2010年 エアコンの選定の再補足 APFとCOP 除湿・加湿 その2

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年08月緑字加筆

前回お勧めした、冷房運転(自動弱運転)の場合、冷媒温度があまり下がっていないため、吹き出し空気が露点まで下がっていないので除湿としてはあまり良くないのではないか?という疑問があります。さて事務所のエアコンで実測をしてみました。

最近の機種はインバーター付が標準です。この冷房運転で弱運転中(自動運転)の場合にコンプレッサーの回転速度を落とし圧縮率を低くするので(循環量も減るが)、冷媒温度が下がらず室内熱交換器温度があまり低くならい事が考えられます。これは効率の点から見るとよいのですが、あまり冷媒温度が下がらないとその部屋の露点温度まで到達しないと言われており、その結果絶対湿度が下がらない(湿気が減らない)事も考えられます。すると「冷房(自動弱)運転」が「除湿運転」に代わることがないという問題が出てきます。

そこで実測をしてみました。対象エアコンは事務所のエアコンでサンヨー製です。スペックは

製造 2005年 10畳用
定格冷房COP 6.36
暖房(定格)COP 6.26
APF 6.31←5年前の機種でこそ数値はやはり寸法フリーだから。
最小~最大冷房COP 2~3.9←良くないです。制御法が今の機種違うようです。

結果は「冷房(自動弱)は除湿運転の代わりでOK」といえます。但しRH(相対湿度)が65%を超える時は再熱除湿運転です。

まず室温は24時間26度でほぼ一定です。
事務所は低気密低断熱ですが、PCが24時間稼働しており、その他待機電力も多いので、何もしなくても室温は室外より結構上がるので、夏はエアコン24時間運転となります。

グラフのA部分はその部屋の露点温度とエアコン吹き出温度がほぼ同じです。Aの部分は2か所あるのですが、最初のAは除湿運転を選んだ場合。後のAは冷房運転(自動風)を選んだ場合です。確かに除湿運転のほうが若干相対室湿度が下がっていますが、外因程度の影響です。また、この室温で相対湿度数パーセントの違いは快適性に大きく左右されないでしょう。問題とされた冷房(自動弱)では吹き出し温度が露点温度に達しないのではという懸念は一応払しょくされました。除湿はしております。ただし設定温度より低くなるとコンプレッサーが止まる時がありますので、この場合は除湿できません。

次にB部分ですが、昼間に急に吹き出し温度が10度まで下がりますが、これは昼間日射の影響で、エアコンの吸い込み空気温度が急上昇したので、高出力運転に切り替わったといえます(人のいる高さはまだ室温が上がっていないが)。その間は相対湿度も60→55%まで急に下がり室温は変わらず湿度が下がることで快適性が少し上がります。つまり除湿が強力に行わている状況です。このバランスが良ければ部屋が寒くならずに湿度だけ下がることになります。だからこそ冷房空間は密閉して湿気の出入りを閉ざす事が重要です。

高気密高断熱住宅で経済的に湿気を減らす運転は、エアコン吸い込み温度をなるべく高くし(定格冷房を超えない程度)冷媒の温度を下げたほうがよいということです。つまり熱気が貯まりやすい2階の吹き抜け天井部分にエアコンがあり、そのエアコンのみを冷房運転することで効率よく除湿できるということです。これは以前のブログで申し上げた通りです。低い負荷が良い暖房運転とちょっと違います。

当事務所のエアコンも含め今のエアコンは、除湿運転を選んでいても、設定温度以上に上がると冷房運転に切り替わります。つまり除湿運転でもそう変わりない事も考えられますが、Cの部分はいずれも快適湿度範囲に入るのでやはり冷房運転で除湿したほうが・・・と思います(風は自動風が基本です)。

なおエアコンは日々進化してますので今回の結果が全てではない事をご了承ください。←2016年ではエアコンの特性が変わり、再熱除湿運転が必要な場合が増えました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


コメント

  1. オーブルの浅間です。 より:

    すみません。上の補足です。
    まず最初に、「冷房は暖房に比べ相当効率(COP)が良い」。という事を忘れてはなりません。実測するとCOPは8近くになることもあります。これは何度か説明しているとおり、定格COPの測定条件が、外気35度湿度40%、室内27度湿度47%を想定しているため、外気35度以下の時は効率が何もしなくても上がります。ですからそこから先インバーターで出力を絞っても(つまり湿気が取れなくなる状態)小さくしなくても大きな省エネ効果にはなりません。
    ですので爆風モードや顕熱冷房だけで省エネする事をあえてしなくても大丈夫と考えています。

  2. オーブルの浅間です。 より:

    コメントと有益な情報をいつもありがとうございます。
    今の使い方のままでは、おっしゃるとおり「エアコン省エネのために温度は低めに湿度は高めになる家」と「再熱除湿による省エネでない家」の2極化になりそうです。
    最近エアコンの使い方を何回かに分けてブログでお伝えしました。
    その推奨使用方法は、まず家の超高気密化高断熱化であり、その上で家全体に対しエアコン冷房を上階で行うという方法です。
    こうすることで再加熱は家内部発熱で行い、冷たい冷気を拡散させながら下階に送り再熱除湿を家全体で行うシステムにする事ができます。
    こうすれば省エネと除湿が両立します。
    PS
    外の多量の湿気が入り放題の高気密でない空間にいくら除湿をしても全く意味がなく、低温高湿がインバータ無しのエアコンでも起こりますよね(ちょっとだけ窓を開けて冷房する車内はまさしくその環境)。やっぱり大事なのはまず器(超高気密の家)だと考えます。

  3. アルミメーカのまわし者 より:

     エアコンの高効率化と除湿性能について
    http://www.jie.or.jp/life/seminar/seminar1/Kitahara.PDF
    当然、そうなるのですが省エネのためには温度は低めに湿度は高めにと、これからはなるかも?