冬だから基礎のコンクリート強度に更に注意します。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.18青字加筆

この写真は、基礎に使うコンクリートの強度を測るためにサンプルを抜き取っているところと、スランプ試験をしているところです。

冬に基礎工事される事もおおくなりました。
コンクリートは固まる前に凍結さえしなければ、低温湿潤である新潟の冬は、コンクリートにとって都合のよい環境です。但しあまり気温が低いと、20度の標準温度より強度がゆっくりとしかあがりません。そのゆっくりさでは工事進捗に支障をきたしまから「温度補正」を行います。温度補正とは、コンクリートの設計呼び強度に割り増して早く強度が出るようにするコンクリートの作り方です。

オーブルデザインの「緑の家」はコンクリートの設計呼び強度が27~30N/mm2なので通常プラス3上げて30~33N/mm2以上に温度補正します。

さてこのコンクリート設計呼び強度は家の耐久性に重要な数値です。強度について詳しくはこのコラムに掲載しました。

下の図のように現在の国の基準(住宅金融支援機構)では24N/mm2以上が標準ですが、4年くらい前は21N/mm2、12年前は18N/mm2でした。つまり年々高くなってきています。
オーブルデザインの標準では12年前から27~30N/mm2です。これはとても手前味噌で誇れる先見性です。コンクリート呼び強度を一度設計者に聞いてみてください。温度補正は?スランプ試験は?そして強度はいくつですか?この質問でその設計者、施工者の力量がわかります。※いずれも「呼び強度」です。設計基準強度ではありません。

いつも申し上げておりますが、家の設計はバランスです。全てにおいて基準を満たす事ができることが住宅専門の設計事務所の力です。

ちなみに木造軸組住宅の温度補正はそう厳しく考えなくても良い場合が多いです。これは打ち込みから上棟まで8日くらい、その後本格的に基礎に加重が掛かるまで2週間以上掛かりますから、ちょうど4週間を迎えたところで加重が半分も掛からない状態です。ですので厳しい行程以外は+3位の補正値でもOKでは無いかと思います。工程管理を把握できれば設計者の判断となりますが、この時期は+3は必要ですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


コメント

  1. オーブルデザイン浅間 より:

    雪上博人様
    ご理解頂きありがとうございます。
    また適切なコメントをいつも頂き感謝します。
    私自身に落ち度があれば訂正いたしますし、
    私にできる事でお困りが解決でするようであれば
    できるだけお考えに添うようにしたいと思っています。
    ご連絡お待ちしております。

  2. 雪上博人 より:

    楽屋話はあまり表に出ないほうが良いですね。
    私は困って止むに止まれず書いたコメントです。
    では次回のコメントはお手紙で

  3. オーブルデザイン浅間 より:

    雪上博人様(先回は間違えてすみません)
    怒らないで読んで頂きたいのですが、
    このコンクリート強度で議論する必要ないと私は思います。議論は往々にして「どちらが正しいか?」になりますが、この話題はこれを見てくださった人がどちらを「設計者の良心」として「選ぶ」かだと考えるからです。
    このブログや当HPの主旨は建て主さんへの当事務所から情報発信です(主観や主張があっても良い)。今は普通の建て主さんでも「長期優良住宅」「基礎」「強度」「先導的モデル」と検索すれば様々な情報が見つかり、そこには当HPと似たようなことが書かれておりますし、国交省が募集した長期優良住宅先導的モデルでも多くが30N/mm2を強度指定しております。それらを見て建て主さんが判断すれば良いことだと思います。その結果は「時」が答えを出すと考えてます。そのためにも私はできる限り過去のHP、ブログは削除せずそのままにしております。
     これは今回のコンクリートだけではなく、断熱性や気密性も同様で、そこまで必要ないと考える人から見れば、例え数万アップだけでも採用はしません。
    ここからは蛇足ですが、
    もし他の会社や個人と「間違っているか?正しいか?」について議論をするなら、互いの取り巻く環境がとても重要になります。それはご存じの通り必ず「利害」が絡むからです。だからこそハンドルネームやペンネームでなく常識的にはまず名乗りあって利害も含めて明らかにすることが前提ではないかと私は考えてます。 誰でも閲覧できるネット上でそれができないときは、メイルや電話がふさわしいと思います。

  4. 雪上博人 より:

    共通の認識が出来たところで、議論を挑みます。一般の人向けの啓蒙が目的の当ブログに楽屋話的な内容は相応しくないと判断されたら。消去していただいて結構です。
    数学に「必要にしてかつ十分な条件」というのがありますね。また、工学には「工学的判断」というのがあります。未知なもの、自然を相手にする場合には設計仮定条件を超える事もあり得えますので余裕を見る とか安全率を大きめに取っておくという設計者の配慮です。
    設計の結果には、全てコストがついて回ります。良く分からないから少し安全側に設計しようという結果には、リスクが減る代わりに高いコストが付いてきます。
    技術者は、「良く分からない」というのは自然が相手だから想定を上回る場合があり得るという事なのか、自分が勉強不足でよく分からないという事なのかをいつも自分に問いかけなければいけないと思っています。後者なら、勉強して必要にしてかつ十分なところまで最適設計をしてコストを下げる努力をすべきだと思っています。
    本題に入ります。
    住宅の鉄筋コンクリート基礎の寿命に関しては、現在の建築学会の見解では中性化寿命説による寿命ではなく供用限界期間(許容耐力限界腐食量に達する年数)で考えてよいことになっています。根拠はJASS5(2009年版)29節 住宅基礎用コンクリートの耐久設計基準強度 と建設大臣官房技術調査室監修・国土開発技術研究センター建築物耐久性向上技術普及委員会編:鉄筋コンクリート造建築物の耐久性向上技術,p.222,1986.6 です。
    長期優良住宅が目指している寿命は3世代(約100年)ですから耐久設計基準強度24N/mm^2が必要かつ十分なコンクリート強度ということになります。
    従って、貴ブログの
    「基礎のコンクリート強度も30N/mm2以上がよい事になる。なぜなら基礎は根本的に修繕するのが難しい箇所というのは、誰でも知っている。だから基礎をあらかじめ100年の耐久性のある30N/mm2以上に設定しておくことは設計者の良心。」
    は書き過ぎだと思いますが如何でしょうか(耐久設計基準強度24N/mm^2で十分と考えている私は良心の無い技術者でしょうか)。

  5. オーブルデザイン浅間 より:

    雪国博人様
    コメントありがとうございます。
    また、間違いのご指摘感謝します。
    おっしゃるとおり、呼び強度と耐久設計基準強度を混同して使っておりました。訂正したいと思います。
    どうもせっかちなので正確に調べもしないでコラムやブログに書きました。お恥ずかしい限りです。ブログで誤解された方にはお詫びします。ただ、大きな目的(耐久性のあるコンクリートを使用しよう!)は間違っていないと思いますのでお許しください。
    自分の経験上どのお宅でも現場養生試験体や現場コア抜き試験体でコンクリートの強度試験をすると、全て呼び強度以上の強度結果を示すので、呼び強度=耐久設計強度でOKと知らぬ間に思い込んでおりました。
    確かに調べるとおっしゃるとおりです。呼び強度では統計的に94%以上の確率で設計強度を満たすとあります。また呼び強度+3補正では99%の設計強度をみたしすとのことです。
    自分の中できっちり整理整頓ができました。
    ありがとうございます。

  6. 雪上博人 より:

    ご熱心な建築技術の啓蒙活動には敬意を表します。コラムを含めた記述内容について疑問な点があります。私の勘違いならお許しください。読んでいて、呼び強度と設計基準強度、耐久設計基準強度を混同されているのではないかとの疑問を抱きました。呼び強度はレミコン(生コン)を発注する時の強度です。
    日本建築学会 建築工事標準仕様書・同解説 JASS5 鉄筋コンクリート2009(および2003)年版 3節によれば、呼び強度が決まるまでの手順は次の通りです。
    設計基準強度、耐久設計基準強度を決め、品質基準強度として大きいほうを採用。それに構造体強度補正値を加えて調合管理強度を求めます。更にそれに標準偏差のバラツキを考慮して調合強度を決めます。この調合強度がレミコン(生コン)を発注する時の呼び強度です。
    通常は 呼び強度=品質強度+3~6(N/mm^2)です。
    つまり、呼び強度が24(N/mm^2)ということは設計基準強度あるいは耐久設計基準強度は21(N/mm^2)以下で考えられているということを意味します。
    また2、3節に耐久設計基準強度の記述があります。
    「耐久設計基準強度」24N/mm^2の場合
    「呼び強度」でいえば27N/mm^2相当
    計画供用期間65年(大規模補修不要予定期間は65年、供用限界期間は100年程度)
    「耐久設計基準強度」18N/mm^2の場合
    「呼び強度」でいえば21N/mm^2相当
    計画供用期間30年(大規模補修不要予定期間は30年、供用限界期間は65年程度)
    このことは29節の住宅基礎用コンクリートの耐久設計基準強度の記述と符合します。
    このことから類推して、フラット35の技術基準は設計基準強度、耐久設計基準強度として21N/mm^2を下限値としているといえます。
    百年の使用限界を謳うなら「呼び強度」で27N/mm^2以上を使わないとつじつまが合わないと思うのですが・・・。