トイレの換気扇が壊れたので取り寄せたトイレ用のファン。「緑の家」でもこのパナのファンが標準(人感センサー付)ですが、この取り扱い説明書を見てびっくりしました。
お手入れのページを見ると・・・
なんと、
ユーザーが3ヶ月に一度ブレーカーをOFFにして換気扇の蓋を取外し、電気シャッターユニットをはずし、その内部のプロペラの軸をつまんでプロペラを外して、中性洗剤を使って3ヶ月に一度洗って下さい・・・とあります。
文を読んだだけでも息が切れそうなのに、普通は高い位置(床から2.2m)に設置してある換気扇を3ヶ月一度分解してメンテナンスして下さいと書かれても・・・なかなか無理です。
このようなファンは、プロペラにゴミが付くと軸受けが摩耗して故障します。よってメーカーさんの気持ちでは、出来るだけゴミを排除して欲しいとの願いがこの取り扱い説明書に書かれております。
「緑の家」のお引き渡し時には、
「このファンは外側にフィルターが有るのでそこを掃除機でなでて掃除を月一回行って下さい。」
と申し上げており、数年に1回は蓋をはずして内部の汚れを見て頂く事を推奨しておりました。
だから・・・3ヶ月に1回の分解は・・・厳しい。
しかし取り扱い説明書をよく見ると、
標準使用時間が想定されており、
トイレなら2614時間/年と・・・結構使う前提です(1日7時間・・・w)。
「緑の家」は使った時だけ最大15分動く仕様で、短いときは6分で止まります。
よって年間使う時間は600時間/年・・・。
汚れは時間に比例するので、計算すると「緑の家」の推奨分解メンテナンスは4年に一度となります。これなら今までの想像どおりです。
さてこのパナのファンは様々な工夫がされており、流石換気扇メーカーの巨人です。
「緑の家」では特に換気扇とエアコンは拘りがあります。シンプルで安価で基本性能が良いこと・・・です。
次は「緑の家」のダクト換気に使うサイクロンフードの事・・・。
このサイクロンフードは最近の換気扇部材で最もすばらしい部品だと思っております。
機能はそのまま形になってこそ美しいと思いますが、まさしく中の機能を知らなければ変な形のフードだね・・・で終わります。
このフードは100Φ用と150Φ用があり、通常は100Φで十分なのですが、風量の大きい時には100Φでは圧損が大きすぎるので150Φを使います。ではその境は・・・
ということでケィ・マックさんに伺うと、
直ぐに送られてきました。
なるほど・・・100Φは80~150m3/h(これ以上は圧損が高すぎる)までとしてそれ以上は150Φが良さそうです。
流量があまり少ないと旋回流ができないので効果が全く無くなりますから注意しなければなりません。
この捕集率実測で使った2.5Φの発泡スチロールを発泡倍率60倍で計算すると、蚊の半分くらいの重量で0.001g(1mg)。このくらいなら一番問題となる羽虫も補修可能でしょう。何事も裏付けが大事です。