緑の家 7月25~27日の見学会の家 途中経過ご紹介

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この正面の壁は・・・
ただの壁ではありません。
陶器でできたいぶし平板。
この質素でかつ1000年以上前から存在する還元方法。
本来なら床や屋根に使う陶器を壁の素材として使うところが良いのです。厚い陶器なので寸法は全て違います。それをあえて目地を取らずに貼ります。すこしランダムな目地加減がいかにも焼き物を表し、それが整然と並びます。貼り加減は職人の感性ですね。

和室の入り口の欄間は、「月」です。日本人には月に対し「不思議」のイメージを持っていると思います。
月自体は光を放っていないのに、夜道を明るく照らすことができます。人も同じですね。人もそれ自体は光っているはずないのに、時には他の人の心を明るく照らす事ができます。月にまつわるお話も「不思議」と「静かな」、「美」というテーマ多いですね。
そんな思いで「月の屋」としました。

和室(茶室)側からみると日食のようなデザインとなります。日食は通常ありえない現象です。つまりこの和室では日常の空間から離脱して、少し緊張した非日常の空間でお茶でおもてなしする(頂く)事を表現しました。

円窓は完璧の形の丸の意味ですね。

天井は無垢の木ですが一番安価な杉の赤白の縁甲板です。その時代にふつうは使わないような素材を使うことも「茶室」として古来から使われている手法ですね(素材は本物に限るが.・・・)。

天井照明は和室には本来ないのでですが、現代ではそうもいかないので、建築化間接照明としました。  天井の構造的隙間を使って汎用蛍光灯を使い、反射板は、手すき和紙の金色手もみをはります。

縁側天井の仕上げは、左官職人の感性のこて仕上げ。これが素晴らしく空間にあってます。この天井の凹凸が、欄間の月から漏れる明かりにより、海のさざ波を照らす明かりと同じように見え、屋に導かれます。

雨上がりの外壁です。濡れ色となり壁下部の色が鮮やかに出ている「緑の家」。これが天然素材の雰囲気ですね。お隣のサイディングと比べると同色系なのに印象がまったく違います。何となくホットする感じです。天然の土「中霧島壁」は素晴らしい素材ですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする