太陽光発電の設置で・・・やっぱり。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先週11年目を迎えた「緑の家」の10年目メンテナンスに伺った。

「緑の家」では10年を過ぎる前にメンテナンスすることを勧めている。これは瑕疵担保保障が10年で切れるため、万一建物に大きな不具合があった時に、迅速に直せるためである。当然10年過ぎても大きな不具合があり、それが施工や設計の原因なら、その企業の方針によって対応は違うが対処することになる。しかしどの会社もその修繕が大きければ大きいほど積極的に行うことがない。その際に保険で直せる期間であれば、修繕費用も負担が少なくなり大きな修繕でもしっかりした対応をとっていただきやすい。そのため10年未満でメンテナンスすることをお勧めしている。

「緑の家」の10年目のメンテナンスは有料プログラムで、そのためこちらから呼び掛けはしないが、時折郵送でご案内をしている。

内容としてまず建物が傾いていないかをレベルで測り、室内で問題なければ終了するが、もし室内で基準を超える傾き(概ね3/1000を超える)があった場合は屋外の基礎をはかる。次に外観で屋根上に上りシーリングや腐食、外れなどを目視点検する。

今回は直近で屋根に太陽光パネルを設置したとのことで、小屋裏を目視し太陽光パネル設置前と設置後の変化を記録する。

セルロースファイバー450mmの敷きこまれた小屋裏の写真。
明るく見えるところは小屋裏換気口から漏れ入る日射光。

ご覧の通り、屋根の下地である構造用合板は昨日貼ったように真新しい色で、まったく変化なし。以前も何回か申し上げたが、「構造用合板はでは腐るから杉板がよい」と全く根拠のないことを発言する建築関係者さんがいるが、構造用合板が特類で且つ小屋裏換気が規定以上あり、さらに天井の防湿シートがしっかりあれば屋根下地が腐ることはない。無論ルーフィングはゴムアスであることが必要。私が小屋裏をチェックした「緑の家」はすべて健全のまま10年以上経ている。

さて次は屋根だがここは一つだけ調査が必要である。それは・・・

雪国では一般的な雪止めアングルを止める金物。ステンレスとどぶ付けメッキされている部分からなる。

この雪止めアングルを止める金物である。平たいところの材質はステンレスで、リベット部分から先は鋼製に亜鉛のどぶ付けメッキをされている。亜鉛ののどぶ付けメッキは優秀で、30年以上の耐久性があり、ガルバニューム(アルミと亜鉛のメッキ鋼板)との相性も悪くないはずとの認識であった。しかも設置は挟み込みではなくガルバニューム下で釘止めとして屋根材を傷つけない設置方法。屋根を痛めやすい挟み込み設置ではない。しかし・・・

以前の雪止めアングル設置金物の下は錆がある。この錆は屋根基材からなのか、それとも外した金物由来の残り物の錆跡なのか調査中。

竣工後太陽光発電を載せるため、アングルと取り付け金物を外したところを見ると錆がある。ちょうどどぶ付け亜鉛メッキの接触している部分である。この金物は挟み込みではないので、塗膜を著しく傷つけることはない。それなのに錆がある。これが屋根材の錆なのかそれとも雪止めアングルの設置金物の錆が屋根の塗膜上にくっついているだけなのかを調査中である。

もしこれが屋根のガルバニュームの錆であっても、雪国では必須の雪止めアングル金物ならやむ得ない考えが有力で、現在はこれ以上の金物はないからである。問題は太陽光発電の設置金物のほうである。写真の通り太陽光発電パネルの設置は屋根に穴をあけない挟み込み方式で、かつどぶ付け亜鉛メッキ金物という仕様が一般的。この挟み込み方式は、ガルバニュームの塗膜を必ず破壊する。これは11年前(2013年)から申し上げている。つまり雪止め金物よりさらに錆に対するリスクは高くなる。家づくりにおいて雪国の雪止め金物と違い太陽光発電設置は必須の仕様ではない。オプション仕様であり、投資設備と私はみている。よってこのようなリスクがあることはしっかり伝えいてそれでも投資が良いと判断すればそれはそれでよいと思う。

今回も私が以前から申し上げていたことがまた「時」が実証してくれた。家づくりとは深慮が必要である。そうでなければすぐに想定外といって済ますことになる。

現在「緑の家」の屋根は棟換気を設置しないことが標準である。これは前にも説明したが下の通りシーリング箇所を増やしたくないため。

棟換気設置時はこの部分のシールは10年ごとにやり替えたほうが無難。当然15年以上は持つと思うが、環境によって違うのでシールがない納まりのほうがメンテナンスフリー。ピンク部分は新たにやり替えたシール。

棟換気は確かに換気効率がよい。「緑の家」でも15年くらいは標準仕様で使っていたが、できる限りメンテナンスフリーを考えた場合設置しないほうがよく、現在は屋根断熱以外では設けることがない(地域よって棟包みしかできない納まりの場合は取り付けることもある)。

寄棟の場合は白矢印のところにもシールが必要。今回もこの部分のシールを追加で行ってまた10年以上シール切れを心配する必要はない。

また屋根形状も切妻が寄棟屋根のよりシーリングがいらないので標準としている。しかし外壁が木だったりするときは木の外壁を守るために寄棟を優先にする。この辺りは立地条件による設計者の判断。建築はとにかく10年後、20年後が大事な特殊物。「時間」という感覚が必要である。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする