超高断熱、全館空調と男性的思考の危うさ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

断熱等級6をこえ7に近い住宅を超高断熱住宅と言っているが、最近はこれに全館空調がプラスセットになっていると紹介される。しかしこれは物事の流れが逆であり、全館空調するために超高断熱住宅が必要なのである。

日本の多くの地域は冬は寒く夏暑い。冬は暖房を必要とし夏は冷房を必要とするため出来るだけコストのかからない家を切望するのは当然である。法人のように冷暖房費用が経費であり投資の一部あるとしたらわざわざイニシャルコストの高い超高断熱建物を建てる必要性は薄くなる。このため大きなビルなどは法で規制しなければ断熱性能の向上は進まないため、住宅より10年も早く実質断熱義務化となっている。一方住宅では過度な冷暖房費は家計を圧迫するので、義務化されていない現在でも超高断熱住宅の方へと自然に進んでいる・・・と私は考える。

さて今回は全館空調を肯定する理由である。冒頭に全館空調をするためには超高断熱住宅としなければならないとお伝えしたが、今時の建物は冬期に全館空調(暖房)をしないと家の中で相対湿度ムラができ湿害が発生することはすでに明らかである。昔の建物ように、気密性が全くない建物なら湿度ムラが発生してもすぐに外気に空気が置き換わり湿害がおきにくい。しかし中途半端に気密化された建物では、非暖房空間の湿度があがりすぐに湿害(カビや汚れ)が発生する。これの原理はこちらで解説しているが、室温と表面温度はすぐにムラが出来る。しかし湿気は一様に広がるのでこのような現象が起きる。

そこで全館空調=全館暖房をしてこれを解決するのであるが、そのときにかかるランニングコストが高いと、現実的には不可能になる。そのため従来の部分暖房しかおこなわない古い建物の暮らしと同様なランニングコストで、全館暖房できるように断熱性をあげたのが超高断熱の等級6以上で7付近の性能となる。つまり全館空調があってその次ぎにそれを実現する手法の超高断熱がくるのだから、全館空調を否定すれば超高断熱住宅をする意味が半分なくなるのである。

当然全館空調する建物は飛行機や電車と同じで出来るだけ窓を開けることはしないし薦めない。しかしそのことが誤解を生むことになる。「そんな窓を開けられない住まいは低次元の住まいである」を主張する考えがおきる。具体的には冬は日射を取り入れれば全館空調を必須とすることはないとか、夏は日射を防ぎ風を上手に家に引き込めば、全館空調を必須とすることはない・・・とか。

これは全くおっしゃるとおりでありその理屈で反論はない。しかし現実を見ていない考えである。それが今回のテーマの「超高断熱・全館空調と男性的思考」でありそれを説明する。まずは夏期だけを考える。

人は肉体的に男性と女性に分けることができる。男性は肉体的に頑強で女性より腕力があることは周知のとおり。このことで性暴力は男性が加害者で女性が被害者の場合が圧倒的に多い。また建物内侵入(刑法103条の住宅侵入)の犯罪では、窃盗と性暴力のための侵入理由が圧倒的に多く、当然この性暴力は男性が女性を襲うことがほとんどである。このため女性の多くは自身が被害に遭わないよう家の戸締まりをする。一方男性は腕力があり、性暴力被害の対象でないことがほとんどなので、女性よりこの戸締まりに関しては鈍感である。ここまで話せばわかるが、女性は夏であろうが窓等開け放しで家にいることに対し、恐怖を覚える感覚が男性より圧倒的に多い。私の周辺の女性はほとんどこれに当てはまるし、「緑の家」オーナーさんもほとんど該当する。昭和の頃と違い、近所にだれが住んでいるかわからないこの時代に「気持ちのよい季節には窓開けをする」行為を出来るのは精神的にもほんの一瞬でしかない。自身の安全と天候などの条件がそろった時にしか出来ないことを男性は理解する必要がある。

もし女性でも保安上心配が無い邸宅(塀と警備員がいる)であれば、自由に窓開けが可能であるが、その条件を満たす住まいが高級マンション以外でどれだけ存在するだろうか?

一般的には実現不可能な条件で家造りの提案をする必要はない。仮に男性だけの住まいであれば、住宅侵入の内「性暴力」が目的の事案が無くなるのでリスクは半分に下がり、腕力に自信があったり、窃盗被害に無頓着であれば就寝中でも戸を開けていることができるのが・・・・男性特有の思考である「自分が問題ないから人も問題ない、(女性が)怖がるほうがいけない」になりやすい。

このように書くと「保安上問題なく窓開け出来るような工夫をすればよい。例えば高窓、屋根窓など・・・」との主張をされる。しかしいちいち操作性の悪い開口部を造ったり、またそのためにコストがかさむようではやはり現実的とはいえない。しかもほとんどの新築住宅の敷地が50坪も満たない大きさ※に30坪の家を建てる環境では、戸をあければ近隣視線、音/匂いが筒抜け、夏期なら隣の室外機の温風もあるかもしれないし、自分の敷地以外は自身でコントロール出来ない。つまりよほど鈍感にならなければ現実的に出来ないほど近隣さんが近い。
※住宅支援機構の統計では2021年度の一戸建て完全注文住宅を除く8割の住宅敷地平均面積が162m2で建物の延べ床面面積が106m2である。首都圏に至っては敷地123m2(37坪)となる。

このように整理すると、ハウスメーカー及び多くの工務店、設計者が全館空調の家を現実解として薦めることに間違いは無いと思う。この条件から逸脱し恵まれた資金と住環境がある一部の人と地域で、夏期の窓開けを楽しむ家造りの選択ができるのだと思う。

次ぎに冬期だが、超高断熱住宅なら窓から日射を入れるだけで十分との主張があるが、どれだけの住宅で冬期に必要な日射を窓から入れられるだろうか。先ほどの統計では新築住宅の敷地面積が50坪で床面積30坪以上の建物となっているが、その条件では窓を開ければお隣さんの窓から「こんにちは」される距離であるし、そもそも隣棟間隔5m程度離れていなければ日射も入らないだろう。しかも効率よく日射を入れるためにはカーテンなどが無いほうがよく、それを防犯を気にされる女性が許すことがあるのだろうか。当然留守中も留守が丸わかりのような窓越し景観を外部に見せることに躊躇するはずである。開けっ放しでも許容できる感覚はこれも男性特有の思考ではないだろうか。

さらに・・・多くの人は住居に対し簡単に安定的な快適性を求めているのにわざわざそれを複雑に煩雑にする必要はないと思う。楽しみや趣味ならやむ得ないが趣味思考は人には押しつけられない。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする