なぜ再生回数が増えないのか

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

以前ご紹介したJJJ Channelで斉藤先生と対談する上のシリーズは大変面白いが、再生回数を見るとネットアップ後2年で116回とほぼ身内のみでは無いかと思われるほど少ない。しかしこの回は大変参考になる。多分一般ユーザーも当ブログの読者さんなら「そうそう」と相づちすると思う。

この回は各先生方の専門分野が温熱環境であるにも関わらず、「耐久性」について論じている。特に今回は

耐久性≧温熱環境

のような事を話している。これは「緑の家」がいつも言っていることである。

建物の基本性能はまず第一に耐震性と耐久性がしっかり確保されていることにつきる。それを満たしてから温熱環境の性能となるということをこの方面の先生方も理解していらっしゃる。その意味でこのシリーズは大変価値があると思っているが何故再生回数が少ないのか?まだこの業界では耐久性に関心がないのか・・・。

もうずいぶん前(2009年だから12年前の記事)で木の外壁の使い方が、日本での気候に合っていない・・・と書いた当時のブログ↓

新潟の家 自然素材の木の外壁は屋根が必要です。
いくら再生可能なエネルギー(太陽光発電等)を使っていても、現在のエネルギー浪費の暮らしでは、環境を考えているとは言えない...

日本は先進国の中でも雨の量が多く且つそれが気温が上がる夏期である。AH(絶対湿度)は高く、RH(相対湿度)も高い。大変木にとっては酷な環境である。よって古のころから日本での住宅では

屋根と窓上の庇がとても重要な耐久性のパーツであった・・・

と上の12年前のブログでお伝えした。ようやくその事が 環境系で広まりつつある。また太陽光発電の屋根貫通型設置に警鐘をならした2012年のブログ・・・。その話題も少し上の動画で出てくるし、屋根断熱の難しさ・・・も話題に出てくる。

もう数年経ると

「耐震性を考えた温熱環境」

との話題になるだろう。これはずいぶん前から話しているスラブ下の厚い断熱材を温暖地で是とするか非とするか、はたまた新たな材料が開発されこの問題を解決してくれるか・・・。小さな事だが解決しなければならない問題である。

やはり時間がたたないと(問題が起きてからでないと)解決してくれないのか。もう少し構造・材料系の学者さんと環境・意匠系の学者さんとコミュニケーションしてほしいと願う。

更にもう数年経ると・・・

「カビが日本の多くの家の寿命を左右する」

になるのではないだろうか(大都市圏の住宅を除く)。

住宅という器は文化でもあるため変革には時間がかかるのだろう。しかもあまりにも突飛なこの提言は受け入れるのに時間がかかるのは理解できる。

まだ116回の再生回数のJJJ Channelのリンク先を下に置く。是非そのシリーズ24~27を見てほしい。この内容が日本の住宅設計を再考する一つのきっかけになるのではないだろうか。

https://www.youtube.com/watch?v=ZHgDUAHldgM

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする