2011年最新のエアコンはいいぞー。最低出力部分でもしっかり除湿!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年08月緑字加筆

またもや驚きの結果です。

事務所に設置してあるエアコンでRAS-251PDR(東芝)です。このデュアルコンプというエアコンを今回調査測定します。

昨年の測定結果では 熱負荷が下がりエアコンの運転が小さくなると冷媒温度が上がる制御をしていたため、露点温度まで熱交換器表面が温度が下がらず除湿できない状態になりました。結果、COP等の効率は上がるけれど、人の快適感から外れてしまう本末転倒な事になってしまいました。そうなると再加熱除湿運転する事になりCOPは数倍悪くなる事もあります。ですのでできる限り冷房運転を心がけ、負荷が下がる夜間だけは除湿運転の必要性がありました。

昨年の実測データ。2006年製サンヨーの省エネエアコン。熱負荷が下がる夜間に冷媒温度(吹き出し温度)が上がり除湿しない事がわかる。

しかし、今回測定したエアコンは、なんと最低出力時でも冷媒温度がキチッと下がり除湿もできております。これは凄い。さすがエアコンは進歩してきてます。

さて今回の測定方法は

エアコンの吹き出しと吸い込みに温湿度ロガ-を設置して一分間毎の温度と湿度を測ります。その時の消費電力を記録し解析します。本当は部分負荷率(定格消費電力に対する実出力)に対する変換を見たかったのですが、風量の測定が難しい事と、連続記録式の電力計のロガーを持っていない(高価なのです)のでエアコンに表示される消費電力に対する変化となります。しかし消費者から見れば消費電力あたりの変化の方がわかりやすのでこれはこれでOKでしょう。ロガーの位置は測定結果に大きな影響を及ぼさなことは以前の結果でわかってますので特に気にしておりません。絶対値としての正確な調査としては全く不十分でしょうが、その機器の傾向は正確にわかります。

今年のデータ。東芝RAS-251PDR。青い点は室内の空気の露点温度からエアコンの予想冷媒温度を引いた温度。これが大きいほど除湿する傾向がある。

どうですか?最低消費電力の45W付近(扇風機並)でも熱交換器表面温度(予想)は12度から14度と充分低く、大変良く除湿しております。但し吹き出し風量は多くないので除湿絶対量は多くならないと思います。それでもしっかり除湿してますから良い状態が期待できます。

興味深いのは・・・
定格出力の消費電力の55~70%付近の熱交換器表面温度(予想)が一番高いことです。これは・・・

私の推測ですが、実はAPF算出時の負荷状況を見るとこの55~70%位の負荷累積頻度が一番多いのです。つまりこの付近のCOPを下げる事でAPFを大きく引き下げる事が可能なのです。つまりAPFの数値を良くするためにソフト的に機器の制御方法を(冷媒温度上げてCOPをアップさせる)作っていると考えられます。また定格出力を超える大きな負荷がかかると急に冷媒温度が下がります。これを良い事と見るか、単なるつじつま合わせと見るかは評価の分かれどころです。ですが、それでも最低出力時の冷媒温度を下げたことは大変評価できます。高断熱住宅の個室に使用しても湿度下げつつ温度を維持するCOPが高い冷房運転が可能と言うことです。

注意しなければならないことはこの傾向は東芝のデュアルコンプという2つの小さなコンプレッサーを使った機器特性かもしれません(測定はRAS-251PDRですが今年はRAS-2*1JDR)。通常のエアコンはシングルコンプレッサーですのでこの傾向がきっちり出るかどうかは不明です(メーカーは社外秘と言うことで教えてくれません)。

実はその傾向が予測できたため当事務所の「緑の家」では既にこのエアコンを2階の冷房用主機器として指定しております。その裏付けをとるつもりで、このエアコンを去年設置し今年の夏実測したわけです。エアコンおまけ設備の何とかアイとかミストとかさららとかイオンとかはまあどうでもよいことです。エアコンは冷やす、暖めるがしっかりしている事が基本かな。

さすが自称エアコンマニアです。予測したとおり結果がでて我田引水かな。

エアコンと共にオーブルデザインの設備や考え方も進化しております。

ああーエアコンは面白い。

PS

上の結果が出て昨年話していたのエアコン特性は変わりませんが、制御が変わりました。だから逆にここ数年APFは上がるけれど定格COPは上がらず機種によっては下がったりしています。エアコン業界も含め大変複雑です。

そして2016年から大手メーカーの3社は、APFを上げるため冷房時のSHF特性が1に近づき除湿出来にくいモードなっております。それを補うように除湿モードが弱冷房除湿がが復活しこれにより再熱除湿は止めたメーカーが半分になりました。しかし再熱除湿の市場要望は更に必要になっております。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


コメント

  1. hayashi より:

    電器屋さんに変更可能か相談してみてみます。
    ほしい機種は24時間運転だから高性能、除湿性能、室内外機が大きい、掃除しやすい、シンプルな、毎日毎月の使用電力量がわかるものでした。余分なものを買わされているようです。
    次は実践してみます。ありがとうございました。

  2. 匿名 より:

    hayashi 様
    >やはり2.2kWよりは4kWのほうがよいでしょうか。5万円くらい差があります。
    湿度60%以下を確実に考えるなら14帖用がよいと思いますが、詳しくはメーカーに聞かないとわかりません。
    カタログからは再熱除湿の消費電力が735Wなので、6帖エアコンの能力範疇ですが、想定が6帖用とのことで再熱除湿能力がおとされているかもしれません。

  3. hayashi より:

    やはり2.2kWよりは4kWのほうがよいでしょうか。5万円くらい差があります。
    暖房は太陽熱と薪でじゅうぶんまかなえるので冷房専用です。冷暖房用なら4kWなんでしょうが。
    エディオンならhttps://www.edion.com/download/2800043320725.pdf
    特性図:どう読むのかわかりません。http://www2.tochi.hitachi.co.jp/housing/housing%20folder/housing/nouryokutokusei/nouryoku_tokusei/room_aircon/2014_D_H26/JTE2/nouryoku_tokusei_RAS-JT22DE2.pdf

  4. オーブルデザインの浅間です。 より:

    hayashi 様
    >こちらでずっと学んでいますのでもちろん全館24時間をもくろんでいます。
    それは大変失礼な事を申し上げました。訂正しお詫びします。
    >畳2部屋には東芝製の安いのが2台あります。窓は全部閉めて換気扇も少なめに、日射遮蔽が工夫のしどころですね。
    そうであるなら湿度は下がるはずですが、下がらないときは顕熱負荷が小さすぎるとおもいますから再加熱除湿が強力に使える日立がお勧めです。パナはその点(再加熱除湿が)良くない事がわかりましたが、・・・もう手遅れでしょうか。o(_ _)o
    >現在キャリバーⅳで・・・
    その節はありがとうございます。
    台風の中心・・・なにごともなく通り過ぎるのをお祈りしております。

  5. hayashi より:

    こちらでずっと学んでいますのでもちろん全館24時間をもくろんでいます。LDK+和室24畳に設置予定、6畳2部屋には東芝製の安いのが2台あります。窓は全部閉めて換気扇も少なめに、日射遮蔽が工夫のしどころですね。室内の戸はできるだけ開けますがうまく送風の抜けるところがありません。リターンもうまく取れません。でも楽しみです。
    こちらは明日お昼に台風8号の中心に入りそうです。現在キャリバーⅳで室温30.0℃、湿度68%ですから60%以下にできるよう期待しているところです。

  6. 匿名 より:

    hayashi様
     コメントありがとうございます。
    >熊本県、H11年基準気密シートなしの平屋129㎡で約24畳のLDK+
    和室を24時間冷房除湿するためにお薦めの機種はどれでしょうか?
    平屋で約40坪・・・仮に24帖LDK+和室8帖として32帖ですか。つまり40坪のうち16坪のみ24時間除湿を行うという想定ということでお答えします。
    残念ながらどの機種で24時間除湿してもあまり湿度は下がらないと思います。これは家中除湿もしくは、ある出入りの少ない個室を除湿するなら機種によって善し悪しがあると思いますが、家の中の特に出入りの多い部屋だけを除湿しても、トイレに行くたびの戸の開閉や、他の行動の為の出入り、また空調以外の部屋(トイレや風呂)は多分窓が開いていると思いますので、外気の多湿空気の屋内の流入は容易にあり、その湿気がLDKに流入するので湿気のコントロールは非常に難しいと思います。
    H11年の基準の家なら、家中空調されては如何でしょうか?そうすれば湿気の流入はなくなるので、冷えない湿気取り冷房が可能だと思います(気密シートがなくてもそこそこいけるかも)。是非勇気を持って家中除湿24時間運転を7日間くらい試してください。その時に気をつける事は・・・窓からの日射を出来る限り排除し、トイレ、浴室の窓も必ず閉めて下さい。すると家中空調が2台くらいのエアコンで可能だと思います。またエアコンは人のいなくて送風が抜けるところに設置する事が重要です。決してリビングで人のいるところに向けてはいけません。
    まずは機種選択ではなく、騙されたと思って使い方を大胆に切り替えてみて下さい。

  7. hayashi より:

    私にも教えてください。熊本県、H11年基準気密シートなしの平屋129㎡で約24畳のLDK+
    和室を24時間冷房除湿するためにお薦めの機種はどれでしょうか?
    こちらを読んでいてもどれがよいかなかなかよくわからず、先日エディオンのモデルでPanasonic CS-40RA2E2(ベースはCS-404CXR2で4万円あまり安い)を注文、来週初め工事の予定です。
    今からでも買い替えたほうがよいでしょうか。
    当初2.2kWで探していたので東芝製にはなく除外していました。価格差が少なければ無難な4kWかと変更しました。これまではエアコン等の温風冷風苦手なのでけぎらいしていました。

  8. オーブルデザインの浅間 より:

    サラ様
     コメントありがとうございます。
    取説をみるとCS-224CFRは安価機種で除湿は弱冷房除湿で普通の除湿専用機と同じくらいの除湿しかできません。ですので・・・おっしゃるとおりの湿度にしかならないでしょう。
    多分・・・パナでは冷房時のアルゴリズムも期待できそうにありません。残念です・・・。

  9. サラ より:

    学がないので難しいことはさっぱり分かりませんが、今年の6月の中旬まで賃貸マンション7階の西向き22㎡のワンルームマンションに暮らす私の部屋には2000年製のダイキンのエアコンがありました。ドライモードではすぐ50%まで除湿してくれました。
    ところがこれが遂に壊れてまして、この度、大家がパナソニックのCS-224CFRのエアコンに買い替えましたところ、全く除湿してくれません。一日中つけっぱなしで設定温度を16度にしても65%までしか除湿せず、空気の入れ替えを5分もすると部屋の湿度は75%まですぐ上がります。
    で、またサッシをしめて除湿しても65%までしかさがらず、あけっぱなしのクローゼットの中の衣類もしっとりした状態です。
    正直、引っ越ししようと思っています。

  10. オーブルの浅間です。 より:

    酒井/高崎市様
    コメントありがとうございます。
    お礼を言うのは私の方です。
    以前酒井様から頂いたコメントで、自分自身の発言方法が少し変わりました。このようにお礼が言えて本当に感謝してます。
    凄くいいですね。そのエアコンの一番良い所を引き出して使っていらっしゃると思います。
    そして奇遇ですが「R2000」との事。多分R2000と言うことは有名な会社さんの施工でしょうか?
    実は今日は23年前に建てられたR2000住宅のリフォーム計画をこちらも草枠的存在の上野住宅建材さんと打ち合わせを行っていました。改めてR2000のマニュアルを読むと23年も前に書かれていた事なのにその完成度に驚かされます。
    頂くべくして頂いたコメントですね。 感謝! 

  11. 酒井/高崎市 より:

     浅間さんのHPでエアコンの勉強をさせていただいております、酒井/高崎市です。
     新居(R-2000住宅、Q値おそらく1.4、C値0.17、漏気回数0.37回、延べ床面積約170㎡、気積約440㎥、三種換気夏冬約0.3回/h)へ引っ越して、9月で3年になります。
     三菱製のMSZ-ZXV228(冷房定格電流400W)4台にワットチェッカーを使って、消費電力量を測定したのですが、
    昨年8月は1日あたり約16-22kWhで、平均17-18kWhでした。
     今年は運用を改善し、ここ4日間の平均で、1日約10kWhで、おおむね28度50%を実現しております。
     2階の2台はタイマーで12時間交代で1ずつ使用し、潜熱除去もできるように、
    夜は約200W、昼は300-700W、出来るだけ400-500W程度になるように、昼夜で設定温度を変えています。
     室外機が北にあるものを昼間に、西にあるものを夜間に使用しています。
     2階からは、1階の勾配天井のダイニングに冷気がまわりやすくしてあります。扇風機も数台使用しています。
     1階の2台は、2階エアコンだけでは不足する、顕熱除去メインで、高めの設定温度にして、
    午後~夕方~寝るまで、寝室は場合により朝まで使用しています。
     帰宅時や、入浴後、少し動いた後は、扇風機で数分涼むと汗がひきます。
     洗濯物も部屋干しですが、おおむね28度50%を実現しております。
     昨年は、消費電力を減らそうとして、潜熱の除去が十分ではなく、低温高湿冷房になっていたのだと思います。
     今年は、浅間さんのおかげで再熱除湿を使用しなくても、高温低湿冷房が可能となり、
    転居してから3シーズン目にして、初めて夏の快適なエアコン設定を見つけることができました。
     夜も、タオルケットを掛けなくてもちょうど良く寝られるため、寝相が悪い子供も大丈夫です。
     朝もだるくなく、快適です。大変ありがとうございます。
     なお、冬場は、1階のダイキン製のエアコンも含めて、2-4台を同時使用し、高COP運転をこころがけ、加湿器も使用し
    1月の1ヶ月間の平均で、1日約20kWhで、おおむね22度40%を実現しております。
     湿度測定は、エンペックスのデジタル式の安いやつを、たくさん買って、
    真ん中辺を示すものが正しいことにして、それ以外のものは、補正して使っています。 

  12. オーブルの浅間です。 より:

    kim様へ
    > 昨日などは外気の絶対湿度は19g以上ありました。ですが、室内を 27.5度 62%くらいに保つことはできたので、単に冷房のコントロールが、設定上、設定温度に近づくと湿度を60%くらいでキープするようになっているのかなと思い始めています。
    私もそう思います。
    この東芝の機種にも「冷房運転」時に標準と高湿が選べるメニューがあります。多分高湿にすると昔のCOP優先で冷媒温度高めの経済性優先モードです。APF算出にはこのモードを使っているのでしょうね。そして「標準」がおっしゃるとおり湿度60%前後の設定と思われます。それ以下が必要なら除湿モードにしなさいと言うことでしょうか?
    >冷房運転で湿度は設定できないようになっていますから、きっとそういうものなのでしょう。なお、24h換気は入ってくる湿度に負けそうなので、弱運転にしています。
    負けてください(笑)快適優先です。
    多少換気を絞ってもCO2濃度が1000PPMを超えなけれOKです(でもC値0.6なら・・・)。
    >ちなみに吹抜けを通じ、上の階にある客間から冷気を落とすようにエアコンを設置しています。客間の室内窓は天井付けで設置してあり、開けると、天井付近の熱気がエアコンに回るようになっています。
    実は湿度計もカリバーIIIだったりします。
    ありがたい事です。
    少しでもお役に立っていると思うとマニアとしてうれしいです。
    こちらこそ感謝です。

  13. オーブルの浅間です。 より:

    PORUKO様
    いつも夏リポートありがとうございます。
    今年は節電と叫ばれておりますが、何時も大切にと思って電気を使えばどんどんエアコン空調しましょう。 ピークカットをするためにも24時間安定した空調は良い方法ですよね。
    今、PORUKOさんがおやりになっている方法は、潜熱除去エアコンと顕熱除去エアコンの分離方式のような方法ですね。多分もう一台で風量大の部分負荷率小運転エアコンがあるとそんな感じです。この方式はCOP効率改善としてビルなどの空調で数年前から行われております。
    さて、
    最近のエアコンは良くなってます。下のコメントでも書きますが私は東芝、三菱、パナと今年は色々なエアコンを触っており、冷房でも湿度も選べる機種が増えました。つまりCOPのために冷媒温度を上げる運転(除湿ができない)でクレームがでたことの対処だと思います。壊れる前にエアコンを買い換える訳にはいきませんが、新しいエアコンのCOPは数年前とたいして変わりませんがその点良くなってます。

  14. kim より:

    返信ありがとうございます。実は、7/6は湿度が低く、ここ最近では、唯一夜に窓を開けて通風した日です。
    昨日などは外気の絶対湿度は19g以上ありました。ですが、室内を 27.5度 62%くらいに保つことはできたので、単に冷房のコントロールが、設定上、設定温度に近づくと湿度を60%くらいでキープするようになっているのかなと思い始めています。冷房運転で湿度は設定できないようになっていますから、きっとそういうものなのでしょう。なお、24h換気は入ってくる湿度に負けそうなので、弱運転にしています。
    ちなみに吹抜けを通じ、上の階にある客間から冷気を落とすようにエアコンを設置しています。客間の室内窓は天井付けで設置してあり、開けると、天井付近の熱気がエアコンに回るようになっています。
    実は湿度計もカリバーIIIだったりします。何かと参考にさせていただいておりまして、当ブログには感謝感謝です。

  15. PORUKO より:

      梅雨の湿気と暑さに負け、我が家でもエアコンが本格稼働、
    昨年は再加熱除湿で高い電気代を払ってしまったので、今年は
    できるだけ冷媒の温度を下げた運転方法を探ってみた。
     我が家の日立のエアコンには弱冷房による除湿モードがないため、設定温度18度、風量は最も絞った「静」モード
    冷たい空気がたらたらとエアコンから出てきたら実験開始。吹き出し温度は10度
    さぁ~て気になる消費電力のほうは、
    測定方法:クリップ式の交流電流計を使用する。
    かたっぽ側だけの電源コードをクリップしなくてはいけないので電源コードを裂きイカのように裂く必要があるのだが、怒られると悪いから、コンセントのプレートを外し、配電ケーブルの片側にクリップ。
    まず カラッと除湿の26℃ 50パーセントモード は 3.7A
    次に 冷房  18℃  風量「静」          は 3.1A
    試しに 冷房18℃ 風量「強」 は除所に電流が増加し11.4A 
    そして本日は冷房  18℃  風量「静」 で運転、
    ほぼ電流は3A前半で推移
    室温のは30度に近い29度 湿度は乾湿計での計測で55パーセント
    扇風機を併用しどうにか快適。外から帰ってくると非常に涼しい
    そして、もっとも気になる電気代のほうは
    1KW/h=25円として計算すると
    1KW/hの電力では、この電流だとだいたい300W前半なので、3時間運転できるとする。3時間で25円なので24時間では
    200円
    この猛暑の中、1日200円はお得かも。

  16. オーブルの浅間です。 より:

    すみません。説明が不足です。全熱交換型換気扇で4割くらいしか湿気を交換できないなら、28度60%(6.2g/m3)→28度湿度50%(13.6g/m3)=2.6g/m3 
    2.6×0.6×180m3×24h=6リットル/日流入
    ですので一日16リットル取る運転をすれば28度湿度50%です。
    うーむ、先回の「楽々」とは言い過ぎで普通なら再熱除湿が必要でしょうか・・・な? また熱気の集まる所にエアコン設置できればどうかな~。

  17. オーブルデザインの浅間です。 より:

    kim様
     コメントありがとうございます。
    素晴らしい性能の家に住んでいると思います。
    湿度が下がらない理由として考えられるのは
    1.湿度計が正しくない
    2.エアコンの運転使用範囲が良くない
    3.室内に湿気を出す物が沢山ある
    4.風呂場など、どこかの窓が開いている(笑)
    でしょうか?
    でも変ですね。おっしゃっている室内湿度 28℃湿度60%は
    昨日の名古屋のお昼頃の屋外絶対湿度とほぼ同じです。
    ということは生活で吐き出している湿気とエアコンで除湿する量が釣り合った状態ですね。
    家族4人なら一日あたり10L位の湿気を出しておりますが、エアコンを上手く使えばその1.5倍程度はらくらく取れます。ということはエアコンの運転状態が冷媒温度の下がりきっていない所での運転なのでしょう。エアコン位置は変更できませんが、もしオール電化なら深夜23時から7時まで再熱除湿で強力除湿してみては如何でしょう。
    ただ・・・湿度60%でも快適ならそれで良いのでは無いかと・とも思います。無理に50%にする事もないのではないでしょうか?

  18. kim より:

    東芝エアコン(281UDR)で吹抜けのLDKを冷房しています。本当は28℃湿度50%を理想としていましたが、湿度はなかなか60%を切ることができません。(もちろん26℃くらいに下げても60%くらいになるので、絶対湿度としては快適レベルなのですが、家内が寒がりますので。。)愛知県で、家の性能としては、Q値1.4、C値0.6ですので、緑の家ほどではありませんが、性能には力を入れたつもりです。エアコンの選定も、冷房能力という意味では、十分間に合っているように思ったのですが、どうも除湿能力は足りなかったのかなと思います。実際に高性能住宅に住んでみての感想は、24時間換気する中での、湿度コントロールがなかなか難しいということ。毎日試行錯誤が続きます。。。