より無難なカビ防止仕様に その2
全館空調を行なう理由とは?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クリックして拡大してご覧頂きたい。夏期に押し入れ内の湿度は80%以下にならない。

今回は4週間ほど前にアップした網戸の廃止の続きである。当ブログの常連さんにおかれては、何度もアップしているカビ防止の話であり、5年以上前にも行なっているので読み飛ばしてほしい。しかし初めてこの話を聞く人もいるので今後も定期的に行なう予定。
上の図は新潟県における「通風をおこなうある家の7月の家の押し入れの湿度」の実測データである。

上の図は大変貴重なデータである。何故押し入れにカビが生えやすいかを測定したデータ。季節は7月で押し入れの中は普段使わない布団が入っている。

布団はスノコで床から浮いているが、それでもカビが生える。左下の白い機器が湿度ロガー。

夏期に積極的に通風する家の実測なので当然「緑の家」ではないが、夏期は窓を開けて通風するごく普通の家の押し入れの状態が上の写真である。布団はスノコ上で床に接することが無いように配慮がされており、測定したのはその床面である。本来は押し入れのもっと奥の布団の内部の方がよいであろうが、それは機会があれば行なうことにする。

Awとは概ねRH(相対湿度)と同じと考えてよい。上表は文科省のカビ対策マニュアルの図。

家の主要なカビはRH(相対湿度)80%が一ヶ月続くと胞子から発芽し、菌糸を伸ばすことが実験で確かめられている。またRH(相対湿度)が90%の状態で3日間続くと同様に発芽するが、90%以上の状態が3日も続く場所は、浴室や床下などの特殊な場所である。一方80%の状態が30日以上続く場所は、冒頭で載せたグラフから見て、押し入れのおくの床部分では普通に起こりえる。だから押し入れはかび臭いことが多い。しかし・・・この家は積極的に窓を開けて通風を行なっている。通風を行なっていても、カビは防ぐことが出来ないとわかる。実は押し入れだけでなく、家の北側の外壁内や間仕切り壁と床などでは、このような状態になる。つまり通風ではカビは防ぐことは出来ないのである。

なぜ通風では防げないか・・・?それは屋外の通風抜群な木の部分にもカビが容易に生えるから。

上の写真は雨の当たらない手水舎の屋根の裏の木のカビ。運悪く水があたったところは水染みがあることでわかるが、水染みがないところまで黒色のカビが生えている。実はこんな光景は探せば至る所に存在する。いずれも風あたりもよいところ・・・というよりもう屋外そのものであるが、こんなに通風があってもカビは生える。通風ではカビは防げないのである。

ではどうやって家のカビを防ぐか?

1.ケミカル(薬品)で防ぐ。

2.物理的にカビ胞子を移動させる。

3.家中の相対湿度を下げる。

が一般的にしられている。

1のケミカルで防ぐことは身の回りの殆どの製品が何かしらの防かび剤と共にある。例えばお菓子袋にある脱酸素剤。これも一種のケミカル剤。またほぼいつもRH100%である加湿器(除菌装置)なども防かび剤が入っている。エアコンの樹脂部品にも防かび剤が塗布または練り込まれているし、化粧品も同様である。現在の有機的な素材や商品はほぼ防かび剤で守られている。

空間除菌装置の内部の水トレイは2年も水浸しなのにカビは生えない。その理由は防かび剤入り。

2の物理的にカビ胞子を移動させるとの意味は、具体的には掃除の事である。ほうきによる掃き掃除も掃除機も、拭き掃除も表面についたカビ胞子を移動させることで、胞子の除去あるいは菌糸を伸ばさせない作用がある。人が普段歩く畳の上だけはカビが生えない現象は多くの人が体験しているだろう。

さて、話は家の事である。家内では1と2は部分的であれば使用可能であるが、家のあらゆる箇所の対策として実質無理である。普段絶対掃除できない間仕切り壁の内部、床裏の内部、棚の奥や収納庫の裏・・・。こういった場所まで有効なカビ防止対策は3の相対湿度を下げるほかない。つまり梅雨から夏は窓をあけないで、ひたすら家中を乾燥させればカビは生えない。目標は居住部のRH(相対湿度)60%以下である。居住部以外では一時的に65%になるかもしれないが、それでも60~90日以上65%が連続しない限りカビは発芽しにくいのである。

「緑の家」で全館空調を行なう最大の理由は「カビ対策」につきるのである。これは夏期の冬期も同様である。全館空調は人の快適のためではない。人は快適性が個々に違うので、空調が嫌いな人もいるから一概に全館空調がよいとはいえないが、カビは概ね乾燥で防げるのである。ただカビが生えないことが家の快適性につながるなら・・・それは正しい。

カビについて下の「緑の家」のカテゴリーで解説している。

https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/category/%e3%82%ab%e3%83%93%e3%80%80%e9%80%9a%e9%a2%a8/

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする