13年目を迎えた無塗装である木の外壁 表情

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

劣化しやすい南側の外壁でも目立った小穴など無くこれからがお役目本番という表情。

拙宅が木の外壁を貼ったのは竣工後14年経った2006年の春・・・既に竣工後13年目の無塗装の木の外壁。

丸12年も経た家の外壁を紹介する人なんて滅多にいないので貴重な例としてどんな状態なのかを紹介する。

拙宅の家は新潟県でも外壁にとっては最も環境の厳しい海の真ん前となる。当時この外壁は1100円/m2の最も安価な日本杉の羽目板を使った。当然節ありで、抜け節も混じる未乾燥材の特一の杉の板である。

この死節や抜け節を除いていたら使える板がなくなるので、節や小穴は貼るときにシーリング剤を使って節が抜けないように、また穴を埋めるようにした。あれから13年どんな状況なのか改めて見てみると・・・

場所は南側で雨がかり大、日射大の部位。一枚だけ割れているが機能上問題ない。留め付けはSUSスクリュー。

まだまだそのままくっついているではないか。

貼ったばかりは下の写真のように色が目立つが、数年でシルバーグレーになるののを見越してシーリング剤は「アンバー色」をあえて使ったが、先見の目があったようで数年で同じ色に同化していた。

貼ったばかりの新しい木の色にはアンバー色のシーリングは目立って仕方ないが・・・数年で殆ど目立たなくなる(この写真は上山の家の外壁)。

こちらは東側。雨がかり普通で日射小の部位。決して丁寧にシーリングを塗布しているわけではないが、それでも13年問題ない。一緒に写っている本当の節とほぼ同じ色になっていることがわかる。だからアンバー色を使うのである。

場所は南側で雨がかり大、日射大の部位。まだまだいけそうなシーリングした節。木自体は東側より劣化が早い。これは以前お伝えしたとおり。

そんな事を考えながら長岡の家で貼る「無塗装の木の外壁」のシーリングを施す箇所とその色、方法などを現地で確認・レクチャーしてきた。

木の外壁は一般的な窯業サイディングと比べると特別な外壁であるが、この経年変化の表情はやはり魅力的である。今後も標準的に使う事になると思う。

無塗装の木の外壁にしてから13年、築27年の拙宅。今や家より緑の方が大きい面積を占めるほど・・・やばい状態。木に幹の色と外壁、塀の木の色は全く同じ。これが無塗装の木の良さ・・・。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする