今朝白町の家 配筋検査 一回目
スラブ排水管スリーブの欠点。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先週の土砂降りの中、今朝白町の配筋検査に伺った。ところが・・・「緑の家」では見慣れない風景・・・。なんだこれは・・・。

なんだこれは・・・

「緑の家」ではかつて一度も行なったこと事がなく、避けているスラブ内配管である。この配管方法は、長期優良住宅の定めでは「やむ得ない方法」としてOKになっているが、「緑の家」ではNG。初めて施工する会社さんなので事前打ち合わせをして、万全を期して現地に向かってこれを見たときには、「残念」と言うほかない。そのため配筋検査は中止し、後日修正してから再び検査を行う事になった。

A、Bが主筋に接してかぶり厚が確保出来ていない。加えてCのスリーブ寸法がスラブ厚180mm(一般巷は150mmか)の半分になる90mmのため残りスラブ厚が90mmとなりNG。

そもそもよく見ると、このスリーブ管が主筋や配力筋に触れており、鉄筋のかぶりが確保出来ていない。そこに補強筋(斜めの鉄筋)が入っていることの矛盾。しかもフラットスラブであるため、立ち上がり下のスラブが厚くないので、そこをスリーブ貫通すると、一部スラブ厚が半分くらい削られることになる。

あぁーこれは、フラットスラブが簡単とわかっていても広まらない理由にこの排水管貫通部分があると察知した。一般の基礎高では、立ち上がり途中で排水管を抜こうとすると、低すぎて地中に入ったりして最も悪い基礎に配管になるのである。

そういえば12年前の2009年に書いた文↓

https://arbre-d.sakura.ne.jp/main/column/10-2/

でもあったように、原則このような排水管のスリーブは禁止なのである。しかし殆ど現場ではこのスリーブ排水管が行なわれている。図では大丈夫なように見えるが、今回実際の施工をみて、

「あぁこれはスラブ主筋又は基礎梁主筋など重要な鉄筋を切断しないと入らないな。補強筋をいれてもつらい納まりだなぁ」

とわかり益々「緑の家」立ち上がりを貫通する排水管の合理性、合法性がよくわかった。正しい計画の写真は明日のブログに載せる予定。

さて今回はそれだけではない・・・。

現場の仕事が早すぎたせいか内型枠があり配筋が見えないところがある・・・と言うことでコンクリート打込みの予定を中止して、配管貫通を直し、型枠をとりもう一度改めて配筋検査になることを伝えて帰った。土砂降りのなか折角に意を決して来たのに残念だったが、しっかり直してくれるとのことで次の検査に期待する。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする