拙宅(24時間家中冷房 32坪 西日多い、ソーラーパネル無し Q値1.9、C値1以下)今年の暑い時期になってから電気代です。今年は暑かったですね。これを見てもわかりますが、昨年の1.5倍以上・・・。
新潟の家 都市にはエアコンが高効率で運転できる家を!その5
新潟の家 都市にはエアコンが高効率で運転できる家を!その4
前回の「その3」では
温熱の快適さで人に影響を与える6要素
1.空気の温度(乾球温度)
2.輻射熱
3.空気の湿度(湿気)
4.気流量(風)
5.着衣料(衣服)
6.代謝状態(運動状態)
の内3以外は説明しました。
今日は3.空気の湿度(湿気)を説明します。
新潟の家 都市にはエアコンが高効率で運転できる家を!その3
温熱の快適さで人に影響を与える6要素
1.空気の温度(乾球温度)
2.輻射熱
3.空気の湿度(湿気)
4.気流量(風)
5.着衣料(衣服)
6.代謝状態(運動状態)
ですね。
またまたエアコンの高効率まで話題がたどり着かないような始まりです。
新潟の家 都市にはエアコンが高効率で運転できる家を!その2
事務所の夕方の温湿度。約28度で湿度42%~44%と理想的。別に高気密の建物でなくともエアコンで湿度は直ぐに下がる。少しお湯を沸かしたりすると5%くらい直ぐに湿度が上がる。
さて、エアコンが高効率で運転できるために、最初にする事は現状を正確に把握する事です。その為には湿度と温度を正確に知りましょう。
事務所では高性能湿度計のデータロガーを2個所有しております。しかしこの測定器はリアルタイム表示ができない(記録計なのでパソコンで見る)のが欠点で、その為新たに湿度計を購入しました。
もともと湿度計は結構いい加減な物が多く、1000円以下は表示数値は全くあてにならないでしょう。特に湿度が50%より低い時に相当いい加減な表記になる機器が多いようです。この間違った表記をみて「乾いている」とか「湿度が多い」ときめつけるところから間違いが始まります。先ずは正確に湿度表示する機器を手に入れましょう(温度は安物でも正確です)。
超高断熱 Q値 0.86W/m2Kと0.93W/m2Kの家の暑さ対策 遮蔽
新潟の家 都市にはエアコンが高効率で運転できる家を!その1
最近の暑さにはもうヘキヘキしていらっしゃると思います。ようやく明け方の最低気温が24度になってきました。もうすぐ秋です。乗り切りましょう。
さて熱中症で亡くなる方が連日報道されていますが、その殆どの方は高齢者でなくなる時間は夜とのことです。暑いことで亡くなること、これはとてもつらい事です。人ごとではありません。しかしエアコンの設置率が2.5台/件を超える今の世の中でどうして夜に発症するの?という疑問がありますから解説と対策をオーブル流(荒っぽい)で考えてみます。
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
正しい家造りの権利。それが第三者工事監理!!
木の魅力 古い建物と木のキッチン
この写真はnative dimensionsさんのSさんの撮影です。
築72年で解体が決定した新関小学校(旧新津市)の扉です。
何とも言えない木の表情です。角がとれ丸くなって皺があるご老人の優しさを感じます。木の表面は当初ペンキ塗装がされていたのでしょう。当初は塗り直したのでしょうが、もう数十年くらい塗装はされず時のたつまま。木の魅力はつきない・・・ですね。
そして木の最終段階の色・・・シルバーグレー色。とても落ち着きます。取っ手の真鍮ととても仲の良い感じです。 最近削られた部分は新品色ですね。校長室に入る前にその扉枠に擦るような情景を想像し思わずにんまり。
設計業務の独立性の重要さ!!
