「 2010年03月09日 」一覧

自然素材の家新潟から 2020年の約束② これからの樹脂サッシの枠

2020年の約束①では、アルミサッシ10年後には樹脂サッシに置き換わることの理由を書きました。②ではその主流となる樹種サッシの枠を考えてみたいとおもいます。

現在の国内の樹脂サッシの枠は概ね上の写真のような断面です。中がスカスカで枠には「ツバ」がついてます。このツバがくせ者でサッシの単体取り替えを事実上不可能にしてます。ツバがなければ簡単に取り替えられるのに・・・。国内最大手のシャノンさんの話では今のところツバなしサッシに切り替える予定はないそうです。

続きを読む


自然素材の家新潟から 2020年の約束① アルミサッシの終焉か?存続か?

下の表をご覧ください。

政府が2月3日明らかにした環境相素案では・・・「温室効果ガスを2020年までに  中省略   排出量が増え続けている家庭部門は90年比18~31%減、05年比では40~49%の大幅削減」となる内容です。

簡単に言うと「政府は10年後には今家庭で使っているエネルギーを半分にしたい!」そんな事です。それを現実的にするには、最大のエネルギー消費である
「自動車」、「暖房」、「給湯」のエネルギー削減が求められてます(北陸地方)。そこで2020年の約束①では、暖房費削減の要である「サッシ」についてです。

昭和40年代から50年間住宅の窓を支えてきたアルミサッシが東日本からなくなっていく、そんな予感がします。
アルミサッシは戦前から使われたそれまでの木の窓に比べ、メンテナンスがフリーで気密性が良いという点で、現在の住宅窓のほとんどをしめてきました(北海道を除く)。ところがそのアルミサッシに陰りが見えております。
アルミサッシの最大の欠点はその熱伝導率が最も優れている素材ということです。だから鍋に多用されてきましたし、エアコン、車のラジエーターなどの熱交換フィンに使われております。この熱伝導率が良すぎるため、住宅のサッシに使うと熱がサッシの枠から逃げてしまいます。
アルミの熱伝導率はなんと木の1000倍。もし木の壁がありその厚さが1cmあるとすると、同じ断熱性能をアルミの壁で実現するにはなんと1000cm=10mの厚さが必要です。信じられないくらい熱が伝わるんです。だから現在の断熱アルミサッシは、アルミとアルミの間に樹脂が挟まれており、これが枠から伝わる熱を遮ります。

今までの高断熱基準(次世代省エネルギー基準)ではこれで(樹脂挟み込み)まだ良かったのですが、次の断熱基準では非常に厳しいですね。つまりアルミのサッシ枠を使うと、断熱性がこれ以上高くすることができなく、断熱基準達成が不可能となるのです(アルミが外、樹脂が内側の複合サッシも同様に達成不可)。

日本の大手アルミサッシメーカー(YKK、トステム、三共立山、新日軽)は現在樹脂サッシ工場の準備に追われていると聞きます。今まで膨大な資金を投じて造ったアルミ精錬施設ですから直ぐに生産減少ということはできません。現在アルミサッシからフェンス、枠等サッシ以外の商品を次々に拡販しておりますが、サッシほどのパイはありません。そこで政治力が働き、新断熱強化基準が先送りになったのかもしれません(防火サッシの件もある)。資源が全くない日本での住宅の緩い断熱基準はアルミサッシメーカーと大手ハウスメーカーが決めてるようなものでしょうか?

さて、私たち建てる側は何をしなければならないか?
そうですね。やはりアルミサッシからの一刻もはやい卒業でしょう。サッシは本格的に樹脂サッシの時代に入ります。今はアルミと樹脂の複合サッシが主流ですがこれからは迷わずオール樹脂サッシを使って家を建てましょう。ちなみにドイツでは樹脂と木のサッシが半々くらいとも聞きます(アルミサッシは数パーセント)。個人的には木のサッシが良いのですが、日本人は木のサッシを使うときの大原則を忘れている設計者が大変多いで、メーカーが木製で造りにくいのでしょう。
 木のサッシは庇や屋根が必ず、必ず、必要です。木は水分による伸縮があり、どうしても雨の進入を長期間に渡って防ぐ事ができません。ですので庇や屋根は大事な窓の一部なのです。それを忘れている若い設計者が大変多いですね。

質感、断熱、廃棄を考えると木製サッシが安価になり手に入りやすくなる事を願っております。