2023年08月23日気密シートからの湿気流入の写真を更新
先日「プラスチック系付加断熱と内部結露」とのブログを2つアップしたが、高断熱高気密が得意な会社は構造用合板の耐力壁をさけ、新建材合板(ダイライトやモイス)などを耐力壁に使いたがる。しかしそんな会社でも桁上合板や勾配天井の水平面剛性をとる合板(野地板を含む)にはその嫌っている構造用合板を厚物で野地板として平気で使う・・・この矛盾は?これはダブルスタンダートなのか。
続きを読む2023年08月23日気密シートからの湿気流入の写真を更新
先日「プラスチック系付加断熱と内部結露」とのブログを2つアップしたが、高断熱高気密が得意な会社は構造用合板の耐力壁をさけ、新建材合板(ダイライトやモイス)などを耐力壁に使いたがる。しかしそんな会社でも桁上合板や勾配天井の水平面剛性をとる合板(野地板を含む)にはその嫌っている構造用合板を厚物で野地板として平気で使う・・・この矛盾は?これはダブルスタンダートなのか。
続きを読むここ数日で頂いたコメントを読んだり、ネットで検索したりすると今の住宅業界に正しい情報が伝わっていないことがわかる。
続きを読む新潟市に計画中の模型が完成。何時もとは少しだけ違う雰囲気である。何時もように耐震等級3を耐雪1mでクリアーし、予定UA値は0.28以内の予定。
続きを読むご存じのとおり「緑の家」はプラスチック系断熱材を柱の外側に付加断熱として使用している。透湿抵抗がグラスウールより二桁以上も高いこのプラスチック系付加断熱が内部結露を引き起こすのではないか?とのご質問をよく受ける。大概この質問者さんはある大手高断熱高気密団体の所属メンバーさんである。
続きを読むネット情報では有名で、もうご承知だと思うが、「しまむら」さんが数少ないレジ袋無料配布の有名小売り店である。
続きを読むotomo vie centの庭にある「ゆず」が青ゆずとして使われるシーズンとなった。秋分の日はこのotomo vie centで奉仕活動。
続きを読む現在ゆっくりとしたリノベーション工事を行っているotomo vie centではアトリエ棟の2階内装工事が行われている。以前も紹介しているがまずはotomo vie centの建物の耐震性を評価する。
続きを読む数年前から「緑の家」では積雪が1mを超える地域でもほぼ全棟で耐震性能が等級3以上となっている。積雪1mでの耐震等級2は、雪の降らない関東の等級3と同等であると以前ブログで紹介した。つまり積雪1m以上ある地域の等級3はそれ以上の耐震性を示す。
先日設計を終了した「京極町の家」だけは耐震等級2である。この理由は屋根勾配が45度も有りほとんどの雪は落ちるはずであるが、法律上の決まりで積雪荷重を最低限の1mとすることが出来ないため。京極町では落雪出来ない屋根は積雪2.3mで設計する必要がある。雪が滑り落ちる屋根は2.3mから減じて最低1.4mにして構造計算を行わなければならない。
続きを読む北海道京極町の家の施工が始まった。この家では工事監理は行わないので、設計図書が完成した時点でほとんどの業務は終わった。現在京極町の家では地盤改良が行われ、降雪前の基礎の完成を待つのみである。
続きを読む先日五月町の家が10年経ち、「緑の家」10年目の有料メンテナンスに伺ってきた。ウエスタンレッドシダー(米杉)の色がシルバーグレー化して、周囲に溶け込み「The 家」となっている。
続きを読む私の中での家の玄関戸は・・・
トーメイなガラスの戸である。日本の集落は治安がよかったので、つい最近まではトーメイなガラスでできた玄関戸が多かったが、最近はガラスがあれば曇り(型)ガラスであり、ガラスの入っていない戸も多い。しかし・・・
続きを読むまず最初に↓「真夏COVID-19と換気」のブログにいいね(興味・評価)が多くついたことにビックリ。当ブログは住宅関連の事で科学的な見解を主とするが時には時事問題を私感で取り上げるなか、何時も評価・興味を頂くのがこのような住宅以外の私感のことに喜んでよいやら・・・。
続きを読む2階建て新幹線としては唯一無二のMAXがあと半年ほどで引退し、国内から2階建て新幹線がなくなる。 今日はそのMAXで千葉県へ向かう。
続きを読む群馬県の高崎市に完成した榛名の家のシリーズ最後となる。
何時もはあらわしの柱となるが、耐力壁があり引き込めないので柱を杉枠で覆っているので大変太く見える。
恩師の研究室で「教室における換気のシミュレーション結果」の紹介頂いた。全ダウンロードは↓
http://tkkankyo.eng.niigata-u.ac.jp/Elementary-school_2020.pptx
続きを読むまだしっかりと確かめないのに記事として書いて恐縮だが・・・
昨日の40度越えの三条市内の小学校では、エアコンONであるものの窓を少し開けて授業をしているとのこと。これは少し非科学的な考えでは無いかと思う。
続きを読む上の写真は「緑の家」ではよくある一階から一階の玄関に向かう階段である。つまり一階でこのような高低差があり、どんな家だろうと写真をみてワクワクすると思えばそれは実際も同じく気持ちよい。
続きを読む吹き抜けは単純に気持ち良い・・・。冬は明るさと暖かさの源になる。
続きを読む今回の完成写真はいつもとは二味も違い、建て主さんから頂いた写真だけでご紹介したい。
続きを読む