新潟の自然素材の家 天然素材を木の外壁を自然のまま使う。
COOL BIZ クールビズなんか本末転倒・・・というお言葉
私は空気調和衛生学会の会員ですので、毎月学会誌が送られて来ます。その中で、
「クールビズの効果を確実にするためにには何が必要か、何をなすべきか?」という意見を求めるコラムがありました。その中で坂本雄三東京大学教授の意見に「ごもっとも」と思わず声を上げました。
全文を載せたいのですが制約もあるので勝手に掻い摘んで
「服装としてのクールビズは大賛成。しかしクールビズによって省エネルギーを達成しようと言うキャンペーンには反対。・・・
低価格な家と高価格な家の違いは・・・
最初に・・・
当ブログでは基礎の話題が最近多くありました。それは世の中も同じで「長期優良住宅、基礎、新潟県 」とかで検索すると色々なHPやブログがあります。そこで基礎に対する施工側の意見はやはり「ここまでやるか?」とか「今まで造った事のない基礎」とかという発言が多いです。でも長期優良住宅だから特別な基礎が必要ではありません。基礎の構造は主に家の重さが一番で次に地震時の強さで決定されますが、家の重さなんて長期優良住宅でも普通の家でも変わりせん。なのに一様に
「今まで造ったことのない地中梁(土の中にある梁)」だとか、
「D16という太い鉄筋で造る事になり大変」
とあります。
それをみて私は大変青くなります。
良い家と長期優良住宅
長期優良住宅の認定を受けるためには、
1.地震に強い家の証明
2.断熱性能が高い家の証明
3.耐久性が高い家の証明
4.メンテナンス性が良好な家の証明
が必要です。これを行政が確認評価できると、めでたく長期優良住宅として認定して頂けます。申請コストを考えなければ建て主さんにとってすばらしい制度ですが、造る側(工務店、建設会社)はなぜかおよび腰です。
それは・・・
新潟市の皆様 大丈夫ですか?
今日もこのご紹介からです。新潟市の今日の朝5時 28.4度!![E:sad]
一日の最高気温はよくニュースで話題になりますが、朝方の気温は殆ど話題になりません。でもよく考えると朝方の気温の方が生理的影響が強いのではないでしょうか?
自然素材住宅でも家はバランス。安全性は最優先! その②
蒸し暑い朝が続きます。
拍手です。日経ホームビルダー8月号!良い家の情報源。その2
拍手です。日経ホームビルダー8月号!良い家の情報源。その1
自然素材、天然素材の家 ウッドデッキと薄い木、厚い木
木は太い方が腐らず丈夫だと考えているあなた。
それは間違いです。雨や水が掛かりやすい部分は薄い木が腐らないのです。 築16~18年くらいのウッドデッキです(2~4年くらいで造っているので)。
「ウッドデッキの木はアイアンウッドのようなハードウッド等でないと早く腐りますよ。」と口を酸っぱくして申し上げております。その実例を紹介します。
検証 蜃気楼! 新潟で自然素材の家 寺泊から
先週のブログでお伝えした拙宅の窓から見えた蜃気楼。 その検証してみると・・・。
新潟 自然素材の木の家 夏の過ごし方
2010/07/26写真追加しました。
暑いですね。そろそろ築20年ですが、高気密高断熱なので夏が暑いという経験は、エアコン設置されていない竣工後1年までで、今は快適~な室内です。
蜃気楼! 新潟で自然素材の家 寺泊から
新潟での高気密高断熱の自然素材の家 10年目のメンテナンス
新潟の高気密高断熱 自然素材の家から 大手ハウスメーカー
続・どうして自然素材の家でも24時間エアコン冷房してしまうのか?
畳を剥がすと断面が見える。この畳は半分くらい発砲スチロール。
今の季節、日曜日に散歩して町を眺めるとほとんど家の窓は開いています。当たり前ですよね。窓を閉めて入れば暑くなってしまいますから・・・。
でも「緑の家」の窓は閉まっている人も多いでしょう。拙宅も窓が24時間閉まっています。そうですね。エアコンで家中空調しているので窓を開けないのです。
海風が吹くそんな自然豊かな環境(田舎)の中の拙宅でさえ、お風呂やトイレでさえ一年中閉まってます。
どうして自然素材の家でも24時間エアコン冷房してしまうのか?
2010/07/11誤字脱字が多くありましたので訂正しました。
拙宅の室内の内壁と天井は全て木です。この木の調湿作用に関係なくこれからの時期はいつも24時間エアコンで、気温が下がる明け方でも窓は開けません。それはある科学的理由があるからです。
長期優良住宅の認定された基礎は良い基礎② 梁背と鉄筋の量
長期優良住宅の認定された基礎は良い基礎① コンクリート強度30N/mm2
家の空気と車内の空気 その質は?
新潟で自然素材の家を設計 自然農のガーデンから学ぶ
自然素材は梅雨時にカビが生えると先週記事にしました。ところが石はカビが生えない唯一と言ってもよい自然素材(建築)ですね。苔は生えますがカビはあまり見ません。この写真はその石を積み上げて雨水(半地下水)のタンクをつくりました。今日は大雨で濁りが混じってます。