こちらは今年1月半ばから行っているエアコンの不具合の原因特定作業。
今日ようやく原因が特定され自身で目視できた。
原因は室内機熱交換器内の冷媒漏れである。
写真のピンク色の示すところよく見てほしい。濡れているような跡が残っている。これは暖房運転直後の室内機をバラシ、内部熱交換器を取外して普段は見ることが出来ない内部のフィン部分の写真。冷媒はR32で最新の冷媒代換えフロンガスである。通常このガスは常温で気体のため、漏れてもその跡が残らない。ではなぜ濡れているのかというと、冷媒がコンプレッサーで圧縮されるときに、コンプレッサーが摩耗しないように油が混合されている(2ストエンジンと同じ)。よって冷媒が抜けたところには油染みが付くという仕掛け。冷房中は結露水でわからないが、暖房後にこのような濡れ跡があるとほぼ間違い無く冷媒漏れ・・・。
先回の調査では施工した場所が疑われたが、今回の分解ではっきりした。原因はエアコン本体で室内機の熱交換機であった。
この漏れは複数の年代で且つ複数の機種(わかっているだけで3年代機種)で起こっているので、相当根深い問題である。
つまり東芝製エアコンの基本設計になにか問題があるか、生産工場の品質がとても悪いのかのどちらか。
東芝さん・・・一体何がどうしてしまったの?※
※・・・今年パナソニックさんも2台の冷媒漏れあり、日立さんはコンプレッサー停止が1台。日本の家電品質がおかしい・・・。
さらに・・・こちらの錆は漏れの直接の原因ではないかもしれないが、この2年で発生する酷い錆で「設計寿命10年」と言えるのだろうか?
上の写真をアップすると・・・
酷い錆・・・。
何がさびているかというと、実はアルミフィンの端部にある亜鉛メッキ鉄板だと思われる。
こんな100%濡れて湿気が高いところに、こんな錆びやすいメッキの鋼板を使って良いのだろうか?因みに固定用ビスはステンレスだった。
実は東芝さんの器機で数年前にこの錆が原因でドレン水が室内機でつまり水漏れの事故があった。この錆にはそのような危険性があるはず。