「て・こあ」でのある一日 ⑭ 煙突掃除

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

家の設計を高性能で自然・木の素材。三条 長岡見附 柏崎 新発田 新潟で高断熱 

沢山の煤がとれた。煙突の煤は乾いている。

先日の敬老の日に「て・こあ」のボランティアで煙突掃除を行いました。

スマホとの比較。結構多い。

「て・こあ」では、薪ストーブを一日おきくらいに8時間くらい使っておりました。薪は殆どが針葉樹系の廃材で、主に松が多かったと思います。薪ストーブでは煤のつきやすい燃料なので、煙突掃除は欠かせません。上が一期分の煤で約2L位・・・結構あります。

屋外は2重煙突、室内は竃の煙突との接合でどうしてもシングル煙突となってしまい、その横引きが3mもある煙突構造としてはあまりふさわしくない事が原因で、この煤の大半はシングル煙突からとれたものです。
シングル煙突は室内に熱気を伝えるので効率がよいといわれますが、それはまめに煙突掃除することが条件で、煙突掃除をしなければ、この煤で、熱は室内に伝わらないでしょう。ですのでやはり2重煙突が室内でもよいことになります。

さて、話題は少し変わり、

わかりやすい内容。一度読んでみて。

アマゾンの下に勝手出てくる広告で「エアコンのいらない家」という本があることを知り、著者を見ると新潟県出身だということで、何か私に挑戦しているような気がして・・・(完全に私の被害妄想)。思わず購入いました。

内容はわかりやすいです。絵やたとえがよく、難しい事も読めそうな感じです。
ですが結論は・・・やっぱりエアコンはいる・・・でしょう(笑)。

だいたいこのような主張本は、「昔は・・・こうだったから、こうすればいらない」となっているのですが、その昔に今みたいに「エアコンが気軽に使えたら」、必ずエアコンを使っていたでしょう。これは室町時代でも同じで、もしその時代にエアコンがあったなら、迷わずスイッチONです。江戸時代の大名は富士山麓からわざわざ「雪」をはこばせていたのですよ。やっぱり暑さ、湿気にはエアコンです。といったら身も蓋もないでしょうが・・・。でも完全否定ではありません。

何回も出てきますが大正時代の普通の人が暮らしていた民家が「て・こあ」ですが、周囲には林もあり、昔の環境が残っている場所に建っております。

通風重視で、網戸をやめ、蚊に刺され、トンボが室内を飛ぶ、トカゲも畳を這い回り、蜂と格闘し、そんな夏を過ごした経験上でも、やはり湿気のある暑い日は、エアコンが普通によいと実感しました。ただし隠居したり農業だけならこれはこれでよいと思います。

「て・こあ」は昭和の生活を再現してくれる。

「て・こあ」のすばらしい所は、よく古民家が持っている曲がった太い梁や高価な柱などは一切無く、どちらかというと細い繊細なな構造です。だから普通に考えれば数十年前に取り壊されていた建築物です。それが今も使える状態で残っていることが、すばらしいことなのです。高貴な人や大金持ちの家ではないそのまま普通の人の暮らしがわかる・・・ここに惹かれます。加えて、寺院だったと言うことで沢山の人が気軽に出入りした痕跡がのこる・・・その気を感じます。

普通の杉柱13.5cm角。この木目の美しさは新品からは絶対えられない。木の目が削られ大正時代から多くの人が触った形跡がのこる。土間は昭和のものらしい。

今年も薪ストーブ用の薪をあつめております。今春伐採した杉10本のうち一本くらいを割って乾かしておりますが(これしかできなかった)、多分これではたりませんから、昨年の廃材を譲って頂いた方から今年も継続して廃材を頂いています。大変助かっているとオーナーさんは言っておりました。なにしろ乾いていますし、ほぼ外材のためある物質危険性がすくないからです。

仮置きされた材。切断して使いいやすいようにする。私が投げておいたので片付けの責任がある。

「て・こあ」ではこのようにもう冬の準備です。新潟県の人は、9月から冬ごもりの準備を着々と始めていたことが「て・こあ」を通してよくわかりました。

寒冷化に向かうかもしれない地球・・・せめて家の構造(超高断熱)だけでも準備を整えたいですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする