「改めて無塗装の床をお勧めする理由」にコメントを頂いたので急遽その続きである。
これ・・・なんだかわかりますか?百聞は一見にしかずの例・・・。
55年使ったヒノキの床である。これって汚く見える?この表情は美しい時を感じるだけ。
建て替えで解体の時にわざわざ建て主さんから取り置きして送って頂いた床の一部である。
無論・・・無塗装でメンテナンスなんておこなっていない普通に気兼ねなく使った床と聞いている。
こちらが55年経った家構えで歴史を感じる。
さてこの床に霧吹きで水を掛ける。左は新品のヒノキの床で、右が55年使い込んだヒノキの床である。ものの見事に新品はあっという間に水を吸込むが、使い込んだ床は薄い膜を表面に造っているのでゆっくりと吸込む。つまり汚れにくくなっていると言う事。
横から見ると一目瞭然。
しかしもっと重要な事は、手で触れたときに両方の手触りの差はあまり感じられない。これが人の手の自然オイル拭き取りだとやはり差があり、オイルのほうは「べたっ」とする。
きっと膜の出来方が違い、自然に膜ができたほうは湿気の分子は通すが、液体の水は通さない表面の構造なのだろう(まるでタイベックみたい)。
この床は「緑の家」の宝である。55年の時はお金では手に入れられない品物。
但し・・・
但し・・・気になることもある。
表面は艶々だが床と床の隙間になるところは・・・埃とカビが同居している感じの汚れが見られた。つまり・・・カビには敵わない場所、部分がある。それは掃除が出来ないところ。隙間や床裏、壁中、懐である。
3年前(2015年)、カビは家の寿命を決める大きな因子と私は仮説をたてたが正にその事実がここにある。
私がお願いした事を忘れずにこれをわざわざお送り頂いた建て主さんには心よりお礼申し上げます。
コメント
無垢床無塗装の信者様
コメントありがとうございます。
>でも、私の選んだサンダー 180仕上げで、あの素敵な床に変化していくのかがとても心配なので
申し訳ありませんが、はっきりわかりません。「緑の家」ではヒノキの超仕上げが標準なのでサンダーの仕上げ時の経過を体験しておりません。ただ、サンダー仕上げのナラ、タモ、パインでも10年経過するとピカピカしてくるので大丈夫だと思います。
尚、艶を出すときにスリッパなどは厳禁なので気をつけてください。
コメント失礼します。
今、6畳間の子ども部屋をリフォーム中で、前々からヒノキの無垢床を使用したいと思っていて、思い切ってヒノキの無垢床でお願いしました。もう床は貼り終わっています。その注文の際に、友人の家がヒノキの無塗装、サンダー 仕上げと言っていたのを思い出し、仕上げはサンダー で、何番にしますかと工務店さんに聞かれ、大工さんの、特別な要望がなければだいたいは180のを使用している。との言葉で、サンダー 180仕上げの無塗装で使用しようとしているのですが、無塗装で使用する場合の仕上げはどのようなものを使用しているのでしょうか?やはり超仕上げ(かんな?)でしょうか?
240という選択もあったのですが、私も素人なのでよくわからず、工務店さんからは何か塗装はしたほうがいいとおすすめされていて、これで良かったのかとても不安です。
そんな時に、緑の家さんのブログを拝見し、やっぱり無塗装で大丈夫!と思えました。ヒノキの無塗装、とても素敵です。
でも、私の選んだサンダー 180仕上げで、あの素敵な床に変化していくのかがとても心配なので、何かアドバイスをいただけたらありがたいです。