現在伊丹空港にいるが搭乗までの時間があるので、待合席でこのブログをアップする。
「緑の家」の外壁は木が多い。その木は横張のフラットが基本的に標準としておすすめしている。
先日お打ち合わせの時に
「なぜ縦貼りが標準でないのか?」
と聞かれたのでこのブログでも説明をする。
「緑の家」は無難な家を目指していることは何度かお伝えしているとおり。
無難の中には、コストパフォーマンスも含まれるが、木の外壁の時に一番お金がかからない耐久性のある貼り方が
「本実の横貼り」又は「羽目板」
となる。
木の機械加工がまだ高価だったころは、木の外壁は横張のたて押縁止めが一般的な貼り方であった。
こんな感じ↓。木の細かい機械加工は必要としない貼り方。
しかし木の機械加工が高価ではなくなった昨今では、本実加工等がごく普通に可能になった。そこでたて押縁がなくなり横張オンリーでも問題がなくなったといえる。
さて縦張りに話を戻すが、
なぜ縦張りが古来から普通ではなかったか?
ズバリ・・・
「耐久性が横張より劣るから」
「えっ・・・なぜ劣るの」
答えは簡単で木が腐りやすい部分が多くなるから。
そのことを昔から大工さんは知っていたから、木の外壁は横張が圧倒的におおいのである。縦張りはある条件なら腐りやすい箇所が少なくなるが、そうでないと腐りやすい。
ここでその理由に気づく人は木をよく知っている方。つまり昔の大工さん並みに木の特徴を知っている人である。
このような説明を聞いてから木の縦貼りを選択した人は後悔しないと思うが、格好(デザイン)だけで木の縦貼りを標準で選んだ人は、残念な思いになるかもしれないがそこはやむ得ない。
さて、その理由とは一体何か?
私は昔から
「屋外暴露では木は薄いほど腐りにくい」
と案内してきた。その時にもう一つ言ったことがある。このブログの長期読者ならああーあの事か!
とわかると思う。
その2に続く。