セットバックとオリジナルテーブル

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

松浜ヒルサイドの家へ昨日2度目の配筋検査に伺った。先週の予定では基礎一発打込みは今日だったが、先週のまとまった雨と天気予報で今日強雨が降るかもしれないとのことで、未だ打ち込み日が決まらない。

一発打ち込みでない基礎は上の写真のようなスラブ配筋が見えて型枠が設置される事はない。

最初に現場に入ってびっくり。こんな所に基礎梁があったら玄関に入れない。基礎屋さん間違ったのか?・・・と思ったらダミーの型枠で、片側のぶれ防止としてつないでいるだけの型枠。間違ってコンクリートを流し込まないように、型枠には「捨て枠」と記載してあるので間違いないだろう。

型枠が浮いていることがよくわかる。

型枠が180mm浮いているのでこのように向こう側が見える。

細い金属の棒がわかるだろうか。

浮かせているのはこの治具のみで良くこんな細い棒で浮いたまま維持できるなと見ていると、400km離れた鹿嶋市の家でも同じ治具だったので既製品としてどの地域でも普通に手に入るのだろう。「緑の家」はすで20年ほどこの一発打込みを行っているが、ようやく一般的になってきたのだろう。

側溝までの道幅は3.4mだったので0.6mの拡幅ではじめて建築が可能な4m道路になる。そのため片側0.3mずつ下がる必要があって擁壁を下げた。

「セットバック」という言葉・・・聞いたことがある人は希であろう。建築関係者なら一般的な語彙であり、セットバックがある建物であると、施工の段取りを気にする。セットバックとは土地が接する道路が巾4m未満であると、4mまで拡幅することでようやく建築許可がおりる土地の時に、4m以上になるまで自身の土地を道として使うように下がることを指す。松浜ヒルサイドの家でも上の写真のとおり、新たに擁壁を造り直し、300mm程度セットバックしている。これは既存の家の時には行わなくて良いのだが、新築時や増築時に必ず行わなければならない。よってこの道の奥に立つ比較的新しい家もセットバックしているが、古い家はこれからとなるので、所々道幅が違う。しかし50年もすれば全て道幅が4m以上になり、緊急車両も造作なく通れるようになる。

セットバックした擁壁。自身の土地が道として使われるが法律で決まっているのでやむ得ない。

さて次ぎに伺ったのが小新西の家である。

玄関のハイブリッド階段もできあがり、青空でようやく撮影が可能に。何回もお伝えして恐縮だが、このハイブリッド階段はこの地域の白アリの多さから特に気をつけたいと思って行った仕様である。

この周囲は砂地で有り近くには松林があるためか白アリが他の地域より多く生息しているように感じる(体験している)。ハイブリッド階段は対白アリであるがそのメリットは後日紹介予定。

白アリと言えば先日otomo vie centの車庫内で凄い光景をみた。

ピンク矢印に見えるのが白アリの兵蟻。黄色部分を指で壊して黄色い矢印に飛んで落ちた。今まさに空中に伸びる蟻道を制作中だったのである。

これについても改めてブログで紹介するつもり。蟻塚(蟻道)のできはじめである。

さて話は小新西の家であるが、

建物は完成しており2階には大工さんがつくってくれた机が既に置いてある。これは契約後工事が始まった時に、この空間に似合うテーブルであるがそれを最も安価なデザインで製作する条件で依頼された。よって最初から大工さんが現場で製作できるようなデザインとしている。通常家具になると専用の大型機械が必要なので大工さんでは難しい。

図面も単純なので2時間ほどで完成。

ご依頼通り単純で隠し金物など使う事もなく、3層スプルス合板を天板にしたのでソリ防止兼用の力板も省略。足の固定も同材をつかい金物を排除した。当然足も3層スプルス合板のため机全てがこの材料。この材料はこの家の扉やカウンターにも使われ、まさしくこの空間のための机である。デメリットとしては針葉樹なので堅木のように直接紙とボールペンで筆記すると跡がのこるので、下敷きは必要になること。これはヒノキや杉でつくっても同じく少し柔らかめの素材である。

足も薄板同士を組み合わせてつくる。但し全て木が詰まっているので叩いても安価な音はなく、どっしりと重い。木口処理も切りっぱなしとしているがこの板にはこれが似合う。
シンプルで頑強な作りのテーブル。当然人が乗っても平気であるが、見学会時に試してとしては載らないでほしい。キッチン奥に見える扉と同素材となるまさしくオリジナル。

しかし最近の大工さんは木材の組み立て屋さんが多く(加工はしない)、このようなテーブルもつくることが出来ない大工さんが多いと聞く。こちらのヨシダハウスさんの親方大工さんはこのテーブルくらなら全く問題なく返事一つで打ち合わせもなくつくってしまう。無垢の扱いにも慣れているので安心して任せられる。ありがたいことである。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする