換気機器の選定について以前から「換気は難しい」と伝えてきたが、やはり30年近く換気に携わっても難しいと思う。特にダクトを使った第一種機械換気は難しいと実務者として純粋に感じる。今回の記事は一般読者さんにはわかりにくいかもしれないが、様々な意味で換気は難しい。
続きを読む「 2024年04月 」一覧
10年以上超高断熱高気密住宅に住んだオーナー談。その3 引き違いは経年劣化で風が漏れる
今から13年前の2011年設計の↑の家から「緑の家」はドレーキップ窓の良さに目覚めた。
続きを読む外構工事と上棟
デシカのある美幸町の家はこの2月に完成しているが、当時冬でまだ雪もちらついていたため、外構工事は春に持ち越されて、建物の引き渡しのみ行われた。そして今日外構工事も一通りおわり最後の形をつくる植樹のため現地確認に伺った。
続きを読む10年以上超高断熱高気密住宅に住んだオーナー談。その2 太陽光発電パネル設置のリスク
先日ご紹介した新潟で標準的につかわれる雪止め金物を10年設置してそれを外した後に残った錆の跡。実は太陽光発電パネルを設置するときに使われる金物と同じ素材のどぶ付け亜鉛メッキである。今までこの現象を知らなかったのは、雪止め金物を外すことは30年以上経た葺き替え以外なかったため。
続きを読む10年以上超高断熱高気密住宅に住んだオーナー談。その1 ウッドデッキは腐らない
先日10年メンテナンスに伺って、今日追加調査に伺った「緑の家」でのオーナーさんとの会話。
「ご近所さんでうちよりも後に作ったウッドデッキが腐ったので取り壊している家があるが、うちのウッドデッキは腐らないでよかった」
と伺った。
続きを読む無難なキッチンタイル壁の継続
まず最初にお詫びと訂正だが、先日ご案内したキッチンタイル(ミスティーパレット)は磁器ではなく陶器製だったのでお詫びする。
その代替え品となる汎用の150角タイルを探していたがないのであきらめて、キッチンタイル壁の標準仕様として他の素材を探したが、はやりピンとこない。また内装制限の緩和を受けるための「特定不燃材」としてキッチンボードが通常使用できない。そのことも悩んでいた。
築130年のotomo vie cent リノベ その40 初夏の陽気
昨日の休日にotomo vie centの裏庭の栗の木(樹高11m)を切り倒した。
続きを読む太陽光発電の設置で・・・やっぱり。
先週11年目を迎えた「緑の家」の10年目メンテナンスに伺った。
続きを読む広島南区の家 スタディー模型完成
広島県広島市南区に計画されている「緑の家」の模型が完成した。
続きを読む1年目メンテナンス 超高断熱高気密の換気設備の難しさ
昨日1年メンテナンスで井岡の家に伺った。
続きを読む築130年のotomo vie cent リノベ その39 田舎の春
いい感じで食した・・・。
続きを読む来年から建て主さん負担がまた増えるのと、構造審査は簡単が良いのか。
「緑の家」のほとんどの家で「長期優良住宅」等の国からの評価をもらうが、その際かかるのが審査手数料。この4月からの急激に上がった審査機関もあり予想通りとはいえ驚く。
続きを読む大地震後の気密性は担保できるのか?制振と法律・続2
昨日は制振装置の導入は難しくまずは耐震等級3を余裕をもって計画するとの内容だったが、実は13年前にすでに「緑の家」は制振装置を組み入れている家がある。それが上の「緑の家」である。
続きを読む大地震後の気密性は担保できるのか?制振と法律・続
上は2年ほど前にアップしたブログである。その時に制振装置(制震としないのは、地震による振れを防止するだけでなくそもそも風による振れ防止としての制振装置が開発されているから)について少しふれた。今も変わっていないこの考えは最近の住宅系専門雑誌にもそのようにとらえている考えも多くなったので、当時としては尖った上の意見はやはり時が証明してくれたと思う。それが・・・
続きを読む