良い家は床下の高さが基本 本物の長期優良住宅とは

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

これは築30年以上のあるお宅の床下です(但し3年前に床下のリフォームもしてまだ綺麗な床下です)。

床下空間の高さは400mmと長期優良住宅で定められた330mm以上より充分高い床下です。

ところがこの400mmでは有効にメンテナンスできません。

床下に潜った事がある人はわかりますが・・・

床下には必ず排水管や給水管が空間の中央にあるのです。つまり400mmを200mmと200mmに分断しているので、この200mmを人が通れないのですね。

一番メンテナンスで見たい所にこのように配管があって、その先に行けず、きっちり目視できません。この家は築30年以上ながら床下空間は400mm位ありましたがそれでも無理です。

はて、これで本当に長期優良住宅の基本である床下空間330mmm以上でよろしいのでしょうか?

床下は家の弱点が集中してます。そこを簡単に目視、作業できない家が本当に長期優良住宅なのでしょうか?  何か・・・

「床下が330mmしか取れない家が多いのでそれに合わせて330mmとした」

という感じです。配管など一切無い前提です。きっとこの330mm以上を定めた人(学者)は、一度も実際の床下に這いつくばった事がない人でしょう(これが本当の机上の空論)。

この上の写真は私があるお宅の床下に入って調査した時のものです。今回の豪雨で床下に軽い浸水をした家の調査を依頼されたので、潜って調査しました。

当事務所のお手伝いする家は高床1mがほぼ100%です。その理由が私が約20年前にあるお宅の床下に検査で入ったとき、今回のようにその狭さに苦労した事も理由の一つでした。これは今の「緑の家」の仕様繋がっています。 それを今日再び思い出しました。感謝です。

こちらは↑「緑の家」の標準の床下空間です。
全く違いますね。造りっぱなしの建設会社さんやハウスメーカーと違い、住宅を長持ちさせる一番大事な要素が、住まい手が自ら目視できるような家の造りです。

社寺仏閣や古民家の床下空間が高い事はあまりにも有名です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする