「て・こあ」でのある一日 九拾 時の刻み

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

dscf4219

古びた古銭が床を掃除していたら出てきた。

「て・こあ 黒の間」の壁の補強する為に壁際の床を掃除していたら、その凹みから円形の物が出てきました。

dscf4222

大日本と書かれ鷲が翼を広げた文様

以前もお話ししましたが、

「て・こあ」の黒の間は、戦時中東京から疎開してきた人が集まって煮炊きをしておりました。結構大勢と聞いており、戦前の寺院は今の行政の避難所と同じ役割をしておりました。そのため信心も無論強かったと思われます。これはその時に落とした「時の形」でしょう

dscf4230

菊文様五銭と言われるアルミで出来た貨幣。

dscf4228

磨くと綺麗な文様が表われる。昭和15年・・・大東亜戦争直前の貨幣。

70年以上も床に埋もれていたこの貨幣をみると、その時にここで疎開して暮らしていた「匂い」がしてきます。時の刻みをすこし感じる事ができるこの空間は何かが違う空気に包まれております。

dsc09541

黒の間 2階にも拘わらず煮炊きされたため壁や柱、梁が煤で真っ黒。

お昼は何時もの羽釜ご飯。最近は殆ど失敗もなく安定的なおいしさ・・・。そろそろ新米が出まわる季節・・・早くこの羽釜でたべたい。

dscf4183

何時もように7人分のご飯を炊きあげ・・・ おいしく出来るのは、吹きこぼれるほどの強い火力とその泡を広げる釜の無駄な大きさ。

dscf4189

ご存じかにの穴

dscf4193

羽釜はおひつがないとご飯が完成しない・・・

何時ものように持ち寄ったおかずで盛り付けて完成。大勢で食べる幸福感。「て・こあ」での時の刻みは今もなお集まる人々が・・・継続しております。生命の継続は生物の目的ですが、文化の継続は心の進化でもあります。

dscf4197

左から 「て・こあ」ミニトマト、ナスの辛子漬け、豆と切り干しの煮物、鶏肉香味焼き、手作りゴマ豆腐、焼き秋ナスのおひたし

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


コメント

  1. 匿名 より:

    て・こあ あの「黒の間」は、夜は「こわい間」?、の感じが残ってました。
    こうして、家具が入ると、また独特の雰囲気がでて、良いですね。
    家は「人間・人」が入ってこそ「家」になるんでしょう・・・。また出かけたいです。安爺。

    • Asama より:

      コメントありがとうございます。

      >て・こあ あの「黒の間」は、夜は「こわい間」?、の感じが残ってました。

      確かにこわい間です。
      霊体等は科学的に証明されておりませんが、そこに多くの人の想いがあることは間違いなく、それらを「こわい」と称すると考えております。
      これはどの建物でも同じですが、多くの人の利用(想いですね)があればあるほど強く感じます。