
榛名の家は群馬県のためいつものような完成見学会ではなく小規模で行う予定である。日時は8月23日(日)一日のみ。もしご覧になりたい方はメイル等頂けると個別にご案内する。場所は高崎市前橋ICから車で20分である。
性能は耐震等級3認定の長期優良住宅でUA値0.28w/m2K、中間気密C値0.3cm2/m2。そして床下1.4mの大収納のある「緑の家」。
夏にエアコンを使えば数年後にその内部で99%の割合でカビは発生する。それを避けることはほぼ不可能である。内部掃除をしても手が届かない所で限界はあるし、現在の複雑になった機器内で普通の人が隅から隅まで掃除できるはずもない。
続きを読む1月から施工を行っている榛名の家の足場がとうとう外れた。榛名の家は断熱性能Ua値0.28w/m2Kという超高断熱で耐震等級3の長期優良住宅の認定を受けている。当然床下暖房も10年を超え、より安定感が増している。
続きを読む2回目は木の耐久性である。このことはブログで何回も登場しているので根拠として説明する。「緑の家」は超高断熱高気密の特徴があるが、大事にしている順番は耐震性と耐朽性が一番で、快適性の手段である超高断熱は2番目になる。
続きを読む長雨が続き夏野菜が高騰気味。先週は中ナスが3個、胡瓜が3本で各300円(税抜き)と、露地物の季節のはずなのにまるで真冬の値段。気軽に買えないのでストレスが溜っていたところ・・・
続きを読むリチウムイオンポリマー電池が一般家電で見るようになってから15年くらい。小さくて薄く出来る形も手伝って、今やスマホをはじめ小さなパソコンには必須の電池である。しかも最近はEVに大型電池として搭載もされる電池の主役。
続きを読む如何ですか?レジ袋の有料化から15日以上経過してそろそろ影響が出ていると思う。私は7月に入ってから車でコンビニに立ち寄ることがないのでわからないが、一般スーパーと違い、コンビニまで袋持参で買い物する人は少ないはず。
続きを読む昨日13日はスタッフMが基礎打込み前の検査に伺った。打込みは朝8時30分なので、間違いなく8時には現場に着いていないと検査にならない。しかし三条市からでは始発の新幹線でも10時ごろにしか到着しないので、前日同県で宿泊した。
続きを読むオーブルデザインの社用車である5台の車には、アイドリングストップのある車はない。これは・・・ほとんどが古いタイプの車である事と、マニュアル車であるためである。
実はアイドリングストップはいらないと常日頃思っていたが、最近の新車でもあえてアイドリングストップを装備しない車がでてきているとの報道をみた。
今日は配筋検査のため東京経由で千葉県の船橋市に伺った。その行きの新幹線指定席は、今でもガラガラである。平日はビジネスで一番使いそうな時間なのにやはり影響はまだ大きい。怖がらず普段の活動をそろそろ行うべきと私は思うが、責任を負う人はそれを怖がる。気持ちは理解できるが・・・。
続きを読む