「 超高断熱、無暖房、パッシブ、Q1、気密 」一覧

新潟の気候ではウッドサッシには注意が必要。その1

ウッドサッシ(断熱木製サッシ)の劣化により気密性が完全に破壊された。
矢印パッキンが機能していない。

先週講師として「住まいと環境 東北フォーラム」の勉強会に出席してきました。
その時に使ったPDFを参考に少し超高断熱住宅の弱点を何回かに分けてお話しして参ります。

続きを読む





超高断熱住宅 「緑の家」の簾を取付け その2

屋根(庇も)掛かる部分だけ雨が地面にない・・・。た簾を固定するバー(簾受け)がしっかり仕事をしている。

先週の見学会2日目は結構な雨模様になりましたが、その雨でよくわかることもあります。
例えば「緑の家」の庇は何の為にあるのか・・・

続きを読む





夏の「緑の家」は簾でしょう。

簾の凄いところはこのようにしっかり景色が見えること。視界が遮られずに日射と外部視線を防ぐ。

簾が掛けにくい難い「緑の家」がありまして、何とか簡単に簾が設置出来ないかと現在思案中です。その試作が出来たとのことで、現在施工中の「旭町の家」で試して見ることに・・・

続きを読む



とうとう大手メーカーが樹脂ドレーキップ窓販売予定

現在施工中の旭町の家。ドレーキップのコーナーサッシ。

超高断熱高気密である「緑の家」では樹脂サッシでもドレーキップ窓を優先的にお勧めしております。このドレーキップ窓を薦める理由は以前のブログにありますが、実はこのドレーキップ窓・・・大手サッシメーカーさんの2社(リクシル、YKK)は今まで主力商品にはありませんでした。所が・・・

続きを読む




あれから4年。・・・だから地震と気密性の事

この図は武田邦彦氏のブログから転載

この時期だから「緑の家」が考える地震と建物の気密性のことを整理してみます・・・。
まずはこちらのこの図・・・まずは現実の直視です。
日本の地震が多いことは理解していると思います。世界地図にプロットすると改めて日本がどういう地域かわかります。この図を10秒以上見つめてみましょう。

続きを読む


旧Q値表示j最後の長潟の家 SSプラン 標準仕様


一般的な書式による計算。日射遮蔽は簾による効果は算入出来ないので庇のみ。

新潟市に建築中の長潟の家はSSプラン標準です。
旧Q値は既に使わない評価が始まって一年以上経ちますが、この4月から旧Q値の経過措置も終わり、旧Q値は実質使用できなくなります(公の申請などで)。
そこで・・・当事務所の最後の旧Q値を算出しました。新Q値(というか既にこのQ値が定義されている)は換気が定数になって今後もあることになります。

続きを読む



超高断熱高気密住宅 「緑の家」普及タイプ、仕様が気持ち変化

6年前から全棟標準となっている「緑の家」の普及タイプは断熱性能は標準と同じで他は廉価版と言う位置付です。
その6年間、超高断熱という断熱性能は全く変わりありません。実はこれが一番誇れる所で、一度決めた断熱性能は10年間以上は続ける事ができるくらいの吟味した仕様です。毎年だんだんと上がる性能仕様は何か建て主さんを裏切っているようで嫌いです。無論エネルギー価格の急騰、樹脂サッシの急落があれば別ですが今のところ7年前の予想通りの推移ですから性能は同じです。

続きを読む


24年経った樹脂サッシ 気密劣化

24年後の海沿いの樹脂サッシの熱画像です。
海の真ん前なので劣化は多分早いと思いますが、気密パッキン材の劣化は酸素劣化なのでどの地域でも変わりないと思います。



24年前はこのペアガラスの樹脂サッシでも高価だった。時代は変わるもの・・・だから窓だけが交換できると嬉しい。

外気温-1度 遮るものは全く無し風速7m以上の風上側窓 天候曇り時々雪の非常に厳しい環境での測定で風とガラスに貼り付いた雪によりサッシ面の表面熱伝達率があがり熱が逃げやすくなっている状況です。

続きを読む



柏崎の「緑の家」 Ua値0.26w/m2Kで国認定の超高断熱住宅 仕上げ中

庇があると彫りの深さが違う気がするような・・・

Ua値0.26w/m2K(旧Q値0.9w/m2k)で国認定の超高断熱住宅。加えて耐震等級3で床高1.5mの高基礎・・・完成間近です。

玄関部分が形になり、何時もの「緑の家」の入りやすい低い玄関・・・。人を招き入れる雰囲気がよいですね。

続きを読む


「緑の家」の夏の電気料金 24時間空調(冷房)

今日は今期初めて朝の気温が10度以下になりました。もう直ぐ冬ですね。

さて・・・秋に夏の電気代が明確になります。

オール電化(水以外全ての光熱費が入った)の真夏電気代

「緑の家」のオーナーさんからメイルで電気料金が送られて来ました。
家中全て24時間連続エアコン運転をして27度付近を維持されていたK様です。
オール電化ですからこの料金には、給湯代、調理代、照明、家電すべて込みのの電気代です。

続きを読む




柏崎の「緑の家」 Ua値0.26w/m2Kで国認定の超高断熱住宅

久しぶりの連なる切り妻の外観。手前は分離車庫だから過剰仕様となりそうな高基礎とはしていない。

国認定(長期優良住宅)でUa値0.26w/m2の長浜の家が順調に進んでおります。
Ua値0.26w/m2Kの性能は、旧Q値に換算すると0.9w/m2K台になると思いますが、新Q値の算定方法が発表されているのであえて旧Q値を算出するのは行っておりません。住宅業界が早くUa値になる事を願っておりますが、大きな団体(新住協さんは初め断熱グループさん)がなかなかUa値になっていないので・・・まだ先でしょうか。なんかUa値は嫌われているような・・・。

続きを読む


「て・こあ」でのある一日 ㊲ 秋支度

お盆前からまともな休みが取れなく「て・こあ」でのある1日のアップが一ヶ月以上も途絶えておりましたが、昨日久々に奉仕に行ってきました。・・・
上写真は「て・こあ」の主の抜け殻です。
なんと2m近い脱皮のあと・・・多分あの青大将でしょう。今年も「て・こあ」を守ってくれております。

続きを読む


リクシルが国内最高の樹脂サッシとアルミ樹脂複合サッシを発表

2015.02.28追記 質問がありましたので一番下に図を載せました。

YKKと三協、エクセルシャノンは既に新たな樹脂サッシを発売しており、業界の最大手LIXIL(リクシル)の動向が注目されましたが、LIXILさんはこの先行した3社と違う道を選んだようです。
詳しくは・・・

http://nkkp.jp/a/bn/20140827/674929/

です。但し無料会員登録が必要です。

続きを読む




日ノ出町の家 完成写真 超高断熱高気密   その1

本気用カメラで撮った画像ですから今までの写真と少し歯切れが違う。

以前のお住まいは、和風の数寄屋風住宅です。こちらも設計事務所が図面を引き、それを請負会社が建築した住宅です。

基本性能のうち、耐久性などに問題はないのですが温熱性能が著しく悪いため、家中暖房ができず、寒い部屋と暖かい部屋が混在しておりストレスがたまる家でした。

そのため家の建て替えを決意して私どももその家造りに参加させて頂く事になりました。

複数の建築主さんからなるこの日ノ出町の家ですが、皆さんのお考えはまとまっております。暖かさとデザイン性の高い融合をローコストで・・・ということです。

続きを読む


超高断熱旧Q値0.81w/m2Kで木製サッシ、木の外壁を極めた見学会 その3

見学会当日のブログです。

今日は相当暑くなりそうです。そんな中異次元の超高断熱(旧Q値0.81w/m2K国認定)が空調に与える効果をご体感ください。気密はまだ完成では測定しておりませんが、中間では0.6cm2/m2でした。室中のデザインは今までの「緑の家」ではない雰囲気です。

木の香りは・・・残念ですが木にオイル拭き取りが殆どの今回はあまりきたいできませんので、その点は次回の見学会でご確認ください。


超高断熱旧Q値0.81w/m2Kで木製サッシ、木の外壁を極めた見学会 その2

この写真は3層パネルを削り出して造った8角形の手摺りの2つめ。壁の出隅保護カバーも兼用するデザイン。
 

↓の写真はその1でご案内したとおり、造り付けテーブルを倍の大きさにしたところです。
普通のスタイルから倍にする時間は20秒くらいでしょうか?

続きを読む



超高断熱旧Q値0.81w/m2Kで木製サッシ、木の外壁を極めた見学会

定番のフランクロイドライトの照明とそれに釣り合うようにデザインされた8角形の幾何学模様の手摺り。

この週末行われる完成見学会のリハーサル画像です。

旧Q値0.81w/m2K Ua値=0.21w/m2K
中間気密測定C値=0.6cm2/m2
外壁 米杉たて貼り(無塗装)
取り替え簡単サッシ納まり
サッシ 木製トリプルサッシ(ドイツ製)
換気 全熱交換ダクト型 熱交換率
家具 3層パネルオリジナル
風呂 造り付け(床下中空施工)
雨水利用 ポンプによる散水可
ソーラーパネル 約7kw   等々

続きを読む



超高断熱の家(旧Q値で0.81w/m2K)着々と ⑬ 優先順位

2階はミリ単位で構造体(梁)位置を決めた。


そのため上棟時はホントに間違っていなかったか設計者はドキドキしながら見守った。上棟時の複雑な木の架構。

こちらは日之出町の家の2階の写真です。

南の壁際の1.7mから始まる低い天井です。普通、南側には優先して窓をもうけるのが設計のセオリーですが、この日之出町の家は、2階の南側に窓は一切無く、隣家の迫る北側に集中しております。

その理由は・・・

続きを読む




超高断熱の家(旧Q値で0.81w/m2K)着々と ⑫ 足場撤去

周囲の家とは雰囲気が違うが、天然素材のため違和感はない。日之出町のランドマークになりそうな建物

日之出町の家の足場が昨日はずれ、その外観が見えるようになりました。

おおらかなシンプルで大きい屋根が家を覆い、圧迫感が少なくなるように桁高(建物外壁高さ)を低くした独特の形です。これで2階建です。

続きを読む


夏至を過ぎたので夏の準備・・・

ウッドバルコニーは3年経過。最近使わないので苔が生えてきている。

昨日寺泊の拙宅で夏に準備を行いました。

夏至を過ぎたので夏の準備・・・ここポイントです。夏至とは太陽が一番高いところに来る日です。これからは太陽の角度が低くなり冬至にむかいますが、暑さはこれから2ヶ月後がピークであることがポイントで、南窓に庇があっても日射は斜めに寝てくるので暑さは窓から入って来やすくなります。そこで南側でも簾等の設置が夏至以降に始まるわけです。つまり南窓であっても相当長い屋根や庇でないと日射を防ぐ事ができません。ここは設計者でも間違えやすく、特に南中時(お昼)の太陽高度だけを図面に書いて日射を防げると表現する事は間違いです。南中時以外は太陽の仰角は緩くなります。

続きを読む



1 5 6 7 8 9 10 11 13