超高断熱高気密住宅の細かい部分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関屋の家では、他の「緑の家」ではあまりお目にかかれない細かい部分の工夫がある。この玄関収納もしかり・・・。

通常の「緑の家」では、濡れた靴や濡れた傘がそのまま仕舞っても勝手に乾燥するように、その戸はルーバーや穴が沢山空いている。これは全館空調(暖房)を体験した人ならわかるが、家中が乾燥しやすい環境になりどこでも洗濯物が干せることにもなる。

しかし関屋の家では靴の消臭剤等が室内に入り込むことをきらい、締め切る為の戸が付いている。そうすると濡れた傘など入れることは出来ず、ちょっと使い勝手が悪いので・・・

靴箱内部に外へ排気する少量換気扇を設置している。この設置で靴箱内は常にわずかな陰圧となり且つ換気がされ、中の湿気が室内に入ったり滞留することがない。以前はキッチン生ゴミの排気でも同様にしたが、靴箱と違い常時換気になるので熱交換率が下がる。よって現在はゴミの匂いが気になる人だけに設置している。

続いて・・・

大樹の会の家具である。これは以前お伝えしたが引き出し内部まで無垢の杉板のみでつくっている。昔の桐箪笥もポピュラーな仕様は「内部杉で表面桐」であった。杉と桐を比較すると、杉は湿気を吸込みすぎて木自体の膨張により、梅雨から夏場に戸の開け閉めにちょっとだけ問題がある。だから総桐ダンスに価値があるのだが・・・。今の作り方は金物を多用するので、杉のデメリットがスポイルされており無垢の良さだけが残る。今後取り入れたい仕様である。

無論ここまで無垢に拘るので、敷居も野暮な金属にせず「緑の家」でも定番の竹レールスベリを採用している。

また「緑の家」の定番キッチンは木の無垢でつくるが、内部棚板はポリ合板やメラミン貼りが多い。これは濡れたものをそのまま置くのでその配慮として水濡れに強い素材として使う。しかし今回の大樹の会さんは徹底して無垢の木に拘っており、無垢の木にステンレス貼りとしている。これは大いに見習いたい。確かにこのほうが全体の統一感もあるし、整形しない平板なら特別高くなる事もないだろう。

何時ものように洗面所に床下用エアコンを設置することで、床下内に送り込む為の大きめな風音を夜でも気にする事無く、圧力式で床下中全てに温風が行き渡る。これを関屋の家のオ-ナーさんは

「ところてん方式」

と呼んでいた。確かにわかり易い・・・。今後・・・

「緑の家」のところてん方式の床下暖房と呼ぶことにしようか・・・。

いや最近は「ところてん」を自宅で突く光景を見ることは無いので、更にわからなくなるかも・・・。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする