新潟の家 住まいのエコランキング

緑字2009.11.05
加筆盆休み前のブログでエアコンランキングをお伝えしました。省エネセンターのホームページには、家庭内でよく使う家電製品のランキングがあり、最近は購入時の目安としてこの「省エネ度」が使われます。ご家庭で購入されるもっとも大きい金額である

「住まい」「家」のエコ度はどうすればわかるのでしょう?

それは・・・

単純に家本体の断熱性「Q値」と「C値でわかります。

国では、これのほか住宅設備まで含めて「エコ度」を表示できる施策を今年から始めてます。が、・・・住宅設備は後から比較的簡単に更新が可能です。

ところが、家本体の性能は簡単には更新不可能です。

エコ度の性能を上げる家のリフォームは最低でも1000万~です。

だから選択するのは設備の性能よりまずは家の性能です。

私の恩師である新大の環境の先生は、「家本体のQ値、C値の高い家なら例えば北海道旭川に持っていっても快適である。ところが家以外の周りの環境に依存する(エコ)性能は、その場所で意味があるが、環境が変われば性能が低下する可能性があり評価はむずかしい。」と20年位前からおっしゃっていた記憶があります。少し私のなりにわかりやすく訳すと、

「家の周りにあきスペースがたくさんあり、緑が多く、涼しい風も抜ける家では、冷房がいらないから一番のエコ度であろう。またある程度の断熱性があり、冬の低い高度の日射がしっかり窓から入るくらい敷地が広ければ、暖房も少なくてすむだろうからこれも一番のエコです。しかし現実の多くの家が、そんな敷地に建築は不可能なので家単体の断熱性を示すQ値とC値がエコ度を評価するときの基本の指標となります。

だと思います。

だからこの断熱性を数値で示すQ値やC値を比べればエコ度のランキングがわかります。

新潟県の自然素材や天然素材でアピールする会社の多くが、このQ値やC値が表示されていません。大体「次世代省エネルギー基準クリヤー」の高性能と説明されています。ではこの次世代省エネルギー基準はどんな数値でしょうか?

省エネ法の次世代省エネルギー基準では、新潟市の大部分がⅣb地区となりQ値は2.7、C値が規定なしとなります。でもこのQ値2.7では性能が低すぎてランキングに入ることができません。というのは最近の断熱性はこの次世代省エネルギー基準の3倍も優れた家を勧めているメーカーがあるからです。そのメーカーランキングは

1位 セキスイハイム シェダンQ=0.99(地域、プラン限定 05年)

   一条工務店 i-cube   Q=0.76(地域、プラン限定 08年)     

   サンワホーム 無断房の家  Q=0.8(地域限定 08年)

   オーブルデザイン「緑の家」Q=0.99以下(自由設計 08年)

   その他イシKWさん、アサヒAさんの商品の一部等Q=0.9以下

2位以下 その他 諸々 

となります(Q値が0.99以下ならほとんど同率1位でもよいと思うのでこのようにランキングしました)。ここで大事なことは、この高性能住宅が会社全体の中でどのくらい占めるかのですね。どんなに優れたQ値の家であってもそれがモデルハウスだけとか、客寄せだけの性能であれば、技術的にその会社の家とはいえないからです。また、Q値はちょっとした手違い、数値ミス、故意で簡単に変化します。大手はパンフレットに記載された商品ですから間違いは少ないと思いますが、それ以外は性能評価で審査のされたQ値計算でないと信用できません。

最近の流行で、広告では「エコの家」といってもQ値が公開されていなかったり、次世代省エネルギー基準の断熱性では、ちっともエコではありません。なぜなら次世代省エネルギー基準ができて既に10年以上経過して、既に「次世代」から「現基準」となっており、数年後にはあらたな基準ができる予定だからです。エコ基準はまだまだ高くなります。だからこそ設備(太陽光発電、地中熱等)に建築費を割くより、断熱性能(トリプルガラスサッシや30cm近い壁の断熱材)を先取り施工することが成功の秘訣です!・・・ね。  きっと。


ようやく夏ですね。

寺泊にやっとこさ夏が来たようです。気温こそ30度までいきませんが、2日続けての晴天は本当に久し振り。
家の前に泳ぎに来た人も、澄んだ海に大いに満足してください。

今年は数えるくらいしか海に入りませんでしたが、その中でも娘とシュノーケリングに小魚の大群に出会ったのは感動的でした。拙宅の前の海が南国の海中かと思いました。

波がなければこの海はきれいに澄みます。目視で7~8mくらいは見えるのではないかと思います。数十年間変わらずありがたい環境。感謝です。そして海を汚さないように気をつけます。


新潟の家 大好きな自然(天然)素材の土留めや塀

これは私がとても大好きな天然素材の土留めや塀です。現在三条の現場で積み上げ中です。

一人でこの石を積んでいる職人さん(写真奥に写ってます)は腕がよいですね。丁寧に感じよく自然に積み上げてます。いい感じでしょう?

この石を初めて使ったのは拙宅で6年くらい前でした。

外壁の自然素材ととても合います。

もともと住宅で使う石は地産地消の代表選手です。石はその重さゆえ掘り出し、運賃がほとんどで、運賃が大きいということは運輸で使われるエネルギー(CO2排出量)が多くなるということです。ですので昔はその地域で取れた石を使っていたのですね。

新潟県の平野では、石垣というと川原から取れる「ごろ石」と呼ばれる基礎の下に使われる石のように丸い小さな石です。手で持てるくらいのこの石を、大きさと色の揃っている物を選別し石垣に使用してました。でも大きさや色を揃えると和風の感じが強いので「緑の家」では、大きさも色も不ぞろいな石をあえて使います。色だけは茶系が多くなるようにお願いします。産地は五泉市です。新潟県は信濃川の支流から良いごろ石が取れます。下田地区はこの「ごろ石」積みの小川が多く見られます。また長岡地区ではこの「ごろ石」の石垣が多く見られます。地場に根付いた塀ですね。

最近美しいプロポーションを持つ新潟市の県民会館(設計=佐藤武雄1967年)の正面アプローチにも同じような石塀があることに気づきました(リンク先写真最後)。

http://www.avekk.com/~mado/view/niigata/view22.cgi?mode=main&cno=2

40年以上経っても美しい塀です。

材料の石はこんなどこにでもある普通のごろ石ですが、

完成すると他では見られないほど雰囲気のよい石垣になります。

松葉菊との相性も抜群ですね。石自体は4トントラックいっぱいで6万程度と格安ですが、積み手間は多くかかります。もし時間があればDIYで挑戦できますね。


新潟の家 正しいエアコンの選び方 2009夏 その2

自称「エアコンマニア」のオーブルデザインがお送りする

2009年夏のエアコンの選びかた!!その2

夏のエアコンを購入しようとお店や、ネット検索するとまず部屋の大きさを選択しなければならないことに気づきます。そこでたぶん多くの方が設置する部屋の大きさを調べて、6畳だったら6畳用、12畳だったら12畳用を選ぶと思います。

さて、この部屋の大きさの表示を信用してよろしいのでしょうか?

答えは信用しないほうがよいです。

「その1」でもお伝えしたとおり、「緑の家」では24畳の部屋に6畳用エアコンを設置します。もちろん12畳用エアコンを設置してもよいのですが、断熱気密性能が凄く高いので6畳用エアコンの能力で問題なく24畳を暖房、冷房できるから価格の安い6畳用を設置するのです。もちろん8畳用エアコンを設置してもOKです。

6畳用エアコンと12畳用エアコンの購入価格差は約4万円ですし、暖房時の能力はそう大きく変わりません。ですので、冷房時の最大負荷が3.0KWくらいであれば6畳用エアコンを使います。ちなみに12畳用のエアコンの暖房最大能力7.7KWというのは、皆さんが大きな熱量を発揮すると想像している薪ストーブと同じくらいです。いまどきのエアコンは結構暖房能力が大きく、メーカーも暖房時の能力について重きをおいております。

さて、冷房時の最大負荷3.0KWの目安は、その部屋でガスコンロを使う、大きい窓がたくさんあるかどうかです。大きな窓がたくさんあるLDKでガスコンロをお使いの方は12畳用エアコンの方が無難なときもありますが、高い性能の家ではカタログ表示の概ね4倍から6倍くらいの部屋の大きさでも冷暖房が可能です。ですのでエアコンの選び方その1では、最小能力機器のである6畳用エアコンで順位をつけたのです。6畳用エアコンの方が12畳エアコンよりCOPが高いこともそのひとつですが・・・。

いつも「速冷」が必要な場合は、カタログ表示どおりの機器設置がよろしいですが、20畳もある部屋で20畳用エアコンは非常に高価です。迷わずコストバリューの12畳をお勧めします。10分くらい待てば12畳用でも涼しくなります。


新潟の住まい 正しいエアコンの選び方 その1

自称「エアコンマニア」のオーブルデザインがお送りする

2009年のエアコンの選びかた!!その1

お勧め

第一位 CS-X229A(パナソニック)同等品にCS-229XB、CS-228XB、CS-X228A

第二位 RAS-221PDR(東芝)

第三位 RAS-S22Y(日立)

健闘賞 AN22JRS(ダイキン)

先ずこちらのサイトの10ページをご覧ください。

http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/seinoucatalog_2009summer.pdf

すると

エアコン省エネランキングがあります。その冷房能力2.2KWをご覧ください。

するさらに、寸法フリーが6機種、寸法規定が多数となります。

寸法フリーは、室内機の寸法が規定されていない分野です。寸法規定は、室内機の寸法が通常幅800mm以下で高さ300mm以下、奥行き300mm以下です。エアコンの特性として室内熱交換器(室内機)が大きくなればなるほど効率COPが上がります。ですので数年前までは、室内機がどんどん大きくなっていきました。すると通常の家の壁に設置することが難しく、家電販売店がエアコン販売するのにこまりました(買っても付けられなかったりする)。そこでエアコン業界は寸法規定分野を設け、区分けしました。同時に性能もCOP表示からAPF表示がメインとなってしまいました。実はここにからくりがあります。上のカタログをよく見ると、

APFは8%の差で大きく変わらないのに、COPは20%の差があります。

さて、APFとは何でしょうか?APFとはその機種で一年間冷暖房をシミュレーションした場合、どの位の平均COPになるかを示しているのですね。一年間冷暖房のシミュレーション条件は地域=東京でかつ部屋の大きさは今回の10ページのものであれば6畳を想定してます。さらにその部屋の断熱性能は最低レベルの断熱または断熱材が入っていない部屋です。最近の家は断熱材が入っており、さらにもっと高性能な高気密高断熱住宅もあります。このような高性能な家は逃げる熱や入ってくる熱が少ないので6畳用エアコンでもその6倍の36畳のリビングまで使えてしまいます。そのため「緑の家」では24畳を超える部屋でも6畳用エアコンを設置してます。つまりもしエアコンを設置するところが上の設置条件から大きく外れたところでは、APFはあてになりません。そこで目安となるのがCOPのほうです。

COPは定格時の性能です。つまり冷房能力が2.2KW時の性能ですので、はっきりとこのくらいの負荷がかかるところに設置すれば必ずこのCOPになります(外気温に左右されますが)。だからCOPのほうが条件を把握し、性能どおりエアコンを使うことができます。

またもうひとつ理由に、APFのシミュレーションの負荷は定格より少ないほうが多くを占めるので、機器の設計方針が定格2.2KWより少ないところでCOPが高くなるように設計(調節)してあります。だからほとんど機種でAPFよりCOPが小さくなります。ひどい機種になると20%もCOPが低い機種があり、これは冷房能力2.2kwがもはや定格とは云えない設計です。

さて本題に話を戻すと、一位の機種CS-X229Aは設置寸法に拘らず、純粋にCOP(APFも)高める王道の設計方針機種で拍手物です。数年前まではほとんどメーカーがこの設置フリー機種で、6.6を超えるCOPを叩きだしてました。しかし最近では、設置規定でCOPが小さくなっても販売店が困らない機種しか開発しておりません。ですのでこの機種を出しているパナソニックさんには純粋に大きな拍手ができます。無論設置フリーで健闘しているダイキンさんも健闘賞ですね。

さて次に設置寸法フリーで2位になったRAS-221PDR(東芝)ですが、こちらは寸法規定で1位という評価と暖房時の定格COPが6.25と高いことと、デュアルコンプやCOP表示がすばらしいということで総合的に凄いということで2位としました。

同じ理由で3位にはRAS-S22Y(日立)です。特に暖房時の定格COPは寸法規定ながら6.4とすばらしく、新潟県ではもしかしたらこちらが2位でお勧めといってもよいでしょう。

上の理由でなぜ暖房時の定格COPに拘るのか?それは新潟県が圧倒的に暖房時のCOPが重要だからです。関東などは厳寒期でも晴れて外気温が7度は普通でしょうが、新潟県は外気温2度がふつうです。外気温低下はエアコンの性能を下げる最大の因子です。そのため新潟県では冷房用エナルギーより暖房用エネルギーが10倍も多く必要です。ですので、仮にAPFが優れていてもMSZ-ZW229のように、暖房時定格COPが低いと評価は著しく低くなります。

今回なぜ6畳用エアコンで順位をつけたかは、「その2」で解説します。


浸水した道路

アメダスデータによると、昨日の三条市は約50mmの雨が降りました。すると三条の道路はあっというまにこのような状態になります。

排水が間に合わないので、低地では水がたまるのですね。

さて住宅の床下(べた基礎)が浸水した後たまった水が速やかに排水できるように排水管をつけては?というご意見を以前聞きました。我々設計者は、あれば一番よいがなくてもそう問題ではないという気持ちです。というのは、まず床下浸水する地域は過去の歴史や各市町村が発行するハザードマップを見れば大体把握できます。危険地域では排水口があれば一番よいですが、そうでない地域は考える必要は薄いですね。それよりきっと家の構造計算をして安全性を高める方が優先します。家の崩壊は生命維持不可能状態になる可能も高いですが、排水が速やかにいかなくても生命維持にはほとんど影響しません。が、必要と思われる人にはあえて否定することもありません。排水口一個1万くらいあれば充分ですね。


新潟の住まい 太陽光発電 パネルは?

2009年8月24日青字加筆修正

太陽光発電は、人間が太陽から加工可能なエネルギーを取り出すのに大変便利な機器でです。しかし高価であり、おいそれと誰にも設置できる設備ではありません。高価であるがゆえにその寿命は気になるところです。

一般にメンテナンスは無いと思われている太陽光発電ですが、通常かかるメンテナンス費用があります。それはパワーコンデショナーと呼ばれる、直流電気を交流電気にかえる装置が10年で寿命となるので交換が必要です。大体10万位かかると言われてますから、年1万のメンテナンス費用が最低かかると思えばよいでしょう。

ところが

最近の調査発表(全文見るには無料登録が必要)によると、「10年以内でパワーコンデショナーを交換した件数は17%、パネル自体を交換した件数は13%にもなることがわかった。」とあります。故障率10%以上と言うのは完全欠陥商品です。

パネル、パワーコンデショナー共に保証期間は10年もありませんから本来有料交換となると思いますが、そこはメーカーの信用問題ほとんどのメーカーが10年保証ですが、私のお手伝いした方の家で、無償全パネル交換でした。無償で交換はよいのですが、その方法が問題です。突然パネルメーカーが尋ねてきて、「パネルを見せてください」と言って、さらに「不良品が見つかったので交換します」となったそうです。この建て主さんは発電記録をつけていて、年々発電量が減っているのが不思議でしたが、今年は天気が悪いので発電量が少ないだろうと思っていたそうです。ところが初年度から数年で3割以上減ったころにメーカーが突然たずねてきたのです。つまり、TVや冷蔵庫と違って、自然を相手にしているので、毎年異なる発電量に疑問が生じなかったのです。ですのでメーカーが訪問するまで不具合に気がつかなかったそうです。

今後、期待の国産新エネルギーとしての太陽光発電パネル。補助金もつくそんな機器ですから、10%以上の欠陥率ではいけないと思います。また今年から急激に販売数が伸びている太陽光発電パネルなので、今後このようにメーカーが無料で丁寧に対応してくれるか?が問題です。

がんばれー  メーカー技術者!!


完成見学会 いらっしゃる事ができなかった人のために2 リビング

この写真は見学会で使った手袋を洗濯して再利用しようと干している光景です。乾いたらきれいな手袋は次の見学会に再利用して、ほころびているものや、汚れが落ちていないものは、野良仕事用になります。どうも使い捨てはできなので当事務所では手間がかかっても再利用します。今回の数は約100双(200個)でした。

これはリビングですね。外観がライトのデザインの基本を真似ておりますので、内部も天井をデザインするインテリアです。

埋め込まれた建築化照明がその雰囲気を出します。ライトといえば幾何学的デザインで有名ですが、そこはコストにも影響するのであっさりめです。

大きな扉を開けると和風の空間と一体になり広く使えます。

和室との境は、324mm角のケヤキ柱です。通常「緑の家」では銘木は使いませんが、これは銘木ではありません。白太や節がありそれが味わいを出してます。

食卓のテーブルも特注です。天板デザインは建て主さんで、そこに足のデザインと配置を決めました。

もちろん、特注ですのでこのようなコンセント通し穴もあり、コンロを使ってもケーブルで足を引っ掛ける事が少ないでしょう。

そしてキッチンは大きな食器棚部屋があり、そこにレンジから炊飯器、ポット、トースター、食器、ゴミ、

パントリー機能まですべて入ってます。だから戸を閉めれば全く見えなくなります。


エアコンから水漏れ 恒例!室内機から滴り

毎年恒例になってしまった事務所エアコンの水漏れ。過酷に運転しているこのエアコンは24時間可動が多いので、いつもドレン管は湿りっぱなし。そこで湿気取りの最高潮である真夏に水漏れが発生する。

いつものように修理。

さて まず屋外に出ているドレン管を確認。

そこに簡易ポンプ(灯油タンクのときに使うようなもの)をきっちりと接続。

後は吸い出せば出てくる出てくる。カビ球。これは一回目。

二回目には大きなカビ球が数個出てきました。

一応これで当分大丈夫。

最近はほとんど断熱ドレイン(内部にでこぼこがないもの)になっているのでこういう「詰まり」は少ないと思いますが、古い機種や蛇腹ドレインの場合は、お試しください。修理を呼びますと約1万円です


新潟の住まい ログハウス等は雨漏れ仕方ないの?

最近の業界情報によると

「ログハウスと外壁が真壁構造(伝統工法や数奇屋建築に多くある)の家の雨漏れは、瑕疵保証制度の10年保証とはならない」

となっています。

つまり工法上ログハウスと真壁構造の家は隙間が生じやすく、暴風時に雨水の浸入は起こりますので、それは瑕疵ではありませんよ。と言うことです。これには賛同します。もともとアルミサッシでさえ、著しくサッシの持つ性能超えた場合(降雨量が240mm/hで風速23m/s時W-4)、雨水が逆流し室内に流入します。しかし一時のことなのでそれは仕方無いこととなります。市街地では発生しにくいのですが、野中の一軒やや、海岸沿いの家では年1度以上はあります。これは冬の拙宅の暴風時、サッシから雨水が吹き出てくるときがあります。樹脂サッシの開き戸という引き違いサッシより水密性が数段高いサッシでもこの通りですから・・・(18年目なのでパッキンが痛んでいると思いますが)。

さてログハウス(丸太組み工法)では、建築当初から壁を構成する丸太の乾燥は大変難しいので、数年後乾燥が進みそれに伴い丸太が縮み隙間ができます。これをセトリングといい、通常セトリングの修正するのですが、それでも一様な縮みではないので隙間が生じます。そこから暴風雨時雨水が浸入します。仕方のないことですね。と言うことは気密性もないと言うことですが、そこには触れないように・・・。ログハウスが好きな方は、そのくらい何でもないことですから。

写真は風の強い冬のログハウスの外部囲いの様子。

PS・・・20年位前から寺泊にあるログハウスで有名なレストランの「WINDS」はなんともなかったのでしょうか。半端じゃない条件のところにありますよね。今度伺ってみますね。きっと初期メンテナンスがよいのでしょうね。


完成見学会 いらっしゃる事ができなかった人のために 和室

いらっしゃいませ。

正面の壁はいぶし陶器の壁。職人さんの心意気の作品。いぶし還元された色は銀色に光る。壁や天井も天然素材の「中霧島壁」で鏝仕上げ。

廊下の隅柱で 140mmの杉柱。私は銘木(貴重であるため価格が高い木)は好きではないが、この杢は見ていてよい感じ。

廊下は全て畳敷き。左に曲がって正面が月の間。左の大柱はケヤキ343mm。目の形と色が面白い貴重な木。価格は・・・思ったより高価ではなかった。

ふすまは框もないシンプルな太鼓ふすま。表紙は「手漉き本鳥の子」で主原料は三椏(ミツマタ)。光沢で模様が浮き上がる。

ふすまを開け中に入ると南正面から穏やかに光る全面紙障子。

これ以上ないくらいシンプルな床の間。2間あり、床框は絹のたたみヘリ。紺色であるが、この明るさでは黒っぽく見える。

振り返り。スイッチやコンセント、照明器具も見えない和室。奥に見える横格子は、温風の吹き出し口兼コンセント口。

床を拝見して座ると、黄色い月が空にあるような欄間。先ごろの日食にも取れるようなその形から「月の間」という名前がつけられる。


新潟の住まい 地中熱は?評価は?将来性は?その2

上図は「仙台市の住宅に設置された地中熱ヒートポンプシステムの才能評価に関する実測」日本建築学会大会2009年 石川善美博士による論文から抜粋

先回は地中熱利用の現況をお伝えしました。今日は、将来性についてちょっとだけお伝えします(この地中熱分野は詳しくないので)。

今年の建築学会で発表される地中熱の論文の結果で「平均COPが3.1になった。」とお伝えしましたが、これは今販売されている高性能のエアコンに比べれば低い数値です。しかしもともとこの定格COPが高い機種ではないので、そこから考えるとこの数値はなかなか優れております。機種の開発は大手家電メーカーではなく、東北地域のストーブ会社です。とはいっても全国的に販売がされており、特に北海道では有名な会社です。こちらのペレットストーブは実用的で省電力ですばらしいものです。

はやり汎用エアコンと比べるとヒートポンプの開発はいまいちのようで、この地中熱HPの定格は3.7です。家庭用エアコンの定格運転時のCOPが6を超えている現在、やはりスタートが出遅れてます。しかし、東北地方の冬季でCOPを3以上安定して出力できることは魅力的です。問題は初期設置費用が高いことでしょう。この費用が太陽光発電並みにかかるので、それだったら太陽光パネルと言うことになるのでしょう。地域活性化のためにもこのストーブメーカーには是非ともコスト削減と冬季平均COPが5以上という空気式エアコンではまだ達成不可能な性能になることを期待します。

さて、ここではっきりしたと思いますが、このような積極的地中熱を使ったとしても現在のエアコンと同じかそれ以下の効率(削減はない)のですが、前記事のような比較的原始的な使い方で冷暖房費が50%と削減されることはないでしょう。たぶん他の断熱施工などと組み合わせての仮定だと思います。

蛇足ですが、10年くらい前からパッシブ的地中熱の元祖的会社(千葉県)が2年前に倒産しました。この会社は積極的に学会や研究論文発表を行っていましたが残念です。地中はお金がかかりますので、今まで国も積極的に補助金をだしていたのですが、今年の補助金は太陽光発電や長期優良住宅にシフトしてます。

新潟県のような冬季、太陽がでにくい地域ではこのような地中の自然エネルギー利用が有効ですね。例えば道路の融雪パイプからでる地下水の熱エネルギーはその最も利用されているひとつです。この取得エネルギーは相当の大きさですね。なんたってとても大きな雪の融解熱を地熱(地下水)が供給していますから・・・。

例えば10kmの道路に30cmの雪が積もった場合、その溶かす熱は、融解熱333.5J/gが必要ですから1600GJとなり最低でも灯油43000L相当(ドラム缶214本)のエネルギーを地中から利用していることになります。


新潟の住まい 地中熱は?評価は?将来性は?

最近地中熱利用の話題を2つ耳にしました。ひとつは、ローカル新聞の記事。もうひとつは見学会にお越しいただいたお客様からです。

地中熱利用は古くから何度も実験や実測されて、実用されています。住宅において地中熱利用は2つに分けられます。一つ目はパッシブ的(受身的)利用です。たとえば当事務所の仕様である基礎断熱がそのひとつでしょう。建設時一年目は、基礎下地面の温度は周囲外部地面と同じ位ですが、一冬過ぎたころから、周囲地面に比べ多い温度で安定します。これは冬室内空間となる基礎下は、外気で冷やされることがないため、周囲地中温度より高くなり、これが結果冬の地中へ奪われえる暖かさが減ります。しかしパッシブ的な利用なので、このことを大きく宣伝する必要はありませんし、極普通の技術です。

次に積極的利用される場合です。ローカル新聞の記事とは違いますが最近は、仙台市の住宅展示場でも設置されているような利用方法があります。地中40mくらいまで直径数十センチの穴を掘り、深い地中の安定した熱を取り出して暖房や冷房に利用します。冷房は今から50年以上も前に井戸水冷房が多くの住宅に設置されていたことを思い出す人もいると思います。しかし井戸水冷房はくみ上げた井戸水を使ったら河に捨ててしまう事が環境によくないと言うことで今では消滅してしまってます。こちらは(仙台市)井戸水の熱だけを使うので井戸水は直接取り出しません(取り出しても地中に戻すと言う方法もある)。地下の地下水中にエアコンの室外機を水没させると思ってください。これについては今年の建築学会で効率の発表があります。結果は暖房COP平均は3.1だそうです。3年前に新潟で実測した当事務所のエアコンの平均COPが4を超えてましたので、特にエコロジー、または経済的とはいえません。

ローカル新聞で発表された地中熱利用は、

現在の地中熱冷房方法は、ドイツで多く設置されているクールチューブと言われるもので、地下に40mくらいの穴を設けそこに空気を通して家の中に取り入れれば天然冷房(暖房)となるという原理で設置されています。一見よさそうなクールチューブですが、日本(新潟)にはあまり効果はありませんし、不衛生になりがちです。それは

①日本は梅雨と言う雨季があり、地中の大気に開放された穴は、この雨季に水没する危険性がいつもあり、実用されているドイツと違う環境と言うことです。(密閉回路で水没回避可能です。)

②クールチューブ内夏季はいつも湿度100%状態です。つまりカビ菌に最適な環境で、仮にいつも通風状態であっても、カビは多量に発性します。この中を新鮮な外気が通って来た場合、家に入ってくる空気は多量のカビ胞子が混入します。(これが健康によい空気でしょうか?)エアコンのドレン管も同じような状態ですが、カビ球ができるくらいの環境です。クールチューブ内は当初綺麗ですが、数年すると間違いなくカビに汚染されると論文発表があります。また物理的に掃除はできません。

③地面は断熱性が高いので安定した土温になります。逆を言えば最初クールチューブを通って来た空気は効果的に冷やされておりますが、土の断熱性が高いため、あっという間にクールチューブ内は温度が上がり(地下水であれば回避可能)冷やされた空気が入ってきにくくなります。本当に50%削減もできるのでしょうか?

この3点でクールチューブは実用が難しいと建築学会で何度なく発表されております。特に今回は地下5mくらいで地下水利用ではなさそうです。

建築学会とは、日本では唯一の権威ある学会で、こちらで査読された論文でなければ大学の最高学位(博士)の取得ができないとされている学会ですので、その信憑性は国際的に有効です。

このような建築の学会では既に多くの発表がありますので、このシステムは国交省からの受賞暦はなく、環境省や土木工学会、通産産業省となってますね。地中熱利用に将来性はあると思いますが、ローカル新聞の記事には「冷暖房費50%削減」となってます。本当ですか?その根拠を知りたいです。これに惑わされ裏づけの少ない実験住宅を購入されないことを願います。

新潟においてエコで快適な家は何よりも先に「超断熱」からです。


本日はありがとうございました。

昨日、本日と見学会を行っておりますが、お越し頂いた皆様にはお礼申し上げます。

今回の見学会は、畳の部屋が多いので原則靴下をお願いしておりました。

そこで真夏で裸足の季節にもかかわらず、靴下を履いてお越しした頂いたかた、現場で急遽靴下をお履きになられた方、さらにわざわざ靴下を買いに行かれたかた、本当にありがとうございました。特にお越し頂いたお客様に、「人の家を見させて頂いているのに、靴下は当たり前の礼儀でしょう」と励ましのお言葉を頂き、スタッフ共々感動しました。本当にありがとうとうございました。今回お見えいただいた全ての皆様に感謝し重ねて御礼申し上げます。

昨日今日と、多くの方がお見えになりましたが明日は最終日です。たぶんそう多くない来場者数となると思いますので、多少外構工事を行ってます。ご迷惑おかけする点があるかも知れませんが、お時間を取れる方は是非お越しください。


新潟 自然素材の木の家 見学会です。見るツボは?

当事務所は12年も前から無塗装の木の床や戸を勧めてきましたが、ここ数年、自然素材を大事にする建設会社やハウスメーカーも多くなりました。ではどこが見学会のツボなのか?

最初は「構造に根拠があるか?」です。

上の写真は今回の見学会の2階です。左上に×のような構造が見えますね。これは、小屋スジカイというれっきとした構造材です。法律では木造住宅の小屋には小屋スジカイ、雲スジカイ(ふれ止め)を設けなさいと記載されています。

上の写真のような小屋組み構造(梁)が現われる家は多くなりました。その多くが自然素材を多く使った家と宣伝されております。しかしこの×ようなふれ止めを見ることは少ないです。法律ではきちっと入れなさいと書かれているのに、根拠がなく省略することは法律違反です。根拠とは・・・国土交通大臣が定める基準に従った構造計算のみです。見学会に行かれたらじっと小屋を見てください。そしてふれ止めが見当たらない場合は、「小屋スジカイはどこに入ってますか?」と聞いてください。

自然素材を強調するメーカーは、構造までしっかりと把握しておらず、見た目だけのところが多いです。そして説明を求めると、「大丈夫です。昔ながらのしっかりした工法です。」という意味不明な事を言います。どこがどのようにしっかりしているのでしょうか?法律の条文にそっていない場合はその根拠が重要です。「昔ながらの工法」で建てた神社や寺が完全倒壊した中越沖地震を忘れてしまったのでしょうか?

昔ながらの工法(柱が太い、梁が大きい)では全く地震に強いという根拠になりません。だから地震等級2を取得できないのでしょう?

形あるものは全てバランスが重要です。自然素材だけOKでは家の最も重要な安全性が欠落している恐れがあります。特にここのブログで説明した家は、危険な車庫上の居室に最近さらにロフトらしきものが付いてます。車庫の両脇の小さな壁(45cm)は大建のダイライトを貼ってましたが、ダイライトの標準施工では、91cmの壁がないと構造壁となりません。特にこの基礎工事も見ていましたが、この大開口部なのに地中梁もありませんでした。本当に怖い新築です。

この写真は前の見学会の家です。しっかりとふれ止めがありますね。

次のツボは、この次のブログで。


新潟の住まい 見学会 25日26日27日 質実剛健 超断熱

とうとう完成です。写真はリビングですが、正統な洋風インテリアは、天井にもデザインします。今回は、スッキリと直線で!天井高は2.7m。この高さが重要ですね。

外構と駐車場はまだ施工中ですが、今週に見学会を行います。左のバーにリンクがあります。

今回の特徴は、

1.オール4寸120mm+大柱2本240mmと135mm

2.床下暖房採用(蓄熱型)

3.外部は中霧島壁、内部も中霧島壁を採用

4.染色による色付けした木のリビング

5.適材適所の大収納計画(造りつけ)

6.薪ストーブと薪小屋(現在施工中)

7.屋根のある縁側を設置。

8.Q値 1.6w/m2kと超断熱SSプランに近い

等などです。収納関係は建て主さんが力を入れただけあり、至る所に収納が考えられております。唯一茶室となる和室だけには、収納と言う無粋なものはありません。他の空間で「しつらえ」を準備する予定です。確かに茶の席では「座布団」もないですからね。重要な客間には収納がなくスッキリとしております。あるのは「気」と「花」もしくは「掛け軸」だけ・・・かな?

2階はいつものような「緑の家」です。そういえば今まで計画した染色又は着色された家でも全棟2階は「素」のままの木でした。つまり完全無塗装の木のインテリア。と言うことは寝室などの個室は無塗装の部屋がいいと言うことにもなりますね。

環境に四季があり、春に新らしい葉をつける木々を見て育つ日本人は、古いものも好きなんですが、真新しい木が大好きです・・・。


スズメの子供!  o(*^▽^*)o

かわいいです。文句なく。

「 事務所の窓」の外で巣立つスズメ。

最後の勇気を振るしぼり羽ばたけ。

自由な空が待っているよ。

写真後1時間していなくなったと思い窓を開けると

「ぱっ」と飛び立ちました。

最後にうしろから押してしまったかも・・・。でも綺麗に旋回して飛んでいきました。

ありがとう!!


日食見ました。

今、日食見てます。すごいですね。実姉がわざわざグラスを持ってきてくれました。ありがとう!!

今デザインしている和室の欄間みたいです。感動!!


新潟県での長期優良住宅申請の状況

長期優良住宅認定が始まってから1ヶ月を過ぎました。当社でもそろそろ提出しようと思い、技術検証をどの機関に出そうか下調べを開始しました。まず、新潟県では住宅の確認申請ではトップの(財)新潟県建築センターに現況をお聞きしました。すると、

w(゚o゚)w 

「まだ長期優良住宅」の技術検証取得は「0」です。申請は何件かありましたが、いずれも床剛性の計算の仕方が×で、耐震等級2をクリヤーできませんでした」との事(できなくて訂正して再び申請でなく、あきらめたのでしょうか?)。

(財)新潟県建築センターでは、長期優良住宅の元となった性能評価申請は既にある程度の件数は行っていますが、いづれも耐震評価は等級1だったとお聞きしました。どうりでべた基礎の計画や配筋が正しく行われていないはずですね。耐震等級1では、基礎のチェックは事実上ありませんから・・・。さてこれで地震に強い家と宣伝するのはほとんどいんちきでしょう。

三井ホームさんやアイフルホーム、スェーデンハウス、住友林業さん等や大手フランチャイズ系さんは、既に取得されていると思いますが、地場建設会社さんはまだほとんどなさそうです。なんとかオーブルデザインが一番のりになるとうれしいですが、後1週間ほど書類準備がかかりそうです。


デザインと安全性。せめて違法な階段撲滅。

日経ホームビルダーや日経アーキテクチュアーの発売元大手の日経BP社の記事は時折深く考えさせられます。今回もそのひとつです。(全文を見るのに無料会員登録が必要です。)

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090714/534038/

階段で子供を抱えた女性が子供が動いたはずみに、手からこぼれ手すりを越え十数メートル落下し子供が死亡した事故です。普通ではありえないことがおきましたが、階段は屋内空間では非常に危険な場所です。

当事務所の階段の手すりの高さは80cm程度です。特に高くはありません。もし住宅でなく不特定の人が利用する建築物であっても110cmです。しかしこの110cmの高さがあっても今回の事故(事件ではないと思う)は防げなかったでしょう。悲しい事故です。法律の基準を守っていながらでも事故はおきます。階段はお風呂と並び最も重大事故がおきやすい危険場所です。お風呂の危険性は、小さい子供のいる家庭以外なかなか実感できませんが、階段の危険性は、ほとんどの方が一度は「ひやっ」としていると思いますので、わかると思います。しかしそんな中でも、いまだに片側に壁や手すりが存在しない危険な「法律違反」の階段を堂々とホームページに載せている建築会社があります。かなしい事です。既に数年前以上からこの話題をHP上で公開してますが、いまだその会社のHPでは法律違反の階段が堂々と大きな写真として載ってます。小さな会社なら指摘はしませんが大きい会社です。こんな重要な部分を違反する会社の建物は他の部分でも・・・違反(偽り)しているでしょう。また間違いを平気で否定するでしょうね。くわばらくわばら。

話は変わりますが、上の日経BPのHPには、トーメイなガラスに衝突して亡くなった子供の記事もあります。トーメイなガラスがないものと思ってぶつかった経験はありませんか?実は私はあります。ですので室内でトーメイなガラス戸を使うときはアイポイントを必ず貼ります。最近は室内戸のトーメイのガラスの設置自体がありませんが・・・。ちなみに米国のほとんどの州で、ある一定以上の大きさの掃き出し窓(テラス戸)には、強化ガラスの義務付けあります。子供を危険から守る法律では徹底しています。これは日本でも必要かも知れません。


夏はまだ足踏み 海の家から

今日の寺泊の海です。昨日の荒れ模様とは打って変わって穏やかです。
でも気温は低め20度で、風は春のようですね。
連休で寺泊は県外ナンバーが半分以上。しかし昨日は土砂降りと強風。無理やりバーベキュウを軒下で行っている光景があちこちで見られました。
今日は晴れたけれど気温が低く海に入ると海から出た時に恐怖かも。何とか気温が上がって海にきた子供たちを喜ばしてください。とはいっても子供たちは気温が低くても問題なく入るだろうな~。

下は昨日の様子です。


見学会の地図が間違ってました。  感動の壁!!

まず最初に、当ホームページの見学会の地図のご案内で、一ヶ所地図のリンクが間違ってました。25日、26日、27日開催の見学会の場所は、

http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=37.63455484&lon=138.96100444&sc=4&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=37.64326083&hlon=138.95784889

です。申し訳ありませんでした。

さて、その会場で是非この壁をご覧ください。玄関正面の壁に「平板いぶし陶器」を積みました。厚さ15mmの陶器なので、寸法や平滑性はまちまち。それをいかにバランスよく組み立てるかが「職人」さんの仕事です。決して特別高価な素材ではありませんが、使い方と仕事への気持ちでこれほどになるとは・・・。

照明で照らされた瞬間「感動」ものです。見事ですね。この仕事。

この照明のスイッチを始めてONしたのは、貼ったご本人。仕上がりを見て大満足。拍手です。

和室の照明もスイッチON。こちらも見事な金色のあかり。和室使いとしてはよい感じです。茶室としては少し派手気味ですが、お茶は照明レスで行う事が基本ですからOKです。


ご馳走様です。Q値0.99w/℃m2以下の超断熱の家 出航ですね。

昨日建て主さんから好物のシフォンケーキをハーフホール頂きました。ご馳走様です。

写真の取り方がいまいちなので伝わりにくいと思いますが、「幸せな」味です。 現在実施図面が終わり見積もりです。完成までまだ5ヶ月もありますが、とっても楽しみです。

そのWAKUWAKUした楽しみとは・・・

国交省の「長期優良住宅の先進的モデル事業」に応募した時に「モデル」となった家で、オーブルの過去12年間の内容とこれからの「緑の家」の姿、すべて投入したそんな家です。細かい納まり部分に力が入ります。計画中にもこんなにWAKUWAKUしますから、完成するころには、気絶するかもしれません。(*^-^)

ざっと革新的な部分としては、

・玄関床と家の縁が切れており、土壌型シロアリに対し万全の構造

・床下に排湯熱回収システムを設置

・小屋裏剛構造(床倍率3)

・床下と基礎の高さの最適化

・内装に本物漆喰壁全面採用

です。もちろん仕様はQ値0.99w/℃m2以下の超断熱SSプランでかつコンパクトな家となっており、家周囲にはご実家の広い菜園も完備、無論太陽光発電設置・・・などなどこれからの家のお手本になりますね。また、私自身も水には多少拘りがあるのですが、私でも「なるほど」と思うような「超軟水計画」や「プラグインカーコンセント」、「自流仕上げ」、「重曹食洗機」・・・等など。ここに中水利用とと太陽光温水が加われば、エコ住宅の教科書の表紙を飾るようなそんな家です。私にとってエコとはただ単に天然素材やカーボンフリーな燃料で暖や冷をとる家ではなく、快適性を損なうことなく、合理的、科学的に無駄のない「様」の家と楽しむ生活そのものと思っております。特に汎用の技術で簡単、ローコストと言うのがキーワードです。

さて今回は、光栄にも私にも漆喰の施工をさせて頂ける名誉付です。さて、設計はすごく自信があるのですが、鏝さばきは・・・(^-^; いえ、自信があります。そのころまでには・・・。(o^-^o)

たぶん鏝塗りの予行練習を他の建物で秋くらいに行えるので、大丈夫だと思います。任せてください!!(笑)

完成模型です。シンプルな造詣です。


緑の家 7月25~27日の見学会の家 途中経過ご紹介

この正面の壁は・・・
ただの壁ではありません。
陶器でできたいぶし平板。
この質素でかつ1000年以上前から存在する還元方法。
本来なら床や屋根に使う陶器を壁の素材として使うところが良いのです。厚い陶器なので寸法は全て違います。それをあえて目地を取らずに貼ります。すこしランダムな目地加減がいかにも焼き物を表し、それが整然と並びます。貼り加減は職人の感性ですね。

和室の入り口の欄間は、「月」です。日本人には月に対し「不思議」のイメージを持っていると思います。
月自体は光を放っていないのに、夜道を明るく照らすことができます。人も同じですね。人もそれ自体は光っているはずないのに、時には他の人の心を明るく照らす事ができます。月にまつわるお話も「不思議」と「静かな」、「美」というテーマ多いですね。
そんな思いで「月の屋」としました。

和室(茶室)側からみると日食のようなデザインとなります。日食は通常ありえない現象です。つまりこの和室では日常の空間から離脱して、少し緊張した非日常の空間でお茶でおもてなしする(頂く)事を表現しました。

円窓は完璧の形の丸の意味ですね。

天井は無垢の木ですが一番安価な杉の赤白の縁甲板です。その時代にふつうは使わないような素材を使うことも「茶室」として古来から使われている手法ですね(素材は本物に限るが.・・・)。

天井照明は和室には本来ないのでですが、現代ではそうもいかないので、建築化間接照明としました。  天井の構造的隙間を使って汎用蛍光灯を使い、反射板は、手すき和紙の金色手もみをはります。

縁側天井の仕上げは、左官職人の感性のこて仕上げ。これが素晴らしく空間にあってます。この天井の凹凸が、欄間の月から漏れる明かりにより、海のさざ波を照らす明かりと同じように見え、屋に導かれます。

雨上がりの外壁です。濡れ色となり壁下部の色が鮮やかに出ている「緑の家」。これが天然素材の雰囲気ですね。お隣のサイディングと比べると同色系なのに印象がまったく違います。何となくホットする感じです。天然の土「中霧島壁」は素晴らしい素材ですね。


新潟の住まい 自然素材「木」の使い方

アイアンウッドで造ったバルコニーは雨ざらしでも平気。

杉、ヒノキの木の外壁は必ず屋根の下。

まずこのブログどうぞ!
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_6c57.html

http://homepage2.nifty.com/arbre_d/news/b_number/54.html

ここでもふれたとおり、屋外の自然素材「木」の使い方には原則があります。屋外で木を使う場合には絶対に雨ざらしにしない事です。ウッドデッキやウッドバルコニーはもってのほかです。これは500年も培われてきた大工さんの木使い大原則です。もしどうしても雨ざらしで木を使いたい場合は、アイアンウッド等超耐久性の木を使うか、プラスチック樹脂に練りこまれた木を使う事でしょう(バルコニー、窓の手すりや外壁など重要部分)。
最近はデザイン重視で軒の出の無い建物の外壁に木が平気で使われたり、バルコニーの手すりに木を平気で使っているのを見かけますが、とっても怖いですね。
このような原則から外れた木の使い方したときは、建て主さんにしっかりとご説明する必要があります。アイアンウッド以外の普通の木でしたら、たぶん10年で腐ります。それも木と木の接合部(仕口)から駄目になります。ここは防腐剤が塗る事が出来ないし、木口が直接出ているので、雨水が木の中心部まで直接入ります。特に木を横に使った時は腐るスピードは速いです。当事務所でもアイアンウッド以外の木を塀に使うときがありますが、この場合は、必ず小さくても屋根(板金で木口を覆います)を付けます。無論使う木は、ヒノキ、ヒバか、加圧防腐注入材です。
木の専門家(住宅建築屋)の人が、10年で腐るような木の使い方を薦めてはいけないと強く思います。20年経たないと育たない木を10年で腐らせないようにすることがプロの仕事です。
もし木が簡単に腐るような使い方をしていたなら「謙虚」に反省し、宣言するといいでしょう。今までは間違った使い方をしていたが、今度からやめると・・・「認める」事です。


新潟 住まい 耐震性が不安な建物

この写真は当事務所現在進行形の現場近くのある施工中のお宅。

わざと画像を荒くしモザイクをかけてあるので見にくいと思いますが、1階が車庫でその上全てに2階が乗っている計画です。通常このような場合は、1階の耐力壁と呼ばれる地震に抵抗し壊れないようにする壁は、両脇にあるのが普通です。また最近は剛接(一番下写真)と呼ばれる接合で耐える方法もあります。

がこれは、そのような計画がなさそうです。両脇に45cm程度の壁らしきものがありますが、法律的にも、構造的にもこれでは耐力壁とはなりません。

5年前におきた中越地震のときに、比較的新しい建物が倒壊又は半壊したものは、このように1階が大開口部(車庫や店舗)があり、耐力壁のバランスが崩れていた建物でした。

それを学んだ新潟県人は、ここ数年このようなアクロバット的建物は慎しんできましたが、「のど元過ぎれば何とやら・・・」で、再びこのような建物が建築され始めました。

これを見ている皆さんは「確か、建築基準法が改正され、みんな地震に強い建物になるように、行政の確認申請チェックが厳しくなったのでは?」と思われると思いますが、このような普通の木造建築は、行政では耐震性のチェックをしません。つまり耐震性については行政は全く関与しません。(←そういう法律になってます。)それが問題になって来ているので、国では最近、「長期優良住宅」という耐震性を行政でチェックする住宅が優遇される政策を推進してます。

もしこのままこの建物が耐震性に配慮に配慮されることなく完成したら残念です。

この写真は、大開口部を剛接にした「緑の家」の柱と梁。柱部分は直接基礎に16φの太いアンカーボルト2本で固定され、梁と柱は、アラミド繊維で補強されています。


自然(天然)素材の外壁 色の変化

7月25、26、27日に予定している見学会の外壁で天然素材ならでは手間のかかる施工をご案内します。

この写真は、天然素材の「中霧島そとん壁」の施工直後(一日経過)の写真です。

色を見てください。AとCでは明らかに違いますね。Cはメーカー塗り見本。Aはまだ湿っている中霧島そとん壁です。よく見ると乾き始めているBの部分がCに近くなっています。

最初塗りたてを見たときには、Aよりももっと濃かったので「色を間違えた?」と思ったほどでしたが、次第にC色になっていくので安心しました。

最終的には、

こんな感じになります(施工後4日目の日のあたるところ)。

同じ日の日のあたらないところは、このような感じです。

自然(天然)素材は不思議ですが、気象によって大きく色が変わります。それは空気中の水分で、所謂「濡れ色」になり、色が濃くなったり、鮮やかに見えたりします。また、日のあたるところと当たらないところの色味が違ったりします。まさしく天然ですね。

上の写真と下の写真のホワイトバランスが若干違いますが、概ねこんな印象です。人口的に造られた外壁や塗装は、湿気、雨で色が変化しません。だから人工物が直感でほとんどの人にわかります←これ、重要です。自然の木や石と同じく変化がある、だから見ていると癒されるのですね。

この外壁は中霧島そとん壁に掻き落としという仕上げを施しました。掻き落としは50年以上前から数奇屋建築で一般的に採用されている方法です。左官壁表面が半乾きのうちにワイヤーブラシで丁寧に撫でます。手間がかかりますし、タイミングと天候にも左右されますが、いかにも職人仕上げと言う感じで、数奇屋建築になくてはならない上品な仕上げ方法です。無論洋風建築にも合い、大正ロマンの時代の洋風建築は、この仕上げが好んで持ちいれられています。(まっ平らに塗るより簡単ですが)

縦6m、横10mの広い外壁を3人が縦に並んで一気に塗りきります。そうしないと色が変わったり、仕上げが変わったりするので、左官工事は通常一気に行います。だから手際、段取りが重要です。

やっぱり天然素材の色はいいですね。


新潟の住まい 本当にヒノキ、杉は耐久性があるのか?

もう10年くらい前に当HP上でもご案内している古いニュースであるが、最近誤解されて使っている方が多いのでが改めて説明する。

この写真は巷でよく使われるヒノキの4寸(120mm角)柱。

さて、この有名なヒノキは耐久性があると言われているがそれは本当か?

国の見解では、写真のような柱ではホントでもあり間違いでもある。

というのは、写真の四角い柱の木口の赤い丸のようなところと白く残るところの耐久性は著しく違う。つまり白いところは耐久性が松や栂(心材)よりも劣る。この白いところは「辺材」と呼ばれ、木が生長途中の未成熟な部分。一方赤いところは「心材」と呼ばれ成長しきった部分。硬くて耐久性もあり、この部分で木の重さを支える。だから耐久性も高い。

チラシや広告などでは「1200年前法隆寺の柱はヒノキで造られている。」というヒノキは「心材」だけで造られている。辺材は造作材(窓枠、戸枠、床、天井)として使われる。

性能評価の技術解説書(国交省住宅局監修)の劣化防止の解説では下の写真のように書かれている(オレンジのアンダーライン)。

この文で「望ましい」と書かれている理由は、ほとんどの工務店、ビルダーで上の写真のような柱を使っているため、「だめ」とかけない。しかし実際は弱いことは事実。本当に長期優良住宅を作ろうとした場合は、避けたい部材である。

青いアンダーラインも重要であるが、ここも「望ましい」と書かれている。もし建て主側にたった見解であれば、「しなければならない」であろう。この青いアンダーラインの解説は2008年の8月頃のブログにある。ご興味があればどうぞご覧ください。


自然素材の不思議 新潟の住まい 天然素材と自然染料でのこと

  「緑の家」の床や枠は基本的に無塗装が多い。それは年月と共に味が出てくるため、ゆっくりと天然素材を楽しむところから来ている。決して急がないことを大事としているが、時には建て主さんのご依頼で急ぐこともある(つまり時間が経過したような色をつけること)。

写真は木にブラウン系の色をつけたインテリアとするために、染色と呼ばれる作業をしている現在進行中の家内部。一般的には「塗装」と表現されているが、あえて染色と呼ぶ。それはこの色をつける工程が「染物」の工程に似ているから。

上の写真の黄色い丸の中の色は明らかに違うことがわかる。ところがこれが7日くらいたつとほぼ同じくなる。というのは、最初に塗った染料が、仕上げに塗る渋の力で酸化促進され、色が変化するから。まるで染物と同じ。染料の中に布ををいれて引き上げると最初は「ぱっと」しない色。なんか変と思いながら乾かし数日経つと鮮やかな色に変わる。染物をしたことがある人なら経験があるあるはず。また布の素材でも変わる。木もまったく同じで、木の繊維の性質によって、また樹脂によって色が変わるのである。

昨日、職人さんが驚いて事務所に染色したばかりのサンプルをもってこられ「色がぜんぜん違う」と言って心配されてきた。あまりにも波動が強かったため、心配がこちらにも移り、染料メーカーに急いで確認。するとその心配がメーカーにも影響しいまいち歯切れが悪い返答。しかし次に対応した責任者らしき人が「大丈夫。渋を塗り時間が経てば色は変わる」というものだから、トーメイな渋を塗りサンプル見ながら事務所で議論しながら30分位。すると、どんどんサンプルの色が変わってくるのがわかった。みんな絶句「・・・」。そこで思い出した。そういえば、数年前にも使ったときそうだった・・・。

さてこの染料は「久米蔵」というものである。詳しくは下の写真をアップして読んで頂きたい。完全水性系で、渋を最後に使うので最初は少し「すっぱい」匂いがするが、7日経てばなくなる。染料なので乾く前に手につくと、なかなか落ちない(落ちたら困る)。価格は自然塗料(アウロやリボス、オスも)より50%増しであるが、日本古来の染色方法であり、その染色後の触感もほとんど無塗装時と比べ遜色ない優れもの。但し艶は光沢は一切ないのでピカピカが好きな方には向かない。蛇足であるがよく無垢床用に販売されている「蜜蝋」が入ったワックスは絶対塗らないほうがよい。私は以前とても懲りているし、塗った人の経験談でもそのように言う人が多い。これは「蝋」と言うものが常温で固体であるがゆえに悪さをする。つまり蝋を塗った木の表面が気持ちいいかどうか想像していただければわかるはず。蝋は皮膚呼吸を止めるくらいの強い作用がある。人の肌には合わない。蜜蝋ワックスを勧める人は、木の気持ちよさをわかっていない。

この染料と出会えたのは、柏崎Tさんのおかげ。ありがとうございます

また次の日は外壁がやはり天然素材だったのので驚くことになる。この続きはまたこの次に。


新潟の住まい 自然素材の越後杉と耐震性、そして長期優良住宅

昨日はこのブログの会社のメンテナンスが10時間もあり、エラー表示が出ていたと思います。訪れて頂いた方にはお詫び申し上げます。

赤字は2009.07.02加筆

数年前から新潟県では家の構造材でも地産地消を進めており、ある程度新潟産の杉を使うと補助金がもらえる。とても良いことである。この新潟県産杉は、越後杉と言うブランド名がついている。

そんな背景もあり越後杉を使ったと言う家のチラシをよく目にする。そこで気になるのが、越後杉をアピールするのに上のように小屋組みを露出させ室内に表している家がおおいのであるが、(写真は当事務所の「緑の家」である)丸で囲まれたところが、木と木を接合している箇所に使う補助金物がないこと。法律では「使いなさい」とあるが、具体的にどこにどの金物を使えと記載がないので設計者任せ。ところが品確法の性能表示の耐震等級2以上では、外周の接合部には計算して見合った金物を使用することと決まっている。耐震等級2以上はこれからの住宅の最低仕様であるのにもかかわらず認知が薄い。

チラシや実物でよく見るのはこの金物がない家は、特に中小建設会社に多い。この点は少々問題である。さらに「越後杉でしっかりした構造の地震に強い家」などと広告しているのに、品確法の耐震等級2以上を取得できそうもない建物がとっても目に付く。どうも建築業界には法律より一会社の広告の方が信用されるという面白い現象がある。建て主さんは、この広告の言葉を信じてしまう。

この度推進されている「長期優良住宅」では品確法の耐震等級2以上が条件となっているので、耐震性が気になるかたは、「長期優良住宅」の認定を受けるといいだろう。今なら補助金が100万もらえるので、長期優良住宅に取得にかかる事務手続きや申請料を払っても60万くらいになる。「長期優良住宅なんてだめだめ。」といっている方は、きっと耐震等級2以上を取る自信がないのだろう。長期優良住宅の仕様は、現在の住宅では最低基準仕様と国交省ではアナウンスしている。

PS 当社では越後杉はご依頼があれば使用しますが、補助金を頂いても少々お高くなることと、クレテック金物では無垢杉の「ひび」の問題(乾燥度基準が一般より悪いD25のため)で使いにくいので標準採用しておりません。



新潟 「緑の家」の先見性②

赤字2009.07.05加筆

びっくりしました。この記事。これは日経ホームビルダー2009年7月号に載っていた記事です。記事で広告でないところがミソですね。

これはドマカラという商品。建材では大手の城東テクノ(株)さんが販売しはじめたもの。

内容は6年前から採用している「緑の家」の玄関土間工法のプラスチック版そのもの。

コンセプトも同じ「対シロアリ」。

とうとう大手がここが白アリの弱点と気づいたようだ。喜んでいいやら悪いやら。でも確実に建て主さんのために良いことだから拍手。

緑の家はすごいよね。こんなことをもう数年前から標準施工・・・。と手前味噌モード。他の建設会社さんは写真左の左が普通。家の中に土があるのは気分的にも嫌だしね。

下の図は「緑の家」の玄関詳細図。皆さんマネしてください(更にオーブルは進化しますから)。但しこれをまねた場合、自分で考えたということではなく、「学んだよ」という認識で願います。

緑の家はさらにメンテナンスが簡単にできるおまけ付き。これは部材売りのメーカーではできない全体の基礎計画だから・・・。やっぱり大事なのは全体の計画を把握する設計力です。


新潟の住まい 自然素材と手仕上げの家 見学会

先週と先々週に完成した緑の家に引き続き、来月再び見学会です。7月25日(土)と26日(日)27 日(月)と暑い盛りですが是非お越しください。夏休みなので3日間行います。

場所は左のバーの「見学会のご案内」からお入りください。

今日は気温32度。しかしこの家は日射が大きい庇(屋根)で完全に遮断されているためお昼頃でもヒヤッと朝の外気で冷やされた感じが残ってました。これはすごい!!

さて、今回の特徴は、SSプランに近いSプランで、Q値こそ1.6W/m2Kですが、アルゴンガス入り木製サッシ(k=1.6)や床下暖房(床高は1m)を取り入れてます。また外壁は過去の実績も多く、

http://homepage2.nifty.com/arbre_d/otetudai/sakaetei1/sakae2.htm

http://homepage2.nifty.com/arbre_d/otetudai/higashiN_K/a.jpg

http://homepage2.nifty.com/arbre_d/otetudai/sakaetei/susa3.html

人気の高い「中霧島壁」です。この壁は骨材に火山灰を使用しており、多孔質で雨水を吸っても通さない自然素材です。

また、薪ストーブや茶室(専用ではありませんが)を備えております。

外観は屋根の出が大きく、水平ラインを強調したライト風のゆったりとした外観で、縦長でかつ揃った窓が上品です。またアプローチを最も大事にしており、玄関戸まで15mくらい続くアプローチに規則正しく並べた柱が端正ですね。

月の間(茶室)にある直径1.4mもある丸窓円窓(丸窓とは言わないようです)と

月と太陽のイメージで造る欄間。その左の柱はケヤキで320mm角。

2階いつものように、小屋組みが見える屋根断熱。オーブルデザインの屋根組みはスッキリと洗練されている(自画自賛)。よく和小屋がそのまま現れている家を見るけれど、どうもいまいち。やはり勾配天井は、垂木小屋が一番しっくりとする。

  今回も職人さんの手仕上げによる外壁。これは中塗りと呼ばれる仕上げ前の状態。よく見るとファイバーネットも埋め込まれ非常に丁寧な左官。


偽装か?長期優良住宅の維持管理計画 国交省は・・・。

この表は昨日の「長期優良住宅の技術的講習会」で配布された資料である。その中の法律で定められた「維持保全計画」の参考例としてあったものをコピーした。

長期優良住宅は、その名のとおり、「よい家を作って上手に維持管理し、長持ちさせよう」という指針でその具体的基準が策定されている。だから性能表示の劣化防止の等級は最高ランクの等級3が条件である。

その仕様は、地面から1m以内にある腐りやすい外周部分の木には、最高ランクの防腐防蟻措置をしなければならない。

最高ランクがゆえに、 巷で自慢げに宣伝行われている「通気工法」だけでは不十分で、通気工法のうえ柱は13.5cm以上にするか、高ランクの薬剤処理が必要。薬剤処理するためには、外壁を貼る前でないと処理は不可能。と言うことは、下の写真のように、上棟後直ぐに薬剤が散布されている。

大手の一条工務店は工場で既に注入されており、その効果は75年と紹介されているが、薬剤業界では30年が常識と言われている。これならまだ納得するが、普通の建設会社が行う一般的な現場散布では5年が保障期間で、効果は10年とされている。10年以上の効果の薬剤もあるが、効果が強いと人間にも影響があるので、10年くらい薬剤が普通である。すると10年くらいで塗布し直しが必要。だから上の参考維持保全方法では、土台や床組みには5年ごとに塗布すると書かれる。しかし、土台と床組みと同等いやそれ以上に外周壁にある大事な柱の根元、耐力壁の根元には、塗布計画がない。信じられない参考例である。これを国が薦める講習会の資料として配布するのだから驚き!!単なる間違いではなく、「意識的に」書かなかったと思われる。と言うのは、写真のとおり、外周壁にきちんと塗布できるのは、外壁がない事が条件。つまり5年ごとに外壁をはずして塗布すると言うことになる。これでは「長期優良住宅」ではない。腐りにくい部分だから再塗布必要ないのであれば最初から薬剤塗布はやめてしまえばいい。信じられないくらい矛盾している。

これは国をあげての「偽装」と言えるのではないか?

国と言うと問題がありそうで・・・一応訂正線を入れます。

もっと詳しくはオーブルデザインのホームページの最新ニュース&コラムでご覧いただけます。


新潟 こだわりの設計者 建築士Jさんのご紹介 

とってもセンスがよくて拘りの家作りのお手伝い(設計工事監理)をする新潟市内の建築士Jさん(設計事務所)のご紹介。何で同業者をご紹介?と思われるかも知れませんが、設計者と建て主さんは呼吸や感性が合わないと「縁」がないことが多いと思います。従ってオーブルデザインでは感性がだめだ(汗)と思われる方はJさんがぴったりと言う場合が多いでしょう。(・_・)エッ….?

Jさんとはもう15年くらい前からのお付き合いです。2年くらい前に独立して設計事務所をされてます。なんと言ってもそのセンスの良さは脱帽です。それを裏付けるかのようにJさんの周りのものはすべて拘りの「物」だらけ。特に愛車のMiniのイングランドのスコットヤード仕様(違っていたらごめんなさい)は、これ一台だけと言うほど珍しい車でかつ洗練されています。そのほかミニ(BMWではない旧式)を所有してます。たしか一番最初の車こそトヨタの初代ミッドシップMR2だったと聞いてますが、それ以後ずーとミニとか・・・。既に顔が「ミニ」になっていると思います。(^-^;

Jさんのホームページはこちらです。

http://www9.ocn.ne.jp/~na-di/


新潟 住まい なぜ今,Q1(キューワン)以下の超断熱を薦めるのか?

昨日夜NHKで低炭素化社会の公開討論が現職環境大臣同席で放映された。討論者は一般市民が中心である。議題は「15%削減・あなたの暮らしを変えられますか?」=「家計に負担を伴っても環境にやさしい行動を取れるか?」である。

最初はCO2の削減で始まったが討論。時間がたつに従い国の本音がちらほら。
大臣は事あるごとに「現在有利である日本の低炭素技術をさらに発展させないと、生き残れない。だから太陽光発電などを積極的に推進」という。つまり、「温暖化対策で環境に負荷の少ない技術をいま発展させないと、国家として数年後から再び始まる原油高騰、将来のエネルギー枯渇対策ができないので、日本の産業、国家が生き残れない」ということ。そしてその赤字の目的部分はあえて言葉にしていない。そのため一般市民同士がかみ合わない議論することになる。確かにはっきり言えば小パニックがおこるかも知れない。しかしそのくらいのインパクトが今必要なはず。

さて討論は、

暮らし変えられる行動を取れる方は「温暖化対策は将来の子供たちのため」という政府の本当の目的とは違う「義」をかざす。赤字部分が意図的に抜いてあるので多くの「行動を変えられる人」は純粋に「未来の子供たちのため」という理由を信じている(か、やはり国と同じ意図的に表現しない)。国も確かに子供たちのために間違いないが、子供は子供でも「日本の子供」のことである。

一方行動をとらない方は、「世界のCO2の4%しか排出していない日本の規制強化より、今の日本の技術をインドや中国、米国に無償給付すれば、世界的に大幅にCO2を削減できると切り返す。だから温暖化対策が目的なら筋違い」

全くその通りである。がしかしそんなことをしたら日本は世界から「自国の技術を無償で差し出すおまぬけな国家」と言われる。そうなれば日本の子供は、資源がない日本国で豊かな生活の希望は薄い。
国家はその国の国民の生命と財産を守ることがまず一番で、次に他国の事を考えるから、独立国家として成り立っている。そうでなければ「国益」という言葉は存在しない。
だからみんなが勘違いしないようにはっきりと赤字の部分を伝えてほしい。決して純粋な温暖化対策ではない。それが子供たちを裏切らないことになる。今の太陽光パネルの設置費補助金(エコポイントもエコカー補助も)は国債が使われる。これは国の借金だから子供たちの資産の先食いということになる。だからこそ正しい情報を伝える義務が大人にはあるのに・・・。と思うのは私だけであろうか?

ある人はいう。「建前と本音があるのにそう熱くならなくても・・・」

でも私は、真剣に地球温暖化対策を学校で習ってくる娘に建前と本音など使い分けられるほど器用ではない。はっきりと「日本は資源がない。だから温暖化防止技術で今後世界に役立つことをし、将来の原油枯渇問題を解決する。だから今率先して温暖化防止に取り組む」  そしてそれとごみ問題や物を大事にすることは別である。

ながーーい前置きになりましたが、前から申し上げている通り

オーブルデザインでは超断熱「Q1w/m2K以下」の住宅を勧める理由は上の通り(原油エネルギー枯渇)であることを伝えている。プリウスのときもそうだった。プリウスを購入している多くの人は、地球温暖化防止がメインで購入している人は少ないはず。温暖化はもう10年前から言われているのに、プリウスはそれでは爆発的ヒットにはならなかった。この爆発的きっかけは、間違いなく昨年のガソリンの高騰である。燃費がよいと言うことは自分にとって経済的に優れている。そして付随してCO2の排出が少ないというよいおまけがついてくると言うこと。だからオーブルデザインもはっきりと伝える。Q1という過剰なくらい断熱性を高めるのは、将来(20年先)エネルギーが高騰しても、冬は暖かい快適な家に住めるための投資。もしかしたら20年ではなく10年先に早まるかも知れない。


新潟の自然素材の住まい 家造りは「わくわく」

つい最近頂いたコメントの中に「家造りはわくわく」というお言葉を頂いた。全くその通りと思う。子供のころから、楽しいときは「ワクワク」する。遠足の前の日や、修学旅行の前の日。初めてのデート。「ワクワク」「どきどき」で眠れない。この気持ちは大人になってからもとても大切と感じる。「ワクワク」するときには間違いがないし、文句なく楽しい。大人になると経験豊富になり「ワクワク」が少なくなってしまうが、それでも娘とデートするときには「ワクワク」した。この気持ちをいつまでも持てるようにしたい。そして一緒に共有できるサポートを業としたい。建築士として。

さて、

昨日、以前お手伝いした家のご相談とメンテナンスに伺った。変わりないお住まいのため、私は4年くらいしか経っていないのかなと思ったけれど、既に5年であると気づかされた。中越地震を体験したその家は、それが遠い出来事のように新築時と変わらずに大切にされていた。ありがたい。家が大切にされているということは、その家族も輝いているということ。床は「あめ色」になっており、ピカピカしている。いまこの家は新築時の「ワクワク」から「癒される、ほっとする」空間としてこれからも大切にされることと確信している。感謝! そしてありがとうございます。


新潟 自然素材で性能表示 正真正銘の耐震等級2の家 完成見学会その2

完成です(見学会詳細は左のバーで選んでクリック)。

キッチンですね。造り付けの棚。食器棚(扉寸法を間違えたようで作り直し中)。天蓋。カウンター。・・・トータルバランスを考えてコーディネイトしました。

わざわざアンティークな棚受け金物です。シンクはFRP製。陶器製と迷いましたが、ガラスコップを落としてもわれにくい素材のFRPにしました。水栓は米国製ですね。レンジフードもカントリー風の物を建て主さんが見つけました。

カントリーやアンティーク調というと木はすべて茶色のイメージが強いが、ここは床の色は松の素地のまま。これでもとっても感じがよい。触感のよさとのバランス。薪ストーブはたっての希望のオーブン付の機種。給気に工夫があります。

トイレの手洗いも雰囲気優先。蛇口は真鍮製で時間がたつと下のような使い込んだ色になる。これがよい。排水管もシルバーではなく銅めっき。時間がたつと水栓と同じような色がつく。するとタオル掛けとすべて色の感じがそろう仕掛け。緑の家は急ぎません。

4年後の水栓の雰囲気。

使い込んだレンガを敷く。

カントリーハウスにつきものの外部バルコニー。照明器具も海外製。

今日はERIさんの「性能表示」の建設評価のチェック。細かいところまで確認をされている。


新潟 自然素材の木の家で屋上菜園のススメ  屋上庭園か?

当ブログに拙宅の「屋上菜園」が登場しますが、いまいちピントこないというお問い合わせを頂きます。

そこで拙宅「屋上菜園」全公開!!(赤面)

上の写真の黒い部分(左側下)が車庫です。その上が屋上で菜園となります。当初は車庫の場所が畑だったのですが、お隣ができ日当たりが悪くなったので10年前に畑を自宅ではやめました。このように街中の家の日当たりはでは、菜園は難しいと思います。

しかし家庭菜園には未練があり、車庫を造るにあたり、当初はただのバルコニーの計画だったところを「ええーい!!実験的に屋上菜園にしてしまえ。ここだったら日があたる」と結構強引に考え、現在の菜園ななりました。階段などはアイアンウッドで作ってます。

これは菜園を2階の本屋から見下ろした写真です。道路より菜園がいかに高いかわかりますね。実は屋上菜園はとても構造的に難しいです。木造住宅では、普通屋上菜園と言っても、屋上の上にプランターなど載せられるデッキのようにして造ります。この間その事例を見ました。しかしこれでは菜園を一年であきらめることになります。それは、水遣りがとても大変だからです。夏の屋上(屋根上)は異常なくらい乾燥します。風や熱が地上より多くなるからでしょう。確かに最近は自動散水機がありますので、これをセットすれば水遣りはまあまあでしょうが、せっかく自然を感じる菜園なのに、水道水バンバンでは、エコではありません。プランターではミミズもすめないでしょう。やはりある程度雨だけで維持できるようにしなければなりません。

雨だけである程度維持できるようにするためには、土が厚く多くなければなりませんが、土は異常に重い物体です。土20cmでも雪1m程度あります。水を含んだ土は20cmで雪1.3m以上にもなります。

だから相当しっかりとした構造でないと屋根が壊れます。

さらに問題は根っこの処理です。この根っこの処理とは、根っこが防水層を壊さないようにしなければなりません。一年草ならよいのですが、多年草、ましては小木等は根っこが深く地中に突き進みます。これについての検証は拙宅が10年以上経ってみないと確実に大丈夫と言えません。しかし今回の構造は

合板28mm+勾配根太+合板12+12mm+FRP防水+カーペット2重+防根ネット+砂利+土30cm

9層のすごい構造ですね。これでも小木の根っこは大丈夫とは思えません(防水層まで4層)。植えないほうが無難です。

が・・・・、畑管理者は「月桂樹」を植えてます。!!(゚ロ゚屮)屮 「守り神」だそうです。m(_ _)m

楽しいものにはリスクもあります。この強風雨の寺泊で何とか20年くらい持てばと思ってます(つまり短命の恐れ)。半分トーメイの屋根があるのは、その海風を防ぐ必須部材です。

でも・・・皆さんも如何ですか?どうせ屋上菜園を造るなら車庫の上に土を入れましょう。結構作物はなりますよ。リスクはありますがとってもお勧めです。20年以上経って万一雨漏りをしたらこのように屋根を掛けるという方法もあります。如何でしょうか?


1 98 99 100 101 102 103 104 109