流行のパッシブ暖房の注意点

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

sdim4638

高崎の家は、冬は太平洋側の気候に属する群馬県にあります。つまり冬は晴天の日が多い恵まれた気候にあります。よって窓の大きさ配置によっては殆ど暖房を必要としないほど、日射を有効利用できる地域でもあります。しかし以前から何度も申しあげているとおり机上の空論にならない事が肝心で、そのために敷地選定が大変重要になります。

cci201611042

こちらはパッシブ的な環境が好きな方がよく説明ために用いる図です(青線はわざとかき込まない事が多い)。

確かに南側の大窓は冬の日射を取り入れ夏の日射を最小にするのですが、普通の住宅地では青い線で書かれた隣地があることが重要です。

sdim4638

冬期に降り注ぐ太陽。この状態なら暖房いらずあるが・・・。

こちらの写真でも南には隣家がありますし、トーメイなガラスの場合は昼間でも外に人がいたりしたらドキッとしますからレースのカーテンで塞ぐ事になり、実際の日射は2/3に軽減されてしまいます。

sdim4638_3

白い人影は少ないと思うが、緑色の影は必ずあると思う。この事が許されるかどうか?特に女性の心理で考える必要あり。

sdim4638_2

現実的に考えると、真冬でも実際は南側の大窓にはレースのカーテンが必要。すると日射の暖房用エネルギーとして概ね1/3~1/4は阻害される。

dscf4756

吹き抜けの窓には昼間はレースのカーテンがいらない感じ。
この写真は近くの共同住宅の共用外部階段から撮影したもの。窓の反射で周囲の人に迷惑を掛けないか確認のときに撮った。

このように高崎の家では、2階の大きな窓はカーテン無しで昼間は過ごせ、太陽の日射を有効に暖房として使う事ができます。これも隣地が築年数が浅い平屋の建物のだった事が一番の理由です。つまり南側の大開口部からの日射は、敷地の条件が可能にしたのです。

もし実用性のあるパッシブ暖房が出来きる開口部を考えるなら、

サッシの超断熱性(U値1.5以下)や日射侵入率よりまず先にその敷地の選定だと私は考えます。

dscf2267

拙宅の南西側窓先は他からの視界侵入が全くないのでレースのカーテンはこの25年設置していない。新潟でも冬晴れるとこの窓からの日射はキョーレツで2階はオーバーヒートする。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする