新潟の住まい IHコンロとガスコンロの未来にも踏み込むシンポジウム②

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

その①からです。下の写真は発表者が質疑応答に答えているところです。

日本建築学会内に設置された空気環境運営委員会の住宅厨房換気WGが主宰するシンポジウムで、「IH機器は更に今後も伸び続け、将来にはIHコンロがほとんどの住まいのコンロになるのではないか?」との過激な意見が司会者(某換気大御所の先生)から大手ガス会社さんに投げかけられました。

大手ガス会社の発表者は、

「おっしゃるような状況にならないように、様々な努力をしております。先ほど発表しましたように、安全性はIH並みに、操作性もIH並みに、掃除のしやすさも改善し以前より飛躍的に上がりました。」

ということです。司会者は「省エネという観点で空気を汚すタバコが、室内空間から締め出されている。この傾向はさらに加速されると、同じように室内の空気を汚すガスコンロの立場は同じように扱われるのではないか?」とういうガス会社さんにはつらい意見がだされました。たしかにIHコンロの換気扇の新提案として、排気循環型換気扇(吸った排気をフィルターや匂い吸着することで屋外に排出しないで室内に戻す)のイメージ図もありました。

私はとてもびっくりしましたが、ここで恩師の次に大好きな(質問や意見をする)千葉工業大学小峰裕己先生登場!!ばっさりと

一番左が恩師である赤林先生。右が小峰先生(千葉工業大学)。真ん中が近藤先生(東京都市大学)

「匂いや油煙はそれで処理できたとしても、料理中に発生する「熱」「水蒸気」は処理できない。やはり調理排気は屋外が良い」との意見。まったくそのとおりですね。私もIHだろうがガスだろうが熱や水蒸気は高度な処理が必要で、だったら屋外に出したほうが手っ取り早いことは自然な考え。この排煙処理は飛行機や宇宙船などの完全に閉ざされた技術だろうと思います。さらに小峰先生は「このWGの皆さんの最終研究目標は何ですか?ただ実験やシュミレーションをすればよいというわけでもないでしょう。最近の建築学会の発表はその傾向がとても強く、研究者として一番大事なことを忘れている気がする。」とキツイ意見。そういえば小峰先生は最近建築学会の大会での論文発表を取りやめていて、空調学会で発表していらっしゃいます。建築学会大会での一刀両断の質問や意見が聞けないのは残念ですが、私も発表に数年間携わった一人から見ても小峰先生のお考えを支持したいとおもいます。

私も当時の自分の研究は「各社エアコンの仕様がもっと詳細に発表されれば、その設置される環境に最適なエアコン設置が可能で、それがエネルギー削減につながる良い手段。目的は最小エネルギーで快適に過ごせる家を妥当な金額でご提案すること。その一部として研究していましたが、若い人に目標を持たずに研究発表している人が多いと感じたことがあります。若い人ほどもっと旺盛な好奇心と目標が必要ですね(自戒をこめて)。

ちなみにIHコンロはガスコンロに比べて特段エコではありません。一次エネルギー換算ではほぼ同じです。よくIHは効率90%といわれますが、発電効率は40%くらいのなので0.9か×0.4=0.36くらいです。ガスコンロは最初から0.4くらいですので、高効率コンロを使えば0.55くらいまで効率が上がり、IHコンロよりもっとエコとなります。ただIHのほうが経済的(使用料金が安い)ではあります。

このブログで「エコ」とは、如何にエネルギーを大事に使うか?目的使用の効率のよさと思ってください。ランニングコストが安くなるかどうかではありません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


コメント

  1. 匿名 より:

    なかなかエキサイティングですねー。ここまでやったら次は焼き肉の無煙ロースタータイプのコンロから直接、吸引する方式もありかも、コンロと一体化させればさらにすっきりかも。

  2. 匿名 より:

    コメントありがとうございます。
    なるほど。そのお考えわかります。
    冬は確かに熱、水蒸気を捨てませんから省エネですね。
    (各フィルターのメンテナンス費はかかるかも知れませんが)
    開発者はわくわくしているのでしょうね。新しい換気フードですから。上の写真は普通のフードタイプですが、もっとエキサイティングな形状もありますので、あとでアップしておきます。

  3. 匿名 より:

    内気循環換気扇おもしろい。冬にはいいかも、そこで改良点として提案、夏モード:外部に排気、冬モード:内気循環、ここまでハイテク換気扇なら自動で夏モード、冬モードに切り替えも夢ではないのでは?この機能がつけばHIヒーターをもっていればすぐにほしいです。