誤解のないように改めて申し上げますが、
「建て替えは理由はカビ」
はまだ仮説です。
温暖多湿地での基礎断熱住宅は軒並みかび臭くなるのか?
この結論は時が示してくれると思います。
20年後・・・浅間が間違っていたのか、それとも正しかったのか。
誤解のないように改めて申し上げますが、
「建て替えは理由はカビ」
はまだ仮説です。
温暖多湿地での基礎断熱住宅は軒並みかび臭くなるのか?
この結論は時が示してくれると思います。
20年後・・・浅間が間違っていたのか、それとも正しかったのか。
高気密C値0.4cm/m2以下の基礎断熱内の虫の死骸(「緑の家」)。
この写真は当HPで12年前から注意喚起している床下内の虫の死骸です。
こんな死骸は多少の差はあれ普通の床下内にほぼあります。この否定は大変難しいでしょう。それはある建築の事情があるからです。
カビは30億年前から存在する人より遥かに、遥かに・・・大先輩。
私共は住宅の新築の設計を生業としておりますが、その新築は「建て替え」と「住み替え」に分けることが出来ます。
建て替えとは、今住んでいる家を取り壊して「同じ場所」に新たに家を造り再びその地に住むことをさします。
「住み替え」とは、現在住んでいるところとは別に土地を求め新たに住宅を取得する事で、住む場所が変わるということは転勤だったり、環境の変化を求めることが住み替えの新築の理由であったりもします。
そこで新築の理由としては建て替えの時と住み替えの時は少し違う事になる可能性が高いのです。無論建て替えでも住み替えと同じ家族構成が変わったとの理由もありますが、建て替えの理由は、その建築物を壊すという住宅の寿命を左右する大きな決断を下す理由が必ずそこに含まれております。
とても長いブログになりました。興味ない方はスルー願います。
カビは日射が好き・・・その③で「緑の家」のオーナー様から貴重なご意見と指摘を頂きました。有りがとうございます。確かに読み返して見ると私自身が混同しすこし乱暴に表現してしまったのでここにまとめとしてもう一度記載します。
コラムにも掲載する予定で作成したので今回は「です、ます。」ではありません。
その②の続きです。
まずおさらいですが、
南面の外壁のみグレーになっていて東面はまだ木地の色・・・。
日射が原因だと推測したところ、外壁面(垂直面)は南と西、東の日射量は変わらないか、南側が少ないのでは(太陽高度により)・・・という指摘に対し紫外線と仮定すると南側に日射があたる頃の(お昼前後2時間)紫外線の強さが最も強くなり、また建物の南側は隣棟間隔を多くとるので天空率も高い。そのせいで紫外線量も他の方位面より増える・・・
まで来ました。そこでこれを実際の家に当てはめます。
世の中生きていると時々常識だと思われていたことが、本当は違っていたなんてことは多く遭遇します。
何時も紹介しているこちら・・・
「カビは日射が好き」
という話題です。
日射が強くあたる南側の方だけ退色と同時にカビが生えているのがおわかりでしょう。これをそのまま受け入れれば、この南面が東面と条件が違うのは・・・
「日射の当り方」
「雨の当たり方」
の二つだと思います。
現代住宅の木の使い方、建て方では通風するとカビが蔓延するので梅雨時から秋までは空調に限る!網戸はほぼいらない・・・と発信し、変人扱いされる浅間です。ですがどうしてもそう思うのです。
最近、木とカビの事が頭から離れません。
書籍で有名なところというと・・・上の本・・・これしかないでしょうか。内容は文科省HPのカビのところに書いてある記載と全く同じ・・・文責者(執筆?)が同一者なのでしょう。
設計屋で特に技術系の私が、
家の寿命はカビの有無できまる・・・
と宣言している事自体自分でも驚いております。
きっと業界の人は
「何時もの浅間の戯言だ・・・。相手にならん」
と思っている人も多いでしょうが殆どでしょう。
