日本の家庭は他先進国から見るとエネルギーを使わない優等生。
これは昨年ブログにも書いている。
だから地球規模の温暖化防止対策を日本の家庭が努力しても効果は薄い。
それはわかっている。他先進国との比較も大事だけれど、
比較ではなく、自分の感覚を研ぎ澄ましたい。
高気密高断熱住宅に住んで約20年。
Qt値が約1.8w/m2kの性能だけれども、それでも暖房費は大きい。
また、暖房の燃料はつまるところ殆どが化石燃料とウラン。
しかしこの二つは日本にはほとんどなく全て輸入。
だからもっとエネルギー消費をなくしたい。なぜなら・・・
暖房や給湯はエネルギー損失が大きいと感じる。
心が感じるのである。
だから、もっとQ値を高くし、損失をなくしたい。
給湯で捨てている熱を回収したい。
そう思ってSSプランを造った。
ドイツは暖房に相当エネルギーを使っているから
パッシブハウスがある・・・と聞いた。日本の家庭は優秀だし、
標準が関東(温暖地域)だから、
そう力を入れなくともよいのでは・・・という。
比較ではなく、エネルギー資源がほとんどないこの国住んでいて
冬、日射がない新潟だからこそ もっと暖房エネルギーを
減らしたいと感じるのである。
エネルギーは準寒冷地に住む我々には一番重要な問題。
豪雪地、新潟では凍死という死の恐怖を拭い去れない。
心が寒さから開放され豊かになるためにも
この恐怖を住まいで遠ざけたいと感じるのである。
その昔、東北や北陸では凍死者(冬を越せない者)が大勢いた。
夏が越せなかったという人は少ない。
この感覚は、冬でも路上生活できるほど寒くない、
冬に日射に恵まれた関東の人にはわからないかも知れないが、
「理解」はできるはず。最初から思考を停止させてはいけない。
島国日本。今後の世界情勢を考えると、
家はその島国の中で自立可能なように日本にある資源で
日本の人は暮らしていけるように目標を立てたい。
自分で使うエネルギーや資源は、
全て身近なところで間に合えば、とてもそれは豊かである。
50年以上使っていただける長期住宅を考えるときに、
避けては通れない問題である。
ただ単に太陽光発電等の電気が主流になるだけの
予感では、我々建築士は仕事をなしていないと言える。
この国を引き継ぎぐものに、目標や光を指し示したい。