国総研の資料2  木の耐久性

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以下資料は全てこの報告書からの転載である。

2回目は木の耐久性である。このことはブログで何回も登場しているので根拠として説明する。「緑の家」は超高断熱高気密の特徴があるが、大事にしている順番は耐震性と耐朽性が一番で、快適性の手段である超高断熱は2番目になる。

耐朽性と耐蟻性には違いがある事に注意。両方とも大なのがヒバのみとなっている。

上の資料は木自身が持っている抗菌成分と耐朽性と耐蟻性である。抗菌作用のある化学物質は辺材にはほとんどなく心材のみ含まれるとある。この表に沿って長期優良住宅の耐久性の根拠となっているが、この表で疑問なのが杉に関して抗菌成分表に記載がないためまだ未発見の成分があるかもしれない。

この模式図には初めてお目にかかった。なるほどと思わせる。

また心材の部位によっても抗菌成分の分布は大きく違い、一般的には辺材に近い心材部分が一番多く存在し、木の本当の芯部分には辺材と同じくらいしか抗菌成分はない。つまり一般的な無垢柱である芯持ち材は、抗菌が多い心材部分と抗菌成分がほとんどない辺材と芯部分が混在している材料となる。その点役物と言われる柱(下の白山裏の家の柱)は芯持ち材ではなく、心材のみで構成された柱なので抗菌成分は最も多い木となる。そういえば、世界最古の木造建築である法隆寺の柱も芯持ち材ではなく心材の役物柱であることから歴史も証明している。つまりヒノキ柱で価値のある柱は役物柱(芯去り材)の赤身といえ、その他の部位なら耐朽性や耐蟻性はあまり良くない。その点日経ホームビルダーさんの実験に指摘はある意味間違っておらず、柱や土台に辺材混入を使っていれば「ヒノキ神話の崩壊」と言える

杉の芯去り材(役柱)。赤身がほとんどであり芯はない(白山浦の家)。

また同じ木でも地上から1.6m位を中心に抗菌成分が多いとあり、立木の天地向きで柱を使うことも理にかなっていることがわかる。立木の天地状態で使えば、一番腐朽にさらされやすい柱の地上付近に最も抗菌成分多い部位があてがわれるため。

このように今は木の科学的分析結果により、経験上で理解していた木の使い方が科学的に立証されその妥当性が解明されるようになってきた。

次にこのブログで説明した木の木口と杢部分(板目部分)での水の吸い込みの違いの根拠である。

上のグラフの傾きからわかるとおり7倍ほど木口からの時間当たりの吸水量が多い。従って木口面を水にさらさない納まりが重要だとわかる。例えば木の外壁の時に、縦貼りはつなぎ部分における木口を隠す工夫が必要である。特に軒の出のない木の外壁採用時には厳守するべきだと思う。それを怠れば腐朽しやすくなる事は明らか。しかもこの研究結果によると南側ほど腐朽しやすいといえる。これらは確かに南側であっても木口が容易に水がかりになっているバルコニーなどで実体験していること。外壁で横張であってもできる限り木口は水にさらさない方がよい。そこで数年前から「緑の家」の木の外壁には、横張でも木口が水がかりになりにくいように、また暴れが少なくなるように縦材を貼っている。

まず屋根の出(軒の出)が必ずあり、次に木の木口を雨がかりにしない。

また木口が常に解放されていれば腐朽は遅いと報告されているので、木口に雨があたらないようにして大気に解放するのが、外部に使う無垢の木の納まりの基本といえる。さらに欲を言えば木口だけに何らかの処理をすることが古から用いられてる社寺仏閣の垂木木口の納まりである。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする