超高断熱はもはや当たり前。
その後のカビ、白アリなどの生物劣化対策が重要。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オーブルデザインは超高断熱(Ua値0.3w/m2k以上)を推進してきて早10年。

当時とは状況が変わり、いまゼッチ(ZEH)とかパッシブとかが認知され、しかも超高断熱住宅を大手メーカーの中で唯一薦めてきた「一条工務店さん」がなんと・・・

住宅ガリバーであるトップの積水ハウス(1万4千棟)にせまる勢いで、一条工務店(年間1万2千棟)が2位であるとの事です。

「緑の家」で10年前から超高断熱をお建てになったオーナーさんはきっと10年経ったこれからがスタートの年といってもよく、10年前に殆ど知られていない超高断熱住宅を良く選んで頂いたな・・・と思っております。つまり「緑の家」は最低でも10年間は先行していたのでその分、建物の寿命が延びるのでは・・・?

つまり家造りとはある程度の将来予測が大事なポイントです。

今からゼッチ(ZEH)では遅すぎですし、そもそもそのくらいの断熱性能としては足りなすぎ・・・。

最低でもUa値0.3w/m2Kで、出来れば将来の高性能窓の価格下落を見越した、簡単窓取り替え仕様がやはり必要だと私は強く思います。

さて・・・

上のことは超高断熱に関わる事だけで、住宅はそれだけではありません。

耐震性は最重要ですが、これは一般の建て主さんでは評価出来ない事で、もし心配なら長期優良住宅の耐震性の認定を「許容応力度設計」で取得する事です。この許容応力度設計ではなく、一般のN値法で耐震の評価を取得した場合は、超高断熱の外壁の重さ、天井の断熱材の重さなどが通常加味されないので、正確ではありませんし、新潟県なら耐雪量の評価も曖昧になります。長期優良住宅以外の自社評価では、多分不正確な計算になっている場合も多々あるので、やはり「許容応力度設計」による長期優良住宅取得をお勧めします。

そして・・・今回のお題目の

「カビや白アリなどの生物劣化」が考えられていない家は、その設計が良いとはいえません。

一昨年私は、

「カビが家の寿命を決める」

という仮説をたてました。無論、全ての地域でカビが生える事がありませんが、もし

「古い家って何か匂うよね。大概同じ匂い・・・」

との経験があればそれは殆どが「カビ臭」です。

また押入れ中がかび臭いと感じた地域であれば、この仮説があてはまる可能性が大きいです。

一方地震や災害で家の寿命を迎えることはありますが、こちらは致し方ない所です。

因みに・・・木造住宅は大きな地震に遭遇すれば、大概気密層は破壊されます。特にサッシやその周辺が変形することが多く、一度変形したものは以前の気密性能を出すことはほぼ不可能。無理に修繕するより、数年または10年くらいまって建替え、もしくは大規模リフォームを考えるほうが良いと思います。無論気密層が多少破壊されても居住することは出来ます。

さてカビに話は戻りますが、そのカビ臭・・・どこから匂うか考えた事がありますか。

殆どは壁の中、1階と2階の懐空間、床下、そして押入れ等の普段掃除していなところです。押し入れのように荷物を出して掃除すればある程度納まりますが、表面にでていない壁内、床下のカビを除去する事出来ません。だからカビ臭が消えないのです。

ただ・・・地域によってはカビが大変生えにくい地域もあり、実は先日ご紹介した伊達の家(福島県)が建つ地域もカビが生えにくいのです。それを表す例として、

伊達の家の敷地には、江戸時代に建立された門が移築されており、今もなんとか普通に建っております。その左手・・・にある建物も50年以上は経過していますが・・・

当初はもう少し高いと思うが、この状態で数十年経過とおもわれる。腐朽しない理由はなにか?

その建物の足元が、殆ど地面と同じくらい土台があり、まだ健全なのです。

風化はしておりますが、腐朽はしておりませんね。

湿気による痛みの皆無な畳下地板。ハリもありまだまだ使える。無論カビっぽい感じはない。

特別床下の換気が良いわけではない。これを見るとむしろ床下換気が悪い方なのに床下の湿気がない地域。

解体した築50年以上の母屋もこのとおり何も腐朽は見られないばかりか、カビ臭も少なかったと聞いております。これらはこの地域特有で、数十キロ離れれば普通にカビは生え、腐朽はするそうです。

もしかしてカビ臭がなかったので50年以上も古い感じはなく、ただ寒いだけの家だったのでしょう。確かに伺った時は新潟での古い家の匂いはありませんでした。

このような地域は特別で、普通にカビ臭の経験がある地域なら、カビ防止が住宅の長寿化になります。そのカビ防止は以前からご紹介しているとおりです。こんなことをまじめに宣言、啓蒙しているのが自然素材が大好きな「緑の家」なのです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする