潟市東区にて完成見学会を行います。詳しい内容は、HPの完成見学会でご案内いたします。

写真はまだ施工中で、玄関戸の梱包ボール紙もくっついたままのものですが、シンプルで端正なイメージが伝わると思います。右手にあるケヤキの幹がこの家のイメージアップに大きく貢献してます。右の屋根が低いのは、隣の北側になる保育園に光を落とすためです。あとはシンボルツリーで完成。

敷地いっぱいに建てているのにこの開放感は、周囲の環境をうまく取り込み、室内天井高が3m近くあるからと思います。更に通常は床から使う掃き出し窓を、普通の家の天井高さとなる2400mm付近から設置することで、明るさと安心感を両立させております。ローコストながら工夫いっぱいの家 I邸です。設計事務所だからできる計画。ぜひ足をお運びください。

又随時写真をアップします。


素のままの「木」の外壁のススメ

木の外壁は、日本の住宅で古くから使われている。特に新潟県では雨板(あまいた)と呼ばれる杉の外壁。この雨板は、施工性に優れ、貼るだけで通気工法と同様の効果も得られる優れもの。欠点は、どうしても和風外観になること。そこで多くの住宅で敬遠されてきた。しかし同じ木でも横に貼るようにすると完全和風ではなく、洋風に近いイメージを与え、スッキリと納まる。まるでシンプルな角ログハウスのようである。写真は寺泊の拙宅であるが、この度皆様に強くこの木の外壁をお勧めしたい。今までお勧めできなかったわけが2つあったが、それらが解決したのである。お勧めできなかったのは、1.防火(コスト)の件・2.色の変化と材料変化である。防火の件は1年位前に防火の規定がはっきりと示され、一般の市街地でもOKとなる施工が紹介された。今までは準不燃加工した木や一部しか使える方法はなく、コストアップになったけれども、安価な杉板でOKとなった(詳しくは問い合わせてください)。2の色の変化や材の変化についていては、問題ないというより「良い」感じになることがわかったためである。色の変化は好みもあるけれど、写真上の2年後には綺麗なシルバーグレーになりかけている。シルバーグレーになれば、庭の木々の緑とベストマッチング。そもそもシルバーグレーという色は、木の幹の色。写真上のケヤキの幹と外壁の色が同じでしょ。と言うことは葉っぱの緑色が一番自然に見えるそんな色がシルバーグレーなのである。だから周りの緑に溶け込む。シルバーグレーは無塗装の外壁だからこの色に早くなる。家の中も外部も木の無塗装万歳!!これで「緑の家」が外観からでもはっきり「緑の家」とわかるようになった。

ただし木の特性上雨の日と晴れの日では外壁色が大きく違うことに理解が必要(私はこの色の変化が木を含む自然材の特性と理解し賛成である。水にぬれて色が変わらない素材はほとんど人工素材だから。硬い石でも濡れると色は大きく変わるよね。だからやさしい)。またこれも木の特性であるが、雨の日は外壁が隙間なくピシッと平らになるが、雨から晴れに変わったとき、外壁に少し隙間が開く。勿論それを考えて「サネ」という構造になっている。この変化は緑の家にお住まいの建て主さんは、無塗装の床で実感しているはず。暴風が吹き荒れる寺泊でも大丈夫なのでご心配なく。近々に詳しく当HPのコラムに載せる予定。


エアコンだから乾燥する?

※以下相対湿度と表現してますが、通常の天気予報で言う「湿度」のことです。

冬になると、「暖房」というワードの検索が多くなる。最近の生活スタイルでは、寒いということは暑いと違って我慢できないものである。「暖房」という検索ワードで見ると、ウエブ上に多いQ&Aには、まだまだ「エアコンで暖房すると乾燥する。だから石油(ガス)ファンヒーターがお勧め!!」といったアドバイスがある。

果たしてエアコン暖房だから乾燥するのか?

確かに石油(ガス)ファンヒーター類は、日本以外の先進国が決して行わない燃焼排気ガス室内放出をしているので、石油1Lが燃えたら水が約1L水蒸気となって放出される。だから室内に加湿器があるのと同様。しかし、そもそも燃焼排気ガス室内放出は行ってはいけないことである(同じ石油関連機器の自動車を家の中におくようなもの)。完全燃焼すれば、害のある燃焼ガス成分はないというが、通常使用で完全燃焼などありえない。石油(ガス)ファンヒーターを使っているお宅に伺うと必ず燃焼ガスの匂い(どんな成分かわからないが)がする。30分いるとなれてしまうのであるが、これがもっと恐ろしい。

高気密高断熱(C値1程度)の住まい人数にあった家の大きさ(一人当たり10坪弱)であれば、エアコン暖房でも決して乾燥感はない。これは計算で実証できる。計画換気による室外の乾燥空気の流入量と、人が活動によって発生する水蒸気があるところで釣合い、相対湿度50%位となる。隙間からの水蒸気流失はわずかになるためである。

ところが高気密でない家は、計画換気以外にも温度差換気により換気量が増え、乾燥した空気が大量に室内に入り、人が活動によって発生する水蒸気とのバランスが崩れ相対湿度が40%以下になる。さらに高気密高断熱でない家は、家中(居室)暖房でないため、暖房しているリビングの戸を開けて開閉するたびに、乾燥した廊下の空気が流入しリビングの相対湿度は下がる。だからリビングの相対湿度は時には相対湿度30%となる。だから石油(ガス)ファンヒーターによる加湿を行わなければ乾燥感を感じる。これは深夜型蓄熱暖房機とて同じこと。

つまり、暖房の仕方や家の構造によって左右されるのが冬の相対湿度である。決してエアコン暖房が悪いのではない。よく床暖房が乾燥感がないのでよいということも囁かれる。これは事実であるが、床暖房というもの自体が良いのではなく、室温が2から3度低くても暖かさを得られる暖房方式だからである。仮に快適性が得られる室温22度のエアコン暖房の環境では相対湿度50%とする。この部屋で床暖房を行った場合室温19度で同じ快適性が得られる。このときの相対湿度は60%になる。まったく同じ部屋の空気質で相対湿度が10%も変わる。この原理は空気の湿り線図というキーワード検索すれば丁寧に説明しているウェブがある。当ホームページでも解説している。室温が低くなると同じ空気であっても相対湿度は上がり、同じ空気であっても室温が上がると相対湿度は下がるのである。エアコン暖房だから乾燥感があるということは、正しい表現ではない。


今までの建て主を蔑ろにした講習会が堂々と行われる不思議。

先日、政府所管の財団法人主催で木造住宅の壁量計算等構造設計の講習会が三条市内であった。しかしこの講習会に住宅の設計実務者が行っているとしたら、それは非常に奇妙な講習会となる(行っていないと信じたい)。この講習会の趣旨は、来年実施されるであろう4号建築物の特例廃止に伴う確認申請の混乱を防ぐものであるととされる。が、その内容は壁量計算の実際の方法や計画である。確認申請の混乱を防ぐ目的なら、事務手続きのみの説明であるはず。しかし内容は、壁量計算の方法(構造設計)が主である。

そうこれがなぜ建て主を蔑ろ(馬鹿にした)講習会かと言うと、そもそも壁量計算は、数十年前から必ず設計者が行わなければならない決まりである。例外はなく、確認申請のいらない田舎でもそれは同じである。

平成11年の改正で壁量計算の項目が数個増えたが、あれから8年以上も経過している。この8年間、もしかしたらこの新しい壁量計算を知らないで、建て主に「安全、安心」といいながら建物を設計してきた設計者がいるのだろうか?(いやたぶんいるはず。そうでなければ国をあげて講習会を行うはずがない。木耐協の調査でも既に建築されている築25年以内の62%が耐震性に疑義があるとの結果がある。)なんといい加減なことであろう。住宅設計に携わる設計者は、この7年間に行った家の壁量計算を全棟行ったのだろうか?特に危惧するのは、純日本建築(数奇屋造り)や、デザイナーズ住宅といったアクロバットな住宅、三角形の変形住宅、片流れの屋根の家そしてロフトを持つ住宅である。

当事務所では築7~8年以内の住宅の簡易壁量計算を行うことをHPでご案内した。是非ご利用頂ければと思う。この期間であれば無償で施工会社から直してもらえる法律があるからだ!!


エアコン暖房について。暖房機器は燃費(効率)が重要。

ほとんどのブログと同じようにNIFTYブログには検索機能があり、どの検索言語でブログにたどり着いたかがおおよそわかる。ここひと月は調べて見ると「エアコン、暖房、コスト、暖かくない」などの語句が多い。暖房の季節が来たので暖房器具の検索が増えるのだろう。当ブログはエアコンマニアの管理者が書いているので、結構エアコンの話題が多いので訪れてくれる方も多いのだと思う。そこで「エアコン、暖房、暖かくない」で他のブログや話題を検索すると、意見が2分されていることに気づく。それは

「エアコンは暖房に向かないので使わないほうが良い」「エアコンを暖房器具として積極的に使いましょう」と言うまったく正反対の意見となる。

当ブログや当HPをご覧のかたは、「これからの暖房はエアコンかな?」と思って頂けると思うのであるが、断熱性能の低い家の住んでいる方の多くは、「エアコンなんてだめだめ」となるだろう。このことは昨年のブログに4回に渡って掲載した。

しかし、意見が2分されていようとエアコン暖房はこれからの主流である。そして国をあげてエアコン暖房推し進めるだろう。東北電力さんも以前は蓄暖の暖房を進めていたが(補助金が出る)、現在は蓄暖は勧めていない。理由は行政がエアコン暖房を推し進める方針を打ち出したから。国のNEDOの補助金も「エアコン暖房」が主流で補助金対象となるシステムが多いことがこのことを物語っている。

ではなぜ今も「エアコン暖房はだめ」と言っている人が半分いるのだろうか?これはエアコンのシステムと燃料代についてよく知らないからだとおもう。 エアコンは暖房機であるが、ほかの暖房器具と決定的に違うのは、直接熱を造らない機器と言うこと。「えっ。ではなぜ暖かい風が出てくるの?」となるが、簡単にいうとエアコンは熱を運ぶ機器で、熱を集めて凝縮して運ぶので暖かくできるのである。熱は運ばれてくるだけ。暖房時だったら外の熱を凝縮(圧縮)するので、外気0度から熱を吸い上げ40度以上の熱に圧縮して室内に放出する。だから運搬の効率がよければ電気を直接熱に変える機器(ハロゲンヒーターやオイルヒーター、IH機器など)に比べて6倍以上の熱を室内で発生させることができる。つまり暖房費(電気代)が1/6になると言うこと。結果、何もしなくてもCO2 も削減されることになる。こんな簡単原理とシステムなのでちょっと説明すればわかるのであるが、どうも理解されていない。特に暖房機は、その購入金額よりも運転しているときの金額が5倍以上にもなることも多い特殊な機器。たとえば車であれば購入金額200万でその車の燃費が10kmで10年間(10万キロ)乗ったときの燃料代は、130万程度で、とても購入金額の200万にはならない。ところが暖房の支払い料金は、年あたり少なくても3万/一人。10年暖房器具を使えば30万となり、どんな暖房器具の購入代金の10倍から2倍になる。車などと違い唯一と言ってもよいくらい特殊な家電機器と言える。

暖房器具は購入代金より、使用時の燃費(効率)が重要なのだ。

もし、暖房費が年6万を超えるなら主暖房は、迷わず効率の高いエアコン暖房をお勧めする。エアコンの効率は外気温湿度で変わる。本州でも最低条件に近い新潟県の外気環境でも、平均COPは4を超える。←年間測定結果(2007年論文による)


住宅のメンテナンスは床下がほとんど。

先日築1年経った家のメンテナンスに伺った。特に重要視するところは、「緑の家」の床下。左の写真は床下のもの。配管や排水管が露出され、誰でも見ることが可能。加えて、お分かりの通り明るい。人は暗いところには、なかなか行きたがらない。この床下は、照明器具が配置されているので、明るく乾燥している。住宅は床下に配管や電線が集中している。加えて湿気やシロアリの害を受けやすい弱点が集中するする部分。中越地震後の被害地に建つ家のメンテナンスに行ったとき排水管が少し外れていることに気が付いた。緑の家のような家中の床下が見れる構造でなければ、気がつかなかっただろう。見逃せば、後々木が腐ったり、カビ臭が出てくる。普通の家は、床下隅々まで簡単にはいけない(ご自分の床下を見たことがない人がほとんどのはず)。

ユニットバスの下の配管を見たことがありますか?下の写真は、ユニットバスの下の配管部分。人の大きさと比べると如何に余裕を持ってメンテナンスできるかがわかると思う。光ファイバーの増設でも床下で配管すれば、設置業者さんもらくらく。勿論、1階の床面積の1/2まで床下収納にも使える。くまなく床下を動けるように計画され且つ財団法人住宅保証機構の基礎計画を守った立ち上がり人通口(人が行き来できる開口部)も重要点。最近は床下を使う家も増えてきているが、基礎の構造計算や計画はとてもずさん。本当にこれで大丈夫なの?という基礎も多くある。普段目にしない床下の構造まできっちり美しいのが「緑の家」である。


NEDOの補助金復活!! 20年度2回目公募募集

20年度NEDOの補助金復活!!再びお申し込みを!!

今年の春に第一回目の補助金申請が、その応募件数が一年分のさらに1.5倍もあったため、すぐに打ち切りとなってしまった。ところが地球温暖化防止策の一環として個人が利用できる補助金の意義は大きいらしく、この秋補正予算がつく(はず)。このため第二回目の公募が可能になった。多くの補助金をもらうためには、高い性能(高気密高断熱)の住宅を造る必要があるが、当事務所の「緑の家」の仕様では、ほとんどが標準でOK(基礎はべた基礎のとき)となる。詳しくは当HPのここへ。

蛇足であるが・・・

この補助金は住宅の性能表示制度に合わせて申し込む必要がある。この性能表示制度は、今回の断熱気密性ばかりではなく、耐震性や耐久性といった最も重要な性能についても、客観的に評価してくれる。よくチラシに「当社工法は耐震性が高いよ」と言っても、実は偽り(自分の勝手な評価)で、実際は低い耐震性が明らかになる。よって多くの施工会社は勧めたがらない。この性能表示で目指す耐震性の等級は2以上が基本。等級1は最低限度の耐震性があると言う評価になるので「高い耐震性」は偽りになると考えるから。


最新エアコンの選び方 暖房編

毎年秋はエアコンの最新機種が各メーカー揃って販売される。自称エアコンマニア(浅間の事)が注目する今年機種は・・・       情報が混乱しており赤字にて加筆修正11/22しました。

3位・・・東芝のエアコンRAS-221PDR 251PDR 281PDR

なんといっても東芝のエアコンは、今年から高気密高断熱住宅(マンション含む)向けとカタログ表記されたこと。これは、通常のエアコンのお勧め表示能力で高気密高断熱などの性能の高い住宅で使用すると、少ないエネルギーで運転され本来のCOPピーク値からはずれ、COPの低いところで使うことになる。結果経済的ではないし、無論エネルギーロスが出る(私の2年前の論文で発表した)。しかし、エアコンを購入する人は、どんな性能の家で使うかわからないので、闇雲にも小さい出力値にCOPピークを持ってくるわけに行かない。ではどのように東芝は対処したかと言うと、コンプレッサーを2つにした。出力が小さいときには1つだけ運転し、大きい出力が必要なときに2つ同時に動くようにした。まるで最新の車のエンジンと同じである。東芝はこれをデュアルコンプとなずけた。また、これも前から必要と思っていた、エネルギーモニターも設置。車のプリウスのオーナーが燃費を気にする運転をするのは、その瞬間燃費がわかるエネルギーモニターがついているからとコメントした。だからエアコンもこんなモニターがつけば、COPを気にして温度設定や運転方法を変えるようになるはずと・・・。東芝さんすごく「偉い」。

1位・・・日立の床置きRAF-36Y エアコン 

日立さん「がんばったね」というエアコン。またしても数年前に研究し論文発表した中にあるが、エアコンが発売された当時(50年以上前)は、暖房としてはまったく考えていなかったため当時クーラーと呼ばれていた。ところがメーカーは夏しか売れないのでは困る。冬も暖房機として売ろうと考え本腰を入れたのがおよそ25年前。時代は変わり、今やエアコンは暖房機器として使われるほうが多くなり、年間あたりの消費エネルギーも暖房のほうが10倍になることもある。となると冷房主体だったときに考案された、天井付近に設置することの意味が薄れ、暖房時に効率が良い床設置となる。しかしメーカーは保守的なため、今まで床設置型のエアコンはほとんどなかった。ところが昨年から日立は床置きエアコンを販売しはじめ、今年本腰をいれて商品を投入した。暖房時、エアコンの室内機では室内空気を吸い込んで、暖かい冷媒に触れさせると言う熱交換がおこなわれる。このとき吸い込み温度が低いほど、熱交換の効率がよい。一般に天井付近の空気は、温度が高くこの空気を吸い込むのは暖房時は効率がわるい。つまり天井付近に設置したのは、冷房時の効率を上げるためと邪魔にならないようにするため(当時は畳の部屋が多かった)。なるべく低い位置に設置するだけで効率があがる、と同時に暖房は足元からが基本であるので、床設置は理にかなっているのである。ただ2位になったのは、COPが少し低い。せめて5.5以上はほしい。

2位・・・ナショナル(パナソニック)のお掃除エアコン CS-X229X

ナショナルはお掃除エアコンの元祖。面倒なフィルター掃除をまったくしないで10年大丈夫として数年間に発売し大ヒットした。加えて各社が室内機サイズを小さくしてCOPが落ちたこの3年間も、がんばって大きな室内機でCOPのトップを常に守り続けた。室内機が大きいと販売店(備え付けが面倒)で嫌われるので各社は小さくし、COPも一時低くなった。なぜ室内機が小さいとCOPが悪くなるかと言うと、熱交換器が小さくなるため。COPを簡単に高くするには、熱交換器を大きくし、風量を上げるだけでよいが、この両方とも使用者から嫌われる。6帖用は暖房COPがトップの6.76!!(がしかし昨年は6.85)今年は10畳用機種もCOPが落ちた6.67→6.27(表記の機種はそのまま)。これはAPFという新しい基準値(これもCOPの一種で年間のトータル時のCOP)は上がったのだが、低格時のCOPが落ちては元もこうもない。APFをあげるにはCOPのピーク値を低い出力側にもって行けばよく、エアコンの使い方で悪くなることも予想される。小手先の改善のため2位とした。本来は一位のなのに残念。

□□

今回の東芝製品は自信があるらしく、値段が他メーカーの同等機種より高い。コンプレッサーが2個あるので仕方がないが、数万円も高いとちょっと手が出ない。せめてコンプレッサー1個分の金額だけとしてもらいたい。東芝性エアコンはちょっと気持ちが入れ込む。私が高気密高断熱の暖房用として使い始めたきっかけは14年前に255SDと言う機種が出たから。この機種のCOPが4.65で当時はその効率の高さに大変驚いた。この255SDは自宅、事務所で計4台もある。海沿いの拙宅でもオーバーホール1回(室外機のケースが錆びてなくなった)で11年間動いている。当時の機種の耐久性もたいしたもの。しかしパナソニックの設置フリーエアコンはここ4年くらいトップ性能を維持している。すごい!!


基本計画の重要性

現在施工中の家が新潟市にあります。この住宅の敷地条件は通常の考えでは、あまり良くありません。東側道路で東西に長いのですが、南にすぐ住宅のがあるため南の景観が期待できないからです。しかし考え方によっては、とても良い条件に変わります。写真のとおり、北側の保育園があるからとても開けているのです。特に境界付近にケヤキのような広葉樹があるので、窓から見ると借景としてとても良い雰囲気です(写真は足場がまだあり、養生シートで曇って見えます)。また東側窓の位置を、前の道路にあわせて目線の先の障害物がないので広々としており、市街地のコンパクトな敷地を感じさせないばかりか、とても贅沢な景観が見れます。この見学会は、1月くらいを予定しておりますが、お越し頂き、真剣に考える設計事務所のプランとコストの絶妙さをお感じいただければ幸いです。

北側に隣接する保育園の園庭がとても贅沢な敷地条件

リビングの窓からは、すべて広がりのある景観。(施工中)

窓のすぐ外には市街地では、よほど庭が広くないとめったに見れないケヤキの紅葉も真近に見える。

2階北側の窓から見える風景は、園庭のおかげ開放感たっぷり。まるで自分の敷地がそこにあるよう・・・。

南に窓があっても目の前に家があるようではカーテンが閉めっぱなし。それに比べこの住宅では、北と東の窓がいつもオープン状態。市街地の敷地ではこれがとても贅沢なこと。良い敷地を選ばれました。


設計・工事監理を受託時、「重要事項」の標準雛形発表

住宅や建物を作る場合、必ずその設計が必要になり、通常は自分以外の人や団体にお願いすることになる。これは昔ながらに大工さんに直接発注しても同様である。実はこれは住宅などの小建物向けの法律である。中規模以上の建物は、この法律以前にしっかりとした約款がある書式の契約書で契約(説明)している。住宅などの設計と施工一式請負に、このような説明が一切されなかったので、義務化したのである。 と思っている。

住宅における設計や工事監理の責任が一般の人にはあいまいでわかりにくいため、このたび11月28日から土地などの不動産取引と同様に「重要事項」の説明が契約前に説明することを義務付けられた。つまりこの住宅は誰が設計をして誰が工事監理をするか?その金額と期間はいくらか?報告はどのようにするのか?という当たり前のことが今までなされていなかったので、法律で義務化しようというもの。よく誤解するのは、家は○×ホームに頼んだので、設計者は○×ホームという団体だと思われがちであるが、それは正しくもあり間違いでもある。法律ではあくまでも設計者及び工事監理者は個人名が記載される。したがってそのもの個人の責任と設計を受けた法人(団体)の責任と分かれることなる。複雑な法律解釈は専門家サイトをご覧頂くとして、姉歯耐震偽装のときある程度認知されたと思う。

新しい書式詳細はここにあるのでご興味がある方はどうぞ。内容は今まで当事務所が使っていた契約書の中身とまったく変わらない。(リンク先は当事務所の平成10年の契約書)いかに当たり前のことが住宅業界では省かれてきたかがわかる。ただし記載例にあるとおり「逃げ」がある。「・・・・本説明内容は最終的な契約内容とは必ずしも同一になるとは限りません」と・・・。不動産と違って可変性のある人間の行為だから仕方がないが、これを悪用する人もいるだろう。


太陽光発電パネル補助金復活! 違法な階段その2

さて、太陽光発電パネル設置を考えている人には吉報。1kwあたり7万で補助金が復活。普通は3~4KWを計画するから、21万~28万を国からもらえる。詳しくはここに。無論当社でも補助金申し込みのお手伝いをしております。ご利用ください。

さて、数年前から何度なくアナウンスしてきた違法階段。これを業界最大手出版社が取り上げた。それによると建築士の16%は知らなかったと答えている。果たしてこの16%をどう感じるか?そしてその記事にもある違法階段がある常設展示場が結構あるらしい(実際に長岡市に建っている)。それをどうかんがえるか?まあ階段くらいよいのではと考える人もいるだろうが、建築基準法第一条には「この法律は安全性の最低基準」という位置づけとある。それから考えると、とても許されるものではない。


地震対策はトイレ対策

今日のMSNで報じられていたが、都市型地震ではトイレ不足がもっとも深刻な問題となる。これは近年2度の地震と水害にあった新潟県人の経験上もっともの話である。当事務所は中越地震後に、タンクレストイレ(タンクがなく、水道と直結している流行のトイレ)を積極的に勧めることは止め、タンク付のトイレを最初に勧めている。タンク付なら断水状態でも、配給水、雨水、井戸水、風呂の残り湯をバケツで汲んでタンクに入れれば普通に使える。しかしタンクレスの場合は、便器に直接水を流し込むため、汚物が散乱して何回か流さないと綺麗にならない。この違いは大きい。電気は比較的短時間で復旧するが、水道は復旧まで概ね電気の数倍の日数が掛かった。ガスはなくても何とかなる。つまりお風呂は2から3日我慢しても平気であるが、トイレは1日でも我慢できない。水害や地震後は食料も最初に届く品物であり、飲み水、食料もそう困らなかった。困ったのは、トイレ(と寒さ)に尽きる。

さて、都市で地震が起きたら、85万人が「トイレ難民」となると記事にある。中越地震のときもそうであったが、地震のひどい地域から数キロ離れただけで普通に生活できる地域が必ずあり、その差に驚いた。たぶん首都地震も同じと思うため、まずは都心や被害の大きいところからすぐに移動し、郊外に行くことがよい。そのため災害後は、的確な情報処理をを行政が行い、人を移動させられる自衛隊トラックや、民間トラックを自由に使えるシステム構築のほうが、介護用オムツを常備するより良いと考える。本当に数キロはなれるだけで、すべて普通どおり生活できるので、ある程度震災部の受け入れが整ったときに、事後処理をはじめることが精神衛生上もよいと思う。