さて、その1では・・・40年前にあまりにも木に化学物質を染みこませたり、塗ったりしてカビを防いでしまったのでその反動で近年自然素材ブームが起こり屋外を始め室内木材などにも化学的処理をしない木がもてはやされてきました。・・・とお伝えしました。
ウッドバルコニーは3年経過。最近使わないので苔が生えてきている。
昨日寺泊の拙宅で夏に準備を行いました。
夏至を過ぎたので夏の準備・・・ここポイントです。夏至とは太陽が一番高いところに来る日です。これからは太陽の角度が低くなり冬至にむかいますが、暑さはこれから2ヶ月後がピークであることがポイントで、南窓に庇があっても日射は斜めに寝てくるので暑さは窓から入って来やすくなります。そこで南側でも簾等の設置が夏至以降に始まるわけです。つまり南窓であっても相当長い屋根や庇でないと日射を防ぐ事ができません。ここは設計者でも間違えやすく、特に南中時(お昼)の太陽高度だけを図面に書いて日射を防げると表現する事は間違いです。南中時以外は太陽の仰角は緩くなります。
29日朝加筆修正 藻→間違い、正しくはコケです。
前回では、
家の工夫で涼しい家・・・できません。
と言いましたが、
今度は・・・
できます。
27日の午前中は一年に一度しか入れない関川村の佐藤邸にいきました。
正真正銘の「民家」ですし、現在も普通の人が住んでいる大変貴重な民家です。
真夏に家に入るとヒヤッとする感触が得られます。
さて、「最近の自然資材の家」と決定的に違うのは・・・
その1のおさらいです。
オーブルの浅間は時々過激な提言をします。過去には・・・
(赤字はその後の事実)
・超高断熱はCo2削減ではなく、将来のエネルギー高騰時のため。
2007年ごろ↓
2011年3.11で現実化。今後確実に電気代、燃料代はあがる。
これはまだ序の口。円安になったときに本当に始まります。
・原発は廃棄物処理ができないから反対。
2009年ごろ↓
2011年3.11で白日の元に。数十年冷やして尚10万年保管は異常?
・関東以南では熱交換換気より効率エアコンで回収。
2010年ごろ↓
2011年夏に同じ内容が専門家によって業界紙で発表される。
・温暖化防止(特に地球に優しい)の美麗句はやめて、大事に精神を。
2009年ごろ↓
未だなし。日本だけは地球温暖化防止を積極的に推進中。
・少子化対策は必要なし。それより少子化でも経済が回るような政策を。
2010年ごろ↓
未だなし。ただし少しずつその兆しあり。
・家の長命化は「サッシの取り替えの納まり」から。
2009年ごろ↓
未だなし。最近業界専門誌に寄稿。
などなど・・・過去のアーカイブを見て頂ければ全て載っています。
そして今度はまたまた爆弾発言!! その一の続きです。
オーブルの浅間は時々過激な提言をします。過去には・・・
・超高断熱はCo2削減ではなく、将来のエネルギー高騰時のため。
2007年ごろ
・原発は廃棄物処理ができないから反対(建築業者としては異例の考え)。
2009年ごろ
・関東以南では熱交換換気より効率エアコンで回収。
2010年ごろ
・温暖化防止(特に地球に優しい)の美麗句はやめて、大事に精神を。
2009年ごろ
・少子化対策は必要なし。それより少子化でも経済が回るような政策を。
2010年ごろ
・家の長命化は「サッシの取り替えの納まり」から。
2009年ごろ
などなど・・・過去のアーカイブを見て頂ければ全て載っています。
そして今度はまたまた爆弾発言!! 直ぐに訂正をしれるかもしれませんが。
何時もこの時期になると過去のこの内容をご紹介しております。今日poruko様からコメント頂き「おおーそういえばこれをご紹介しないと・・・」ということで去年その内容をまとめたブログへのリンクを置いておきます。
天然素材の「緑の家」にお住まいの皆様におかれましては必ずお目を通して下さい。
天然素材の家でない方はスルーして下さいませ。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-a254.html