レジ袋の有料化から2週間

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

如何ですか?レジ袋の有料化から15日以上経過してそろそろ影響が出ていると思う。私は7月に入ってから車でコンビニに立ち寄ることがないのでわからないが、一般スーパーと違い、コンビニまで袋持参で買い物する人は少ないはず。

私は7月に入ってからもっぱらスーパーでしか買い物をしていないが、洋服、小物、テイクアウト等や路上市場などもやはり買い物袋持参なのか。

以前(2016年)のブログでかいたとおり、レジ袋は最終的にゴミ袋として燃えるゴミの日に棄てているがそのサイクルはとてもちょうど良く、常にレジ袋のストックが数枚ある状態。もしレジ袋が無くなったら、その代わりにやはりプラスチックの袋を購入することになるだろう。紙袋では水気のゴミは入れることは出来ないし、有料ゴミ袋に直接魚の骨を棄てると穴が空いて滴り落ちたらとても厳しい。2重で覆う必要があるゴミも多い。

今まだ幸いなことに現時点のレジ袋は以前の無料のころの袋と同様の強度があるが、もう随分前から有料化している大手イオンさんの有料レジ袋は凄く弱い印象があった。まだお店は今過去の在庫を持っているので同じ品質のレジ袋だろうが、そのうち強度が低い袋に変わる恐れがある。そうなると、新たにレジ袋を自分でまとめ買いする事になるのか。

うーーn、レジ袋がまだない私が子供の頃はどうだったか?

当時はほとんどが紙袋だった。とても小さい駄菓子をいれる袋から、大きな野菜をいれる袋まで紙だった。その前は・・・確かに袋がなかったので、風呂敷や鍋持参だったと思う。

あるお店は紙袋に切り替わっている。たしか紙袋をはじめとする梱包用紙材は以前森林破壊で目の敵にされた記憶があるがあれは一体どうなったのだろう・・・。

私たちの文化は常に便利になることを是として栄えてきたが、今回のレジ袋の有料化はその理由がどうも釈然としない。何度も言うが国が民間の業務一部を税金でも無いのに有料化にしなさいとの命令を下す理由がどうも府におちないのである。

読者の皆様の本音は如何だろうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


コメント

  1. Asama より:

    masahiro様、mkt様、わたなべ様、kaz様

    コメントありがとうございました。

    皆様のコメントいずれもうなずく事ばかりです。このブログは皆様に支えられているからこそ継続出来ます。ありがとうございます。

  2. kaz R より:

    私個人的にはなんでも何でもかんでも袋をつけることには疑問がありました。

    確かにプラごみ等や臭くなる生ごみを入れるのはいりますが、それに使えない小さい袋、例えばコンビニで、ペンを買うと袋要らないと言わないとつけてきます。はっきり言ってゴミになるだけです。

    こちらとしては要らないって言う手間が省けて楽ですが、その分値引きしてくれたほうが嬉しかったですね。

    長々失礼しました

  3. わたなべ より:

    レジ袋有料化に限らず、効果に疑問符がつくような政策が目に付きます。最近ではアベノマスク、ちょっと前ならプレミアムフライデー、クールジャパン戦略など。
    どれも経済産業省やその出身官僚が絡んでいますが、多額の税金を使ってやる必要があったとは思えません。
    レジ袋削減より、まずは不必要な政策を削減して、予算や人的リソースを真に必要なものに使っていただきたいと思います。

  4. mkt より:

    傘を入れるポリ袋は無料だそうで…基準が曖昧ですね。こちらのほうがエコではないと思います。
    結局悪いのはポリ袋よりもポイ捨てなどしてしまうマナーの問題だと思います。
    マナーが悪い人は袋をもらわなかったらゴミをそのまま捨てたりしてもっとゴミが散らかったりしそうです。一部心無い人のせいでちゃんと使っている人が迷惑してしまうのは本末転倒です。

    そういえば台灣によく行きますが、お店では基本的にポリ袋はもらえません。日本人と察するとフクロ?と片言で聞いてくれる店員さんが多いですね。袋もっていない印象が強いのでしょうか。台灣の有料ポリ袋は日本の物よりも厚くしっかりしている物が多くて気に入っています。

  5. masahiro より:

    お世話になっております。
    私はレジ袋有料化はエコを大義名分とした増税と感じております。
    私もゴミ袋としてレジ袋を重宝しているので、店員さんに袋の大きさを聞かれた時は迷わず大をお願いします。
    なので、我が家では有料化後の方がレジ袋の消費量は増えたように思います。
    今後、有料化でどの程度プラごみが削減されたのか結果を報告してもらいたいものです。