
通常サーモグラフィーは建築業界では温度分布による断熱解析で使われる事が多いが、別の利用法もある。とは言っても熱分布しかわからないのであるが、その熱分布のもう一つの利用法である。
続きを読む通常サーモグラフィーは建築業界では温度分布による断熱解析で使われる事が多いが、別の利用法もある。とは言っても熱分布しかわからないのであるが、その熱分布のもう一つの利用法である。
続きを読む今月中に終わらせると施工の田中住プランニングさんが宣言しているが、現場に伺うとまだ壁や天井のパテ処理中である。本当に間に合うのか・・・といつも思うのだが、これが完成するから不思議である。
続きを読む緑字2020.11.19日加筆 それ以外は10月27日のまま
今日は上越新幹線に乗っているのでこのブログので紹介したアナウンスの検証ができた。それによると
「6分から8分で車内の空気が入れ替わる」
とのことで、一時間当たり6から7回の入れ替わりと大きく違ってはいなかった。6から8分で入れ替わりは、一時間当たり10回から7.5回の換気量に相当する。またMAXは2階建てなので床からの排気は物理的に無理だからこのようなRAの位置になる特殊車両なのだろう。
新幹線に乗っているときに次の車内放送が気になった。
続きを読む外気温4度と山ではスキー場がもう白い・・・そんな冷たい日に打込み前の配筋チェックに伺って来た。結果はほぼ良かったが一部立ち上がりで150mm必要な巾の所、145mmの箇所が複数有りこの是正を指示してきた。
続きを読む築3年ほどのお宅で床下用エアコンとして設置されている日立製のエアコンが、冷媒漏れになりそれがどうやらスローリークとのこと。これは大変な事態になるかもしれない。
続きを読む気温7度と時折霰の混じる日に基礎の配筋チェックを行う。時折強く振り付ける冷たい雨の中でメジャー棒であっちこっちと確認する。こんな季節に基礎をつくるなんてと思われる方・・・ホントは冬こそ基礎に優しい季節である。
続きを読む