最近のオーブルデザインの基礎工事現場からの「補足説明」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

鉄筋の定着とは、鉄筋コンクリートの一体性を保つ上で最も重要な計画です。

冒頭から専門用語ですし、内容も専門的ですので、興味の無い方は今回もお読み頂かない方が疲れません。多分・・・。

先日ブログの「最近のオーブルデザインの基礎工事現場から」の説明でオーブルデザインの「緑の家」の基礎はどうしてスラブ鉄筋定着の長さが30d(L=360+75)なの?とのご質問がありました。ので若干解説を。

まずこんなマニュアルがあります。

なんか表紙だけで住宅には全く関係なさそうですが、住宅の基礎も鉄筋コンクリート造とすると10年前の建築基準法で定められてからは関係があるようななりました。

この本には、

こんな内容の図があり、べた基礎スラブの時の定着関係も記されています。

この表が重要で事務所の「緑の家」の基礎スラブ定着長さはここに根拠があります。上表の緑丸内の基準30dですが、普通の基礎(設計強度21N/mm2)の場合は35dとなります。すると直径13mmの鉄筋なら455mmの定着が必要です。これによると90度フックと見なすには基礎梁巾が240mmも必要ですので、普通はあり得ません。そこで直線定着と見なします。

ところが以前紹介した下図

ではとても35dの定着のある図示ではありません。もちろんシングル配筋ですから10dの定着長さではありません。これは一般スラブの上端筋に相当しますから下端筋では無いことを付け加えます。←これを絶対間違ってはいけません。

しかしこのマニュアルには

という新基準の解説があり、それによると90度フックの場合は赤丸17dでL2minとなっており、直径13mmの鉄筋ではL2=221mmとなり

この図のAまでを基礎梁とするとギリギリOKととれます。でも私が知っているどのマニュアルにもAまでが基礎梁とみなすとは図示されておりませんし、構造計算上も基礎スラブの長さはAとみなされません。ですので曖昧であると先回申し上げました。まあ、「良いとこどり」の解釈と感じますが如何でしょうか。

しかしここまで考えて基礎配筋を設計していれば、例え上図でも曖昧でも許容できますが希でしょうね。みんな理解しているというより惰性で設計しているように見受けます。殆ど設計者に定着の根拠を聞いても何となくしか答えてくれません。

しかし基礎は長期優良住宅の最も重要な箇所です。しっかりと設計者が把握し自分なりに根拠を持ち理解して設計をしたいものです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


コメント

  1. MOT より:

    Asama様
    返信ありがとうございます。すみません建築関係のものです。同業に対して丁寧な返信大変恐縮です。
    私が思ったのは、その前の
    『定着に関する運用マニュアル2003を読むと今まで直線定着L2の長さで定着を取れていたものが、90°フックとしてLdhで定着を取りなさいと読めた』というところなのです。
    90°フックとしてLdhで定着は基礎巾の関係から取れません。
    そうなると直線定着L2しかなくなります。そのときに直線定着は直線でなければならないのかと考えました。
    そうなると②のスタラップの定着は直線で400-75=325>30d=300
    で納得したのですが、
    ①を直線定着で考えるとあくまでも直線部で考えたとするならスラブの上端から直線で30d=390取るものなのかと考えたからです。
    そもそも『定着に関する運用マニュアル2003』は曲がった定着は全てフック付きと解釈するというものでしょうか?

  2. MOT より:

    いつもブログを拝見し勉強させていただいています。
    以前から基礎の定着を色々調べているのですが確固たる結論にいたらず悩んでいます。
    質問なのですが、定着に関する運用マニュアル2003を読むと今まで直線定着L2の長さで定着を取れていたものが、90°フックとしてLdhで定着を取りなさいと読めたのですが、
    そこからするとフラットスラブ型の場合、
    ①スラブ筋を基礎立ち上がりに、スラブの上端(GL+60)からL2の定着を取る
    ②スタラップをスラブに、立ち上がりの内面からL2の定着を取る
    のかと考えたのですが、どのように考えたら良いでしょうか?

    • Asama より:

      MOT様
       
       コメントありがとうございます。
      最初にMOT様は建築関係の方ですか?それによって答え方がかわりますが、建築関係の方と思って返信します。
      この当時の考え方として・・・
      ①は解釈が私と違います。スラブは立ち上がり内側まであり、梁となる立ち上がりはそこから始まると考えますのでL2はここからととらえて直線定着としております。
      ②はそのとおりと考えております。
      ①と②の始まる位置が違うのは違和感がありますが、なにか理由があれば教えてください。