新発田市の金塚の家と北海道の京極町の家の基礎工事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

地面に刺さるスコップ・・・。新発田市の金塚の家で基礎工事が開始したので工事監理に伺った。

まだ何もないのではと思われるだろうが、基礎工事の最初の一歩は根切り底※の確認となる。地盤改良が行われる場合は、根切り底の重要性は低くなるが地盤改良が行われない場合は、この根切り底の現地確認は重要な工事監理一つ。
※・・・根切り底とは基礎が地面と接するところで通常地面を120mmから240mm掘って平らにする。

地面の長期許容応力度は30KN/m2としているので、人が歩いて沈まない地面の固さであるが、一応4隅と中央はスコップや鉄筋を差し込んでその堅さを自身で確認する。根切り底を間違って深く掘った後に埋め戻すと、本来の地盤調査時の耐力がでないこともあるので、根切り底時に確認することは必要。確認することを基礎屋さんに伝えるだけで作業が正確になる。

力を入れて押しこまないと地面に刺さらないスコップから地盤調査時の耐力があることを確認。

この根切り底がしっかりしていないと、砕石の転圧だけでは地面は締まらない。地盤改良がある場合は、その改良杭の耐力だけでも必要な地面の長期許容応力度となるので、根切り底の現地確認の重要性はさがる。

次に当方では工事監理は行っていない京極町の家の基礎工事である。写真はオーナーさんから提供頂いている。

地盤改良を行っているので杭頭が見える。手前はS造の車庫基礎。
左右の地面を人と対比して見るとわかるが、凍結深度を700mmで考えその下に捨てコンがひかれる。
立ち上がり1500mmを一発打込みするのでベース(フーチン)にはまだコンクリート打たない。
フック付きの配筋としている。あふれ防止用にベースに蓋が被せられる。

寒冷地らしい基礎で、このように家は特に地域性を重視して仕様が決定される。今回は遠く離れた北海道であるが、県内でも山の麓、平場でも基礎仕様は異なる場合がある。

京極町の家では予算がオーバーしているので基礎の断熱の一部省略や変更などあり、UA値は0.18W/m2Kに少し落ちたがそれでも飛び抜けた高い断熱性を保つ。降雪前に上棟まで行いたいと考えているが、今年はいつ初雪が降るかまだわからない。